生きるべきか死ぬべきかの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 イ行
 > 生きるべきか死ぬべきかの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

生きるべきか死ぬべきか

[イキルベキカシヌベキカ]
(お芝居とスパイ騒動)
To Be or Not to Be
1942年上映時間:99分
平均点:7.89 / 10(Review 65人) (点数分布表示)
公開開始日(1989-06-03)
ドラマコメディ戦争ものモノクロ映画スパイもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2012-10-28)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督エルンスト・ルビッチ
キャストキャロル・ロンバード(女優)マリア・トゥラ
ジャック・ベニー(男優)ヨゼフ・トゥラ
ロバート・スタック(男優)ソビンスキー中尉
シグ・ルーマン(男優)エアハルト大佐
ハリウェル・ホッブス(男優)アームストロング
原作エルンスト・ルビッチ(原案〔ノンクレジット〕)
脚本エドウィン・ジャスタス・メイヤー
音楽ウェルナー・リヒャルト・ハイマン
ミクロス・ローザ(追加音楽の作曲)(ノンクレジット)
撮影ルドルフ・マテ
製作エルンスト・ルビッチ
美術ヴィンセント・コルダ(プロダクション・デザイン)
衣装アイリーン〔衣装〕(キャロル・ロンバードの衣装)
編集ドロシー・スペンサー
その他アレクサンダー・コルダ(プレゼンター)
あらすじ
時は1939年8月。場所はワルシャワ。「ハムレット」が数日間上演される。上演中、ある女役者の楽屋の個室のもとに、花が届けられ、彼女はその贈り主と逢瀬を楽しみはじめる。彼はポーランドの空軍中尉だった。さて問題は、彼女は既に人妻で、夫がある身であったこと。ちょっとした遊びのはずが、「僕は本気だ」「それは困る」と楽屋で修羅場になりかかる二人。と、その瞬間、国を揺るがす大ニュースがもたらされ、ここから話は大波乱も大波乱、抱腹絶倒、国士無双の展開をみせることに。喜劇ファンなら必見の一本。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 エルンスト・ルビッチの最高傑作にして、「我輩はカモである」や「独裁者」に並ぶ反ナチス・スクリュー・ボール・コメディの大傑作。
とにかく展開が速いし、キャロル・ロンバートが最高にハジケていて楽しい。
物語は街中においていきなりヒトラーが現れるシーンから始まる。果たしてこのヒトラーは何者なのか。
第二次大戦真っ只中、ナチスの脅威が迫るポーランドの首都ワルシャワの劇場では偽のヒトラーをたてるべく“アジ”の研究やら日夜厳しくも馬鹿馬鹿しい調子で稽古を積んでいた。欠伸をしながら「はいるひとりゃ~」と言った後にキリッと言い直すシーンからまず笑わせてくれる。

そんな彼らの努力を尻目に、女優アンナはソビンスキー中尉とイチャイチャ。
「ハムレット」のセリフをイチイチ邪魔される劇団員はブチギレまくり。ちょっとはタイミングを考えろww
そんなアンナたちも、ポーランドに宣戦布告してきたナチスに劇場を木っ端微塵に吹き飛ばされてしまう。様々な怒りが彼らをレジスタンスとして立ち上がらせる。彼らがところ構わず爆弾で吹き飛ばしていくのは、ナチスだけでなく我々の腹筋も破壊していく。
セリフによる笑いと緊張感みなぎる場面の数々、ベッドでのやり取りやヒゲ、名前、手紙と次から次へと笑いの連鎖が重ねられる。階段のシーンはドキドキした。
キャロル・ロンバートが眠る筈のベッドでゴツいオッサンが寝ててワロタ。
劇場における“幕引き”場面も凄い。薄暗い中をサーチライトで照らされ、垂れ幕の向こうで見事に“退場”していくシーン。笑いを通り越して一瞬ゾッとさせる。
ルビッチはポーランドのユダヤ人たちの悲劇を下にこの映画を撮ったという。その憎悪がこの映画の「爆発」へと繋がったのだろう。
ヒゲで正体がバレるシーン、欲情する兵士、劇場が吹っ飛んで隣の男に抱きつくヒトラー、最後の最後までハムレットを邪魔されるなど笑いっぱなしでとにかく楽しい映画だった。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-03-14 16:58:43)(良:1票)
1.《ネタバレ》 真面目なのかコメディなのか紙一重という社会風刺コメディですが、

この監督のコメディといえばほとんどが下ネタに頼らず、

上品にきわどい風刺もバサッと冷酷に切り捨てたり、

本当にわかりやすいギャグもありますが、

シェークスピアなどの文芸の知識もいるという、

わかりにくいのにそれでも笑えるのは正統派のコメディだからでしょう。

よく本が出てきますが別に賢さを映画で見せようなどという俗なものでもなく、

その時代では映画の中に映画を出せない(影響は本から)という時代。

そこが安っぽくないのです。

特にこの作品では後々のスパイ映画によく使われているような、

本屋の中でのスパイ活動が面白く見事です。

アンナカレリナ・・そしてその本に挿む栞は写真・・

あらゆる媒体からおかしさを追求できる現代のコメディよりも、

日常生活の中からとてつもないバカな設定が生まれるのです。

まずその制作された時代背景を考慮しないといけません。



ギャグとはいえあのヒットラーをあそこまで茶化したことは、

見ている最中でもヒヤヒヤして笑えないくらいの緊迫感。

コメディなのに後半の大山ではもうドキドキもので、

本物のヒットラー(あくまでも映画の中で)の訪問した劇場で、

初めての主役を渡されたのは私がこの監督作でお気に入りの、

「桃色の店」のJ・スチュワートのよき友役、

「ニノチカ」のロシアの同志役フェリックス・ブレサート。

それもヴェニスの商人のあの役だった・・(大笑)

さてラストのオチを私たちはどう取りましょうか?

私はブラックに取って、

おまえの演技は観たくないんだよ!

と取りました(爆)

おかしすぎるよなぁ・・

素人のような大根役者が演じる最初と最後のシーンの絶妙さ、

その大根を演じる俳優は本当にうまいのです。

本当に怖いのはヒットラーなのか?

それとも彼女なのか?

それとも大根ゆえ受けない演技の役者役なのか?

恐ろしいくらいよく出来た作品。

ヒットラーの命令を喜んでゲシュタボは聞くから、

航空機から(ジャンプ)と総統の言われるまんま飛びます飛びます。

ドレスを着たヒロインは収容所でスポットライトを浴びたい役。

こんなギャグを戦争のさなかに撮るルビッチって・・

アルメイダさん [DVD(字幕)] 9点(2006-02-15 10:48:01)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 65人
平均点数 7.89点
011.54%
100.00%
200.00%
323.08%
446.15%
557.69%
634.62%
769.23%
81116.92%
91218.46%
102132.31%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.63点 Review11人
2 ストーリー評価 8.80点 Review10人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review8人
4 音楽評価 7.20点 Review5人
5 感泣評価 7.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1942年 15回
作曲賞(コメディ)ウェルナー・リヒャルト・ハイマン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS