8.《ネタバレ》 ひとつひとつのシーンを丁寧に演出している印象が強く、一見すると単調に思えるけど、完成度は高いと感じました。ストーリー重視で観たり、派手なアクションやお涙シーンを期待して観ちゃうと、損です。主人公が実は剣の達人だという設定も、「もっとおもしろく展開できたのでは?」とも見えるほど、サラッと描かれますが、かえって観客の想像をかきたててくれて、映画全体の内容を濃くしていると思います。刀を研ぐシーンの緊張感がたまりませんね。真田広之の表情や動作も、余計な演出一切なしで無駄がない。残念なのは、岸恵子のしゃべりとシーンだけが説明っぽすぎる点(そこだけ減点対象に) 【かねたたき】さん [地上波(邦画)] 8点(2009-06-27 08:55:50) (良:1票) |
7.今、目に前にいる人を大切にしよう…優しくしてあげよう…幸せにしてあげよう…そう思わせる映画でした。そう思わせてくれたこの映画に感謝しています。(43歳) 【カスミン】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-08-29 22:46:11) (良:1票) |
《改行表示》 6.今日日の商業映画はいち早く状況に入ることを良しとし、それに慣れてしまっている自分としては今作のように悠然と説明を重ねていく作風を観始めた当初は退屈だろうと思っていたのですが、いやはやどうして全くそんなことはありませんでした。 それはひとえに清兵衛に親しみを感じたからのような気がしまう。 感情移入を誘う機微の捉え方が素晴らしいのですね。 【カラバ侯爵】さん [地上波(邦画)] 8点(2007-03-26 14:40:33) (良:1票) |
《改行表示》 5.ストーリーは単純だったけど予想に反して深いものがある。 山田洋次監督の作品はこれが初めてだったりするのだけどなかなか良かったかな。 実は真田広之の演技が観たくてこの映画観たんだけど、やはり真田広之の演技は素晴らしい。それと宮沢りえの演技も良かった。 宮沢りえ以上にあの役が合う人は恐らくいないだろう。和服が似合うね。 2人の子供がいてそれなりの生活が出来て、たそがれ清兵衛の人生は十分幸せじゃないか。百姓はもっと過酷・・・なんて観てる最中思ったからラストのセリフには共感できた。 たそがれ清兵衛は一見地味な男だけどあれほど理想的な人間はいない。武士としてはなんとなく不満が残る人物だったけど人間としては出来すぎなくらい。そんな人物にちょっと惹かれたから面白いと思えたのかも。 でも最後の余韻に浸ってるとき、エンディングを聴いたとたん井上陽水の顔が浮かんでて来て物凄いスピードで萎えた。 それと途中が若干退屈なのと、ラストの語りは良いけど合間合間の語りが嫌だった。 【ケ66軍曹】さん [地上波(邦画)] 8点(2006-12-23 00:11:19) (良:1票) |
《改行表示》 4.《ネタバレ》 前半のほのぼのとした雰囲気と命を受けてからの緊張感の対比(自分が緊張してただけかも。。。)がよかったです。見る人によって評価は違うと思うし見る人が見たらつっこむところはいろいろあるだろうけど、僕は全体の雰囲気も殺陣も好きだったし、 素直におもしろかったです。ただ、時折入るナレーションは気が散った。刀がうまい具合にひっかちゃったのもベタすぎる。ラストも、まぁナレーションで始まったからあんなラストなんだろうけど、その後なにごともなかったかのように仕事をして黄昏時に帰るでよかったんじゃないかと思います。戊辰戦争で死んだ話なんかむしろ聞きたくなかった。舞台は幕末であったけども、一介の下級武士の生活を描いていたのだから、日常でしめてほしかった。いろいろ文句は言ったけど、楽しめたのは事実です。でもこれ、日本人以外わかるのかな。。。 【アンダルシア】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-12-03 05:01:55) (良:1票) |
