5.重い映画でした。ユダヤの迫害残酷だったな、主人公の逃げ回る時間が長すぎるような気がする。 【phantom】さん 7点(2003-03-04 21:25:32) |
4.観た日は1日どっぷり落ち込みました。淡々と描いているんですが1場面1場面がものすごく印象に残ります。1番印象に残っている残酷なシーンは足が悪い車椅子の老人がドイツ兵によって窓から投げ落とされるシーンです。あと廃墟が画面に大写しになったシーンには「絶望」というタイトルをつけたくなりました。でも最後にドイツ兵の前で弾いたショパンは本当に感動しました。それを聞くだけでもこの映画の価値はあると思います。 |
3.ドラマチックな展開はないのですが、生身の人間がひたすら生きていく姿が表現されていました。うまく行き過ぎかなぁという感じですが、実話と言われればピアニストという必要性も含めて納得しないでもないストーリー。しかし、戦争は、ほんとに、地獄。 【チューン】さん 7点(2003-02-20 14:35:34) |
2.逃げ回ってるシーンが多く、ピアニストとしての特徴を発揮する場面が少なかった。色んな人に助けられたあげく、最後はスマートに演奏して終わりっっ、物足りない。 |
1.淡々としかし強烈な時間が流れる映画だった。どうしても映画をエンターテイメントとして捉える習慣のついている自分としては、隠れ続ける主人公に物足りなさを感じたが、だからこそリアリティーのあるノン・フィクションなんだろう。圧巻だったのは、破壊し尽されたワルシャワ市街の光景。HPによるとかなりロケハン、セットなど大変だったようだ。それと映画の中で主人公のシュピルマンを演じる、エイドリアン・ブロディがピアノを弾くシーンが何度かあるのだが、実際にブロディが弾いたらしい。本当にすばらしかった。全体を通した感想として、第二次世界大戦中のドイツによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)を描いた作品としては「シンドラーのリスト」があるが、個人的にはあちらの方がインパクトが上だった。またこの映画はいわゆる泣ける映画ではない。「ライフ イズ ビューティフル」みたいに、どうぞここで泣いてくださいみたいなシーンはない。映画をエンターテイメントとして見た場合、「泣ける映画」はそれだけで映画を見終わった後の満足感をあげてくれるが、戦争のリアリティを追求した場合、このようなある意味、淡白な作りで良かったのかもしれない。 |