25.いまひとつでした、一昔前のドタバタ劇ぽい感じです。 【午後のコーヒー】さん [DVD(字幕)] 4点(2006-05-22 17:03:30) |
24.戦争の真っ最中にナチスを皮肉る映画をつくった勇気ある監督に対して敬意の気持ちを込めて「腹をかかえて笑い転げました」と言ってやりたくなるけど建前は言いません。 「チャップリンの独裁者」も本作と同じで、あんなものは全然笑えないわけですが、彼らが映画を通してやっていることじたいは立派なわけですよ。クスッとしか笑えないものが、ここまで「映画史上最高の抱腹絶倒コメディ映画!」として過剰評価される理由は、映画の中身よりもむしろ監督の人格というものが高く評価されているからであり、それに気づかずに、笑いの過剰評価を真に受けた少林サッカーファンが、この映画を観ると10人に1人の割合で逆ギレすると予言しておきます。 果たして天才と呼ばれたルビッチさんがつくったこのお洒落でスタイリッシュで、上品なコメディ映画は本当に笑えるのだろうか? 皮肉な言い方になるけど「おほほ」と手を口にあてて優雅に笑えば良いのか? 私はシェークスピアの台詞を用いた知的なジョークよりも、シュワちゃんのアホなジョークのほうがよっぽど笑える、「がはは」と笑えるのがいい、アホこそコメディの基本だ。笑いに知性やお洒落などクソ食らえである。 ルビッチさんは偉いですよ、だけど笑えません。 笑いたくありません。 笑いものにする相手が悪事の限りを尽くして戦争に負けたドイツだから私たちは優雅に笑えるのだろうというレビューワーの言葉が心に残ります。てゆーか、ヒットラーをネタにした皮肉な映画よりも、いまだにヒットラーで儲け続けているハリウッドを皮肉った映画のほうがずっと面白そうです。 とりあえず、ヒットラー誕生によるアメリカの経済効果を教えてくださいな。 【花守湖】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2006-05-10 21:19:22) (良:3票) |
23.《ネタバレ》 この時代にこのスタンスでこんな映画を作ってしまえるとは… 驚愕です! 【たーくん】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-04-19 17:08:00) (良:1票) |
22.とても面白い映画だったと思う。傑作 【くさや620号】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-04-16 16:24:22) (良:1票) |
21.《ネタバレ》 なんつー洒落た映画なんだ!!さすがルビッチ、ナチ批判も洗練されてますね。 気になったので調べたら、やはりルビッチもユダヤ系のようでした。なおのことシャイロックの科白が心に残ります。 ナチスというと冷酷で薄情、というイメージがあったので、本物のエアハルト大佐が偽者に負けず劣らずバカなのには笑ってしまいました。 しかしキャロル・ロンバートの早口なこと!私の英語力ではちゃんと聞き取れません・・・ ルビッチの映画は面白い科白が多いので、かなり残念です。でも10点。 【トマトマート】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2006-04-03 01:54:28) |
20.《ネタバレ》 真面目なのかコメディなのか紙一重という社会風刺コメディですが、
この監督のコメディといえばほとんどが下ネタに頼らず、
上品にきわどい風刺もバサッと冷酷に切り捨てたり、
本当にわかりやすいギャグもありますが、
シェークスピアなどの文芸の知識もいるという、
わかりにくいのにそれでも笑えるのは正統派のコメディだからでしょう。
よく本が出てきますが別に賢さを映画で見せようなどという俗なものでもなく、
その時代では映画の中に映画を出せない(影響は本から)という時代。
そこが安っぽくないのです。
特にこの作品では後々のスパイ映画によく使われているような、
本屋の中でのスパイ活動が面白く見事です。
アンナカレリナ・・そしてその本に挿む栞は写真・・
あらゆる媒体からおかしさを追求できる現代のコメディよりも、
日常生活の中からとてつもないバカな設定が生まれるのです。
まずその制作された時代背景を考慮しないといけません。
ギャグとはいえあのヒットラーをあそこまで茶化したことは、
見ている最中でもヒヤヒヤして笑えないくらいの緊迫感。
コメディなのに後半の大山ではもうドキドキもので、
本物のヒットラー(あくまでも映画の中で)の訪問した劇場で、
初めての主役を渡されたのは私がこの監督作でお気に入りの、
「桃色の店」のJ・スチュワートのよき友役、
「ニノチカ」のロシアの同志役フェリックス・ブレサート。
それもヴェニスの商人のあの役だった・・(大笑)
さてラストのオチを私たちはどう取りましょうか?
