50.ユダヤ人への迫害や飢餓を描いた重い内容です。 【へまち】さん [DVD(字幕)] 6点(2018-02-10 11:39:20) |
49.戦争映画って大抵がこういう感じだよな…って思いました。ピアニストという設定も、中盤はほとんど効いてこないし。たまたまピアニストだったんです、という印象。 【色鉛筆】さん [地上波(字幕)] 6点(2010-06-06 15:54:14) |
48.実話かどうかは別にして、「戦場」と「ピアニスト」がどうも結びつかなくて、観賞後は「だから何なの」的な感想しか思いつかない。 【Keicy】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-01-12 02:38:49) |
47.かなり冗長な様に感じました。最後のシーンに至るまでに、戦争の内容を事細かに描くのは別に構わないのですが、あまりにもそれが多く主人公が只逃げ惑う映画といった印象を受けてしまいました。つまりピアニストじゃないじゃんって思ってしまいました。 【民朗】さん [地上波(吹替)] 6点(2008-08-12 00:03:49) |
46.ピアノに感動しました。けど、あとは逃げ回ってる印象しかなくて。 良い映画なんだろうけど、この手の映画は数が多くて、強い印象は残らなかった。 【コスッタルイ】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-10-25 12:42:00) |
45.なかなか良い作品だとは思いますが、何故か深く心に染み入るものはありませんでした。 【にじばぶ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2007-10-13 10:30:48) |
44.実話を基にしましたと言われると、 しょうがないとなってしまう部分もあって、困ってしまいます。 実に評価がつけづらい。 この映画においては実話を基にし過ぎていて、(よくは知りませんが。) まぁごく世間一般の人が映画に望むものは得られないんじゃないかなと。 とにかくハードです。 監督の意図したところではありますが、淡々と、迫力なく進むので、 余計にハードに仕上がっています。
それで自分は、と言うと、 見たときの年齢が若かったと言うことも手伝って、 正直、すごく良い映画だったとはとても思えませんでした。
ですが、単純にこんな映画もなければならないと思わせる力はあったと思います。 |
43.戦争の悲惨さに愕然とさせられ、平和なだけの現代日本の有り難さが身に沁みた。また、ユダヤ人を射殺するシーンがリアルで直視に耐えられなかった。 【クロ】さん [地上波(吹替)] 6点(2007-09-30 11:06:34) |
42.何もここまでリアルに描かなくても、と言いたくなるような映画でした。ただ「シンドラーのリスト」と描写がかぶる部分があったりもして、両作品ともありのままを描いた結果そうなってしまったのならしょうがないとも思いましたが、「戦場のピアニスト」には後発としてもう少し工夫があったら手放しに評価できそうな気もしました。あとは一個のキャラメルを家族みんなで分けていたシーンがやけにあっさりと次の画面に切り替わってしまったりと、大事なシーンが尻切れトンボ状態で編集されているような場面が数箇所あったのが目につき残念でした。あとはピアニストが題材だけにもう少し音楽にこだわってもよかったような気がします。その他はエイドリアン含め文句なしです。 【Thankyou】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-01-11 23:43:10) |
41.力作だが、ありきたりな部分もあり、ちょっと退屈でした。それでも、いい作品だとは思いますが・・・。 【瑞鶴】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-06-25 22:08:42) |
|
40.「神は細部に宿る」ではないが、全体を通じて細部まで行き届いた素晴らしい出来映えだった。音が鳴ってピアノを弾いたのかと思いきや、手は鍵盤の上を泳いでいるシーンが印象的。戦争の悲惨さ、理不尽さをまざまざと見せつけてくれた。しかし、点数をつけるとすると6点止まり。もっと心温まる、明るい映画を見たい。 【mhiro】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-04-01 22:36:39) |
39.ドイツ人将校、良い人なんだけどちょっとラストは見苦しかったかな。映画の出来は良かったと思います。 【H.S】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-25 00:15:51) |
