4.《ネタバレ》 強欲に取り憑かれた男の姿と、そんな愚かしい男に尽くしていく女の姿を平行して描くことで、人間の業が浮き彫りになっています。特に、男を世に送り出す為に自分をぼろぼろに傷つけてまでも尽くしていく女性というテーマは溝口監督が終生描いてきたもので、本作もその系譜を代表する作品です。男の為にとことん自分を犠牲にする女性と言ってしまえば、女性の自立が著しい現在では、多少古くさい感じもしますが、逆を言えば、男の方が女性から自立できていないとも言えるわけで、こちらの方は現在でも十分通用するテーマではないかという気がします。亡霊となって現れる宮木のシークエンスや、とりわけラストで源十郎がふらつきながら外へ出たあとの宮木の墓を映す滑らかなショットは、いつまでも女性に取り憑かれるように離れられない、男の業を象徴するシーンとして心に残りました。宮川一夫のキャメラも秀逸で、湖上シーンも見事ですが、若狭と源十郎のからみで、岩風呂から溢れ出る湯の流れを移動でとらえて、オーバーラップしながらなだらかに草原の遠景に移るシーンは絶品です。朽木屋敷のセットも素晴らしく、当時の大映のスタッフのレベルの高さがうかがえます。 【スロウボート】さん 8点(2004-01-17 01:41:33) (良:2票) |
3.「日出づる国」の幻想物語。息を呑むその美しさに、映画というものが芸術作品であるということを認識させられる。人の心の影に、欲に、そして小さな望みに「物の怪」は潜む。気付いたときに残るのは虚しさだけ。そしてもちろん、我々の心の中にも・・。 【紅蓮天国】さん 8点(2003-12-29 14:16:35) (良:2票) |
2. 最初にみたのは高校生のころ。夢や希望も多くあったから,立身出世を夢見る主人公たちの気持ちとリンクしながらワクワクしながら見て阿浜や高貴な屋敷の亡霊話にゾッとした,と言う感じで見ていた。時がたち,それなりに家庭を持つようになると,男の理不尽さ,妻や子を放っておいた事,妻だった女性に対しての気持ちなど感じ入るところが多数ある。また40代過ぎてみると違った感じをもつのだろうか。 【蝉丸】さん 8点(2003-11-17 21:41:45) (良:1票) |
1.日本的幽玄さと、怪奇物語の東洋的神秘が西洋人にはことさら神秘的に見えたのだろうか、ベネチア映画祭で高い評価を受けた。兄弟二組の夫婦のいずれも妻が哀れな最後をとげ、残された男達は寂しく生きていく・・戦国の世の習いとはいえ、骨となり生き霊となって残る人の心の哀れさ、はかなさ。昔の邦画の悲しさで画質が悪いのが本当に残念!きれいに残っていたらもっと素晴らしかっただろう。 【キリコ】さん 8点(2003-05-17 15:06:57) |