68.戦争ものの映画は正直好きではないのですが、この映画には心を打たれてしまいました。かわいそうとか、ひどいとか、戦争の悲惨さとかそういうことよりも、シュビルマンの生き抜いていく力強さみたいなのに焦点があるような気がして、よかったです。まさにサバイバル映画ではないかと思いました。生き抜くことってほんとにすばらしいことだと思いました。 【りょう】さん 8点(2004-02-11 07:31:29) |
67.公開日に観に行きました。終始重苦しくて気分が悪くなりそうでしたが、なんとしても生きよう! という姿がよかったです。シュピルヒマンの息子さんは福岡在住で奥さんも日本人だそうです。ドイツ将校に汚いピアノで久しぶりに弾いた場面は、ここで死ぬのも本望か、それでも生きのびたいのか? それともピアノを弾けた喜びがあったのかわからなかったですが、迫力がありました。 【篭蔵】さん 8点(2004-02-09 17:27:08) |
66.正直なところ盛り上がりに欠ける映画であるが、この紛れもない過酷な運命の中における淡々とした空気感こそ、まさにこの当時のリアルであると思う。灰色の空気に覆われた街の荒涼感がこの映画のすべてを物語っているようだ。邦題に感動作品的な雰囲気を感じてしまっていたので、鑑賞時はやや肩透かしを食らった感があったのだけれど、このじわじわとくる説得力は今作が紛れもない秀作である証拠だと思う。 【鉄腕麗人】さん 8点(2004-01-30 15:01:53) |
65.《ネタバレ》 車椅子の人をベランダから落とすシーンと、順に頭を打ち抜くシーン(わざわざ弾込めとか入れて…)は直視できない。 淡々と進む展開がリアルで悲惨さを際立たせていた。 【40円】さん 8点(2004-01-26 17:13:44) |
64.とても感動できる作品ですが、ちょっとグロかったです。 とてもさわやかとは言えず悔しさが残る作品だと思います。 演技はすごいですね! 【自由人】さん 8点(2004-01-21 13:14:51) |
63.全体を通して淡々と描かれた映画でした。しかし逆にそれが、戦争の恐怖を克明にしているような気がします。ラスト近くの焼け野原のシーンには圧倒されました。 【モモッち】さん 8点(2004-01-21 03:38:26) |
62.戦争というものを、ほんの一部ですが、(かつこれが真の姿であるとの保証はないながらも)伝えてくれる素晴らしい作品だと思います。 【暇人】さん 8点(2004-01-19 19:35:07) |
61.破壊しつくされた街に立ち尽くすスピルマン、の図がなんとも言えぬ衝撃でした。戦争はいい加減、やめましょう。 【こじ老】さん 8点(2004-01-12 14:02:34) |
60.どうやって死にたい?って聞かれると僕は老衰で死にたいと答えます。この映画は、見終わったあと、あぁ、なんかひさしぶりに本物の映画を見たなぁって感じでした。 【ケン】さん 8点(2004-01-11 16:33:33) |
59.《ネタバレ》 ゲットーでの生活、ナチスの体質、ユダヤ人迫害を、本人達も不甲斐ないまま受け入れざるを得ない極限を描写した良作。ナチス将校の前で弾くピアノの切ないまでの力強さが、主人公の生に対する執着と戦争の悲惨さを物語る。 【もた】さん 8点(2004-01-08 03:33:35) |
|
58.凄い映画ではないけど、良い映画かな。こういう事を後世に伝えていく事も、新聞やテレビなどのメディアの信憑性が低くなってきた今、映画の役割だと思うし。 |
57. 【太郎】さん 8点(2004-01-05 09:28:30) |