私はブラックに取って、
おまえの演技は観たくないんだよ!
と取りました(爆)
おかしすぎるよなぁ・・
素人のような大根役者が演じる最初と最後のシーンの絶妙さ、
その大根を演じる俳優は本当にうまいのです。
本当に怖いのはヒットラーなのか?
それとも彼女なのか?
それとも大根ゆえ受けない演技の役者役なのか?
恐ろしいくらいよく出来た作品。
ヒットラーの命令を喜んでゲシュタボは聞くから、
航空機から(ジャンプ)と総統の言われるまんま飛びます飛びます。
ドレスを着たヒロインは収容所でスポットライトを浴びたい役。
こんなギャグを戦争のさなかに撮るルビッチって・・
【アルメイダ】さん [DVD(字幕)] 9点(2006-02-15 10:48:01) (良:1票) |
19.あっはっは! なんと素晴らしいコメディ! しかも物凄く辛辣な風刺! 痛快! 全てのコメディ作家は、まずコレを観て勉強すべし! ですね! 1942年にこんな映画を作ってしまうとは、まさに恐るべしです。 このHPの平均点ベストランキングの30人ラインに到達するまであと少し。 1位でベストランキングに初登場したら痛快だろうなぁ^^ 観る人も増えるだろうしね。 それまで10点つけときます^^ 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-12-18 03:01:17) (良:3票) |
18.とにかくおもしろい!(笑えるというだけではなくて) そしてこの徹底的に濃縮されたかのような密度の濃さ。昨今の無駄に長い映画がダメな私にとって、「映画とはかくあるべし」と言わんばかりのお手本のような作品に思えた。同時に映画という枠組みにおける作品の極致。 【Jump】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-10-31 23:27:35) (良:1票) |
17.《ネタバレ》 なるほど、確かに「チャップリンの独裁者」を上回る作品と言われているだけはあります(何か偉そう)。冒頭のインチキ臭い芝居からして既に面白いのですが、ナチスを相手に次々と主人公たちが敵を欺いていくところは痛快です。特に中盤、偽の教授に化けたジョセフとゲシュタポの大佐エアハルトとのやり取りはケッサクです。最後の締めは毎度のことながら鮮やか、流石ルビッチ。to be or not to be! 【かんたーた】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-05-29 11:48:16) |
16.めちゃくちゃおもしろい作品!! 将軍?とシュルツのコンビや”ジャンプ”って言ったら簡単に飛行機から飛び降りていく兵隊には爆笑させられた。それにあまりに見事なシナリオと俳優達に完全に虜となってしまった。中でもヨーゼフ=トゥラ(ジャック=ベニー)の演技は本当に見事!余談ですがこの映画を観る数時間前にアンジェイワイダ監督の地下水道を見ました。映画ってこんなに違うもんなんだなー(笑) 【マイアミバイス】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-04-29 23:48:04) |
|
15.「驚愕」という言葉をもってこの傑作に報いよう。 【藤村】さん 10点(2005-02-01 17:05:54) (良:1票) |
