4.エピソードⅣ~Ⅵ(この呼び方には未だに抵抗がある)が私の中のスターウォーズであり、エピソードⅠ~Ⅲは観ないでおこうと思っていたが気になる誘惑に負けて鑑賞。 個人的にダースベイダーの誕生の過程(Ⅰ~Ⅲ)は知らないほうが幸せだったのかもしれない。 【円軌道の幅】さん [DVD(字幕)] 4点(2010-03-06 20:22:15) (良:1票) |
3.CGを派手に多用した無機質な空間が印象的なSF。なぜ、そこまでCGに頼る必要があるのか理解できない。スターウォーズ然とするには、そうでなければならないのならあまりにも悲しい。結局、ハイテクがあってこその存在ならば、映画とは、芸術なのか、ハイテクを実験する場なのかわからなくなる。純粋にストーリーを追いかけてみると確かに、中間3部作とリンクしてるし、世界観は良く出来ていると思う。だが、ほとんどがCGでなければ、世界を構築出来ないのなら、それは「見せるだけ」の軽薄さだけが先行する、絶対温度ゼロの作品であり、それを好んで製作し続けるルーカスの映画への姿勢を疑問視せざるを得ない。 【叫真】さん 4点(2003-05-22 06:39:41) (良:1票) |
2.エピソード2を観ていてつくづくアナキンにはクワイ=ガンが必要だと思った。若きオビ・ワンにはアレック・ギネスが演じていた頃の風格がまだ備わっておらず、アナキンをマトモな道に導く力が無い。考えてみれば己が拾った子が後にあんなふうに銀河を震撼させる存在になるワケで途中で死ぬのは監督責任が無さ過ぎってもんだ(笑)あーいうダース・モール?みたいな輩にヒョイヒョイ近付いて命のやり取りなぞしてはイカン!まぁ弟子の前で無様に逃げるのは武芸者(?)として許されないのであれば、せめて肉体が消えるくらいにしておいて(笑)、アナキンが窮地に立たされた際・・・そうだなぁ敵の巨大基地爆破みたいな大役を廻された時なんかに「アナキン・・・フォースを使え」って当たり前のアドバイスを天の声としてしてやるくらいの器量が欲しかったなぁ(笑)でもルーカス、フィギュア売りたいんだもんね。いっぱいキャラ作って、回転良くしないとね。 【シュールなサンタ】さん 4点(2003-01-19 00:26:00) (笑:1票) |
1.説明の為の説明で、楽しさがなかった。映像技術はすごいですが、ルーカスも年をとって頭がすっ飛ばなくなったかなぁ・・です。キャラにも飽き気味。SFというものは、荒唐無稽想像力大爆発という所が面白味だと思うのです。 【チューン】さん 4点(2002-12-09 14:28:10) (笑:1票) |