56.《ネタバレ》 どこにでもある幸福な一家の一員だった主人公。それらが徐々に、淡々と、だが確実にジワジワと暗い運命の方向へ流されていくのが見ていてつらかった。そして家族との別れ。列車に荷物のように詰め込まれて虐殺の旅に出た家族から、一人取り残された主人公の絶望と孤独。これが現実にあったのだと思ったとき、あまりの残酷さに思わず号泣‥(一人で見てよかった)。その後の、アンネのように主人公が隠れ住むあたりから、ようやく彼に焦点が集まり、感情移入できるようになった。彼がピアニストだった事はあまり意識せず(重要には感じなかった。なぜか?監督の意図?)、それからの彼の生き抜く過程に「私だったら同じ事をするだろう」と、強く感情移入をして見た。しかし、ラストで思ったのは、やはり彼は神様に愛されたから生き残れたのではないだろうか?という事。彼がというより、彼のピアノが、か。そう受け取れるようなラストシーンになっていたと思う。そうでなく、一人のピアニストの一生を描くつもりだったなら、彼の幼少のころピアノの才能を発揮するシーンから始めるのではないかなぁ。「神様に愛されたピアニストは戦場で生き残った。」そんな風にテーマを感じて、ちょっとだけ胸がモヤモヤ。 【りりらっち】さん 8点(2003-12-22 02:23:46) |
55.ラストだけが、いまいちでした。後は、秀逸。 【ボバン】さん 8点(2003-12-20 01:35:31) |
54.ドイツ人将校が何故ユダヤ人を助けたのかは最後まで分かりませんでした。ビデオの最後に原作を読めば分かると宣伝されてたのには納得いきませんでしたが基本的にこういう作品は嫌いではありません。時間の長さも気になりませんでした。車椅子落とされるシーンは自分もおもわず『あー』と叫んでしまった。 【guijiu】さん 8点(2003-12-05 21:01:22) |
53.《ネタバレ》 長い映画でしたがそれを感じさせない映画でした。内容は重くて、目を背けたくなる場面もたくさんありましたが、実際にあったことなのですから目を背けてはいけないと思いました。主人公が生き延びられたのはもちろん運がよかったのでしょうが、過酷な状況でも生き延びられる強さを持っていたからでしょうね。ドイツの将校のつま先からずっとカメラが上がっていき、顔が映る場面は忘れられません。将校役の人は出番はあまりなかったけど、役柄にピッタリでとてもインパクトのある人だと思いました。 【きょうか】さん 8点(2003-11-24 09:30:29) |
52.戦争の悲惨さを、1人のピアニストを通じて、触れることができたいい作品です。プライベートライアンとは違う角度からの反戦映画ですね。 【午後のコーヒー】さん 8点(2003-11-21 01:58:51) |
51.ピアノのシーンが少なかったのが残念。 【法子】さん 8点(2003-11-19 22:15:41) |
50.凄い迫力の映画でした。あっという間に60年前のポーランドに引き込まれてしまった感じです。それに「従順に」と言いたくなるほどあっさり殺されてしまうユダヤ人たち。はっきり言って観てて楽しい映画ではありませんね。確かに「逃げ回っているだけ」の映画ではありますが、実際あのような状況下で英雄的行動をとれる人はごくわずかでしょう。最後のピアノの演奏シーンは、ポランスキー監督の虚無や絶望をよく表していると感じられました。 【ぐるぐる】さん 8点(2003-11-14 18:43:53) |
49.《ネタバレ》 ユダヤ人が迫害を受ける描写はリアルで陰惨。 こういう内容とは知らないで見たんだけど。 戦争の悲惨さがにじみ出てる映画だと思う。 シュピルマンがドイツ兵と間違われて殺されていたらホント救いのない映画になっていたと思う。 もっと戦争の歴史を勉強しないといけないって気になった。 前に「人質」って映画をテレビで見たことあるんだけど、犯人役の男の演技がすごくうまいなぁって覚えてたんだけど、まさかこのエイドリアン・ブロディだったとは思わなかった。 やっぱりこの人は演技力がすごい。 【ネス】さん 8点(2003-11-08 10:33:46) |