38.戦争が残酷なんではなくて人間が残酷なのだね。この映画を見たパレスチナ人が快哉をさけんだとしたら、さて僕はどうしよう。 【馬飼庄蔵】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-08-08 13:51:05) |
37.自分だけが逃れ、目の前で家族がガス室行きの列車に乗らされてゆくシーン、、 一番辛いシーンのように思うが、主人公に感情の波は襲ってこない。ただの一出来事として通りすぎてゆく。
整列させられ、となりの人間が気まぐれに選ばれ撃ち殺される、、 殺すドイツ兵も殺されるユダヤ人も無感情のまま殺し殺される。
このアンチ・ドラマチックな描写は、実際に収容所に入れられ、自身は運良く脱走できたものの残された母親は収容所にて死亡、、というおぞましい過去を持つポランスキー監督ならではなのかもしれない。 実際、感情を露わにする余地など無かったのかもしれない。
しかしこれがリアルなのかどうかは経験者しか知るよしはない。 経験者ポランスキーもリアルを追求したかどうかは怪しい。
なぜなら、たしかに死の恐怖に対してはアンチ・ドラマチックに描いているが、ライトを有効に使った絵画のような美しい映像は「これはあくまで映画という虚構の世界である」と宣言しているように感じる。
リアルに描こうとすればするほど嘘のリアルになる、という映画の持つ欠点を知っているがゆえ、あえて虚構の世界を強調したのかもしれない。 また、虚構の世界としてしかこの歴史的大事件を描けないということだと思う。
そうなってくると先に書いたアンチ・ドラマチックな死の恐怖だけが作品の中で浮いてくる。 経験者ゆえのアンバランスということなのかもしれない。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-03 19:28:07) |
36.実在のピアニスト「ウワディスワフ・シュピルマン」の実体験を綴った回想録。いわゆるドイツ人のユダヤ人迫害、ホロコーストを取り扱った作品。住む町は占拠され家族とは引き離され命の危険に晒されながらも生き延びる。隠れ家にてピアノを前にしながらも弾けずに空想の中で演奏するシーンは印象的。やはり映画化にあたり控えめながら脚色されている(ドロタは存在しない、頻繁に隠れ家を点々としていたが簡単なことではない等)しかしドイツ人将校「ヴィルム・ホーゼンフェルト大尉」が彼を助けたりと非現実のような本当の話がこの作品では描かれている。戦争を悪とか正義といった二元論で語るべきではない、何処に属そうとも同じ「人間」なのだ。この大尉はシュピルマンに限らず多くのユダヤ人を救いナチズムを批判する日記も残している。惜しむらくは戦犯としてソ連の収容所で死去されていること、シュピルマンとの再会は叶わなかった。主人公を演ずるエイドリアン・ブロディの迫真の演技、一部彼が実際に弾いているというピアノ演奏は胸を打つものがある。ちょっと長くて作品のテンポに乗り切れなかった、もう少し詰めてくれたら7点。 【HIGEニズム】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-05-14 17:45:05) |
35.主人公のみの視点であり、思っていたよりの残酷さがなかったように思えました。そう思う私が残酷かもしれないけど。ラストで将校を助けなかったってところが、現実っぽいなぁ。そこがただの映画じゃないんだ、と思わせてくれたかも。 【西川家】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-05-05 01:02:36) |
34.実話なのがポイントですよね。普通の戦争映画と違って、淡々と進んでいくところが良かった。 【あしたかこ】さん [地上波(吹替)] 6点(2005-05-02 04:48:27) |
33.淡々と、特別オチもなく派手なドンパチもなく進んでいくストーリーが良かった。戦争映画は苦手なんだが、こういう描き方は話に自然に入り込める。そして実話というところがポイント。実話でなかったら「お前はなんのために生きたいんだ?何がしたいんだ?」とイライラするところだが、もう生きるしかないんだろうなぁ。一日一日生き延びていくことしかできないんだと思う。主人公の姿はほんと情けなく映るんだけど、同じ状況下なら自分はもっと情けない姿を晒すだろう。 【pb】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-14 11:59:25) |
32.序盤からむごたらしくて参ってしまいましたが、この人はすごい人生を生き抜きましたね。数奇な運命に同情するも感動とまではいきません。映画としてこれといって印象に残るようなとこは意外にもなかったです。前評判が高過ぎたのか。 |
31.戦争映画としてはやや迫力にかけるが,「ライフイズ・・・」と比べれば全然まともでした. 【マー君】さん 6点(2004-06-30 13:48:11) |