14.《ネタバレ》 かの人がベジタリアンだったいうことをはじめて知った。役者でもある妻がキスをしているのは、夫と、大芝居を演じて女優しているときの教授とだけで、空軍中尉とはキスをさせていないところが絶妙なバランス感覚。思ったのは、監督がドイツ出身のためか、それとも自分がそういう目でみるからか、弁証法的な場面転換が多用されていると感じること。空軍中尉と人妻の会話が煮詰まってきたときに新聞を携えて登場するメイドの、人妻と教授がいい感じになりさあこれからというころで聞こえるドアのノックの音の、タイミングの良さ。うまいなあ、と唸るしかない。また、夫がゲシュタポに追い詰められたが、機転をきかして危機を切り抜ける場面、メンズルームに入る前と出てきた後でベジタリアンの顔が変化しているところなど、映像での説明を最小限に抑えて、観客の頭の中で絵やストーリーを想像させるのが非常に巧み。一応はナチスを揶揄した映画でありながら、同時に、全篇「全くオトコってやつは」「全くオンナってやつは」をとことん追究したとってもいけない映画。私はそこが好きだ。 【南浦和で笑う三波】さん 10点(2004-09-19 10:12:48) (良:1票) |
13.かなりのアップテンポで話が展開するので、ついていくのが大変だった。戦争が起こってしまったからもういいだろう、みたいなノリでこんな映画作ったんだろうか。戦争前には公開できないと思う…。当時のアメリカ人がこれをみて笑っていたかと思うと、余裕を感じる。 【ぷりんぐるしゅ】さん 7点(2004-05-08 17:18:08) |
12.こりゃーもう皆様、おっしゃられる通り。ルビッチの最高傑作。「割れ物注意」シール付の商品をこうも軽妙に観客に運ばれては、クロネコもペリカンもアリさんもゾウさんも真っ青だ。この作品を「見るべきか見ぬべきか」迷っておられる御仁。見るべきだ。 【彦馬】さん 10点(2004-05-03 15:28:46) (良:1票) |
11.逸脱したシナリオでした。ラスト10分は最高でした。やっぱ役者さんは役者なんだな……なんて、当たり前のことを実感しました。 【もちもちば】さん 9点(2004-03-23 00:18:26) |
10.映画というのはこんなにも面白いものなのかと素直に感じる傑作。絶対観ておくことをオススメします。個人的には12点くらいつけたい思い。 【j-ice】さん 10点(2004-03-06 15:32:41) (良:1票) |
9.《ネタバレ》 痛快で、ちょっぴりスリルもあり、本当に楽しい映画でした。飛行機から飛び降りたりするとこ、笑ったなぁ。素敵です。 |
8.素晴らしいです。まさに本気で笑いに取り組んでいる。戦争のさなかゲシュタボを本気で笑い飛ばす勇気、これはまさに本物であり感動さえ覚えた。キャロル・ロンバートの美しさを際立たせることでより一層ナチスを皮肉っている。笑いのタイミングも素晴らしい。見事です。ラストがとてつもなく印象に残る、そんな映画だと思います。 まさに「生きるべきか死ぬべきか」です! 【たましろ】さん 10点(2004-01-29 21:04:16) |
7.死ぬ前に絶対見ろ。後悔はさせない。間違いない。 【虎尾】さん 10点(2004-01-08 02:36:57) (良:2票) |
6.タイトル、そしてナチスという題材からはシリアスなドラマを想像していた。が、ふたを開けてみれば爆笑コメディ。しかもメチャメチャ完成度が高い! 鑑賞中、「ベニスの商人」の台詞で自分はグッときました。だが、このシーンも決してあざとくない。戦争を批判するとか感動させるとかいう姿勢を見せず、ひたすら面白さを追求している。それも、1942年という戦争開始直後に! そして正直な感想として、自分はこの点数です。海外のコメディ作品を観るといつも思うことなのですが、やはり笑いの「間」、「ツボ」というものは世代、国によって違うもの。これは自分がガキだからなのかなんなのかは分かりませんが、100%の本心と120%の勇気を振り絞り、「8点」で送信ボタンをクリックさせて頂きます。りく&あんさん、いいんですよね? 【紅蓮天国】さん 8点(2003-12-21 19:53:19) (良:1票) |