3.《ネタバレ》 壬生義士伝のような温かみのある内容だったと思います。やはり東北弁のもつ独特な暖かさ優しさがそう感じさせるのでしょうか。二人の子役がとても可愛らしくて良かった。宮沢りえはどちらかと言えばあまり好きな女優さんじゃなかったのですが、今作で見直しました。清兵衛の身支度を整える時の頭の切り替え、無駄のない身のこなしが秀逸。あぁ言う女性になりたいですね。好きな男のために一生懸命、今自分ができる最大限のことをする。良いな~。大杉さんはすっかり酔っ払いキャラになっちゃいましたねぇ。電車男でも酔っ払いでしたし。果し合いのシーンははらはらドキドキでした。両者ともに格好よかった。「ワシを甘く見たな」のあたりから俄然エンジンかかりましたね。でも最後があんまりにもあっけなくて、ちょっと萎え。岸恵子で終了かよー!明日会社で終業時間になったら「おのおの方、ご苦労はんがんした。本日はこれで。」って言っちゃいそうな自分が怖いです。 【ゆみっきぃ♪】さん [DVD(吹替)] 8点(2005-08-10 00:14:43) (笑:1票) |
2.いまだに「真田広之=高校教師」だった私にとって、これは革命。最初から最後まで彼の魅力にグイグイ引っ張られてしまった。清兵衛の優しい性格が全体に滲み出ている上、果たし合いはこれ以上ない程男前だった。ラストの勝ち方はちょっと間抜けだけど。メディアも宮沢りえの7冠だか8冠だかを騒ぐ前に真田広之の殺陣をほめてやってくれよ。頼むから。---地上波放送にて二回目の鑑賞(サッカーと二股で)。↓おっしゃる通り、清兵衛には色気がある。静かな男の色気。ラストサムライの氏尾には無い匂い。あぁ、思い出したらなんかドキドキしてきた。清兵衛さまのところなば、嫁さ行ってもえがんす。 【ぽめ】さん 8点(2004-02-16 22:48:12) (笑:1票) |
1.藤沢周平の作品によく登場する「海坂藩」とは,彼の故郷鶴岡,即ち庄内藩のことですが,個人的にその隣町生まれである私にとって,ついつい手前勝手な感情移入と愛着をもって彼の諸作品に対してきました。そうした意味でも映像化された本作に対する期待は大きかったですし,逆に多くの人たちに賞賛されている本作に対して「どれほどのもんか見てやろうじゃねえか」みたいないつもの天の邪鬼も頭をもたげていました。いろいろ突っ込んでみると,まず登場人物の庄内弁ですが,残念ながらかなりイントネーションの違いが散見され,東北=ズーズー弁といった偏見を助長するような結果となりそうなのが残念でした(尤も,山形は県が3つあるような地勢なので,秋田に近い庄内弁は訛が強いのですが・・)。あと,あのお城はどこで撮ったのか(エンドロールを見落としてしまったので・・),鶴岡の城は典型的な平城なのにどう見ても平山城に見えてしまうし,月代ぼうぼうの清兵衛の風貌も侍らしくはない。その他↓皆さんがご指摘のことを私も感じました。ただ,藤沢文学の根底にあるのが,最終的に本作のような人間肯定の理念であるならば,本作は原作の味わいを妙に歪曲させず,且つ無用に声高になることもなく,あくまでも淡々とした筆致で,それでいて十分なテンションを保ちながら,あたかも60年代の時代劇を彷彿させるようなくすんだ色合いのトーンとカメラワークをもってして,それを十分に感じさせるものとなっていたと思います。ピューリタンでストイックな清兵衛の生き方には賛否両論あるでしょうが,私としては自分とは正反対であることを棚上げしても是としたいものです。真田広之と宮沢りえの共演て,平成3年の某大河ドラマ以来ではないか,と思いますが,すごくしっくりいっている感じでしたし,脇を固める役者たちも(方言に注文をしつつも)子役を含めて熱演だったと思います。少なくとも,「助太刀屋助六」や黒澤の遺稿とも云うべき「雨あがる」などと比しても,こちらの圧勝だと思います。見事な出羽富士や月山の撮影ポイントは羽黒町か三川町でしょうか。郷愁を無性にかき立てられます。 【koshi】さん 8点(2003-08-31 22:34:56) (良:1票) |