5.19世紀に居を遷したHAMLET。 監督・主演ケネス・ブラナーの魂の入ったハムレットは、気合が入りすぎている感はなくもないが存在感あり、長ゼリフをしゃべり倒す気迫には圧倒される。 くるくると渦を巻く金髪を肩に垂らしたケイト・ウィンスレットの演技もオフィーリアに値するが、ミレーの絵のように儚げというわけではない。(この映画のように、秘かにハムレットと契っている彼女を主人公とした「オフィーリア」(01)のような小説もあり、その中ではガートルードも早くからクローディアスと通じている) デレク・ジャコビ(15才のブラナーが初めて目にしたハムレット)のクローディアスは、歌うかのごとき流麗な台詞まわしが悪役には惜しいほど、心弱き王妃ガートルードはジュリー・クリスティ。 エルシノア城の外観は壮麗なブレアム宮殿(最近ではジャック・ブラックの「ガリバー旅行記」の舞台)が使われるが、個性として印象づけられるのは内観の白黒の床、その上に集う華やかな宮廷人たち、その面前を歩む新王と王妃、彼らに降りかかる紙吹雪、そしてそれらを冷ややかに眺める喪服の王子の後姿であろうか。 物語の全貌を描くため、剣術試合の背後でノルウェー軍のデンマークへの侵攻も行われ、それを率いるフォーティンブラスは若きルーファス・シーウェル。 命を落さずともハムレットの道は閉ざされていたかのような重層の悲劇性が浮かびあがる。 綺羅星のごとくのゲスト・スターたち(米英仏問わず)がこぞって小さな役で出演しているのも、原典の大きさを感じさせる4時間。 【レイン】さん [映画館(字幕)] 8点(2013-05-01 06:50:28) |
4.さまざまな解釈ができるシェークスピアの戯曲、その中でも最も長大なハムレットの物語をケネス・ブラナーは主役を演じるとともに、19世紀の世界に舞台を移しかえて作り上げた。超豪華なセットとキャスト(贅沢この上なし)は言うに及ばず、舞台劇全部を映画化する完全版。このような大がかりな映画は二度と制作できないだろうとまで言われた。これを単に映画と見れば、何と大仰なと思うだろうし、舞台劇を映像化したと見れば何と楽しめるハムレット(中身は悲劇だが)ということができよう。もちろん見る側の好みにもよるが・・・。 【ESPERANZA】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-04-06 15:14:02) (良:1票) |
3.正統派シェイクスピア、ケネス・ブラナーの本来の仕事。すんごく長かったが、私はOK!古典を知るお勉強になりました。長丁場飽きさせずに観せた力量に拍手です。美術がきらびやかで美しく、それだけでエンターテイメント性があります。ケネスはさすがに凛々しくステキ。ケイト・ウィンスレットは美しかったし芝居も悪くないですが、悲劇の人オフィーリアのイメージと違ったかも・・・。古典に食いつけない方、長いの覚悟で試しに御覧になってみては。本を読むよりは早いでしょう。そういう意味でも価値がありますね。 【のはら】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-08-02 20:40:58) |
《改行表示》 2.このころちょうどシェイクスピアに興味があったときでそのノリでこれを見てみたところ面白かったです。 借りるとき二枚組と気づいてちょっとためらったんですが見てよかったと思いました。 英語はいわゆる英語の古典みたいな感じでyouがthouと発音されてたりするので聞き取るのはすぐ諦めました。でも中身は素晴らしかった! DVDで出ないかなあ・・。 【TANTO】さん 8点(2003-11-07 15:55:51) |
1.衣装も映像も演技も文句無しです。 【アオイ】さん 8点(2003-10-01 00:16:03) |