23.《ネタバレ》 確か1は2を見に行く前にビデオで見たと思う。そして先日、移動中のバスの中でももう一度見た。ポッドレースのシーンだけ、その無意味さが自らの記憶に異様に焼きついていた。あとやっぱ、すごい技術の進歩したような未来チックな世界なのに、なぜかみんなアナログなのも面白いよね。結構好きなんですよ、こういう娯楽映画は。点数低いけど。 【こじ老】さん 6点(2004-11-23 00:09:48) (良:1票) |
《改行表示》 22.《ネタバレ》 あのね、これからこの作品見る人腰抜かすなよ・・・(^^;) アミダラ女王の影武者として使えてるパドメ(ナタリーポートマン) めちゃめちゃカワイイからwww 俺パドメの笑顔見れただけで この作品は価値あるんじゃないかって思うよマヂでww アナキン坊やが言ったように、この子は天使だねwwいやはや アナキンめ 子供のくせに口説き文句を心得てるとは^^; ジェダイにポッドレースにフォース、そしてライトセーバー・・・ なんか、 原作3作品をすっ飛ばして いきなりこのエピソードⅠから 入った俺には 、未知の世界だったけど、まぁ たまにはこういう 現実離れした世界もいいんじゃないかな^^ ジェダイとは、精神修行を積んだ利口で運動能力に長けたスーパーマン みたいなもんなんかな? なんかカッケエエよね。俺もなりてえええwww ポッドレース・・・よう分からんけどまあまあ迫力あったんじゃないかなw フォース・・・いわゆる超能力と呼ばれてるやつね。俺も使えるように なりたいよ、フォースの力で スカートめくり・・・(;´Д`)ハァハァ ライトセーバー・・・あれ持ってたら、街ウキウキしながら歩けるのになw アナキンスカイウオーカーが子供だった所は正解だと思うよ。 あれがもし 青年とか大人だったら、作品がノッペリした感じになっちゃってたんじゃないかな。 彼の子供らしい純粋な瞳が、将来のはかりしれない能力を予見させてて、作品に 新鮮な感じと、アクセントを加えてくれてたように思う。 えっとね、一つ印象に残った言葉があるんだ、 ヨーダが言ってた言葉で 「恐怖は怒りを招き、怒りは憎しみを招き、そして憎しみは苦悩を招く」みたいなww なんか妙に分かる気がしたので、ここに残しとくw 【アキト】さん 7点(2004-08-12 04:21:36) |
21.なんかこれがあの3部作と繋がるんだと考えたら深いなぁと思いました。アナキンJr可愛かったのにベイダーになっちゃうなんて(;_;)でもこの話今の子供にはちょっと理解しにくいのでは?現に映画館には子供より、当時からのスターウォーズファンが目立ちました。 【fala70】さん 6点(2004-06-13 22:20:41) (良:1票) |
《改行表示》 20.●「スターウォーズサーガ」としてのエピソードⅠ● 「エピソードⅠ」は壮大なSWサーガの幕開けとなるための単なる序章に過ぎない。 それも9章3部から構成されるSWサーガの第一部の第一章である。 その上でSWの世界観がみごとに凝縮されていると思う。 ジェダイ騎士の最盛期、旧シリーズにも登場するクリーチャー達のオンパレード、ジェダイに敵対するシスの存在。 このエピソードⅠは副題が「ファントムメナス」つまり見えざる脅威という意味である が、これ自体はこれから起こるあらゆる兆しを指している。 後にベイダー卿となるアナキン、今回の敵役として登場したシスの生き残り、そして後に銀河皇帝として恐怖で銀河を支配することになる彼のこと。 SWはやはり大河ドラマであって、普通の映画とあり方を異にしていた。 SWは全てが完成して初めてその評価に値するのだ。 ●既に崩壊している「SWサーガ」● ただその時間はあまりにも空き過ぎた。 「ジェダイの復讐」から「ファントムメナス」の間、訳20年近い開きがあり、、SWの世界観を延長拡大するエンジンを回すには遅すぎたのだ。 それは、エピソードⅡであからさまに顕著化する。 ルーカスよ、第一作「スターウォーズ」公開時に創刊された「スターログ」の記事であんたが言っていた「2001年までにSW全9作を映画化する」という壮大な構想を小さな胸を熱くして信じていた中学生は、今や大人の戯れ言がどこまで通用するのか冷徹な目で見ているのだ。 できないならできないで、他の奴にやらせろよ!! 【あむ】さん 7点(2004-06-06 23:53:55) (良:1票) |
19.《ネタバレ》 このシリーズには大して興味も思い入れもなかったのだけれど、アミダラ姫の身代わりとなる侍女の役をキーラ・ナイトレイがやっていると聞き、鑑賞、したのだけれど・・・白塗りメイクで全然分からん(なんせ彼女の母親も分からなかったらしいから)。DVDで観たのでコメンタリーでこの事について何か言ってるかな?と思ったのだけれど、ずーーーーーっとCGがどーしたとか効果音がどーしたとかっていう話ばっかしで役者に関するコメントはほぼ皆無。ま、こーゆー映画だからしょうがないのかもしれないけれど、きっとルーカスは役者より異星人やクリーチャーやメカの方に愛着をもっているんだろうな。 【ぐるぐる】さん 6点(2004-03-30 17:35:18) (笑:1票) |
18.前作と比べて映像がすごい・・・・・。ダースベイダーが餓鬼の頃はあんなに可愛かったのか、まぁヒトラーも餓鬼の頃は可愛かったしw 【PPOSSTU】さん 7点(2003-12-14 23:06:48) (笑:1票) |
17. ルーカスにとって人間はただのコマなんだなと思わせる演出。 【ロイ・ニアリー】さん 5点(2003-12-12 12:43:47) (良:1票) |
《改行表示》 16.ダース・モールの乗り物が、宅配ピザのバイクに見えて仕方がない。 【さそりタイガー】さん 6点(2003-12-04 01:04:51) (笑:1票) |
15.少年期から青年期にかけて旧3部作を観てきて、私の中では「ジェダイ~」でシリーズは終わっていました。本作はほとんど付き合い気分で観ましたが、意外に面白かったです。少なくとも「次も観よう」と思いましたし。ストーリーの大枠は判っているわけですから、要は「絵」として楽しめるかどうかでしょうね。 【shakunin】さん 7点(2003-12-02 00:53:13) (良:1票) |
14. スター・ウォーズ旧三部作を一応は観ていても、あまりこのシリーズ自体に魅力を感じていなかった者にとっては、初見ではそれほどの面白味を感じることができない。だが、今回また見直してみると、作り込まれたエンターテイメント性は流石のクオリティを見せ、物語自体の深みも増して見えた。希望に満ち溢れて見えるアナキン坊やがふいに見せる一寸の“不安”や続編への伏線となる“懸念”もしっかりと描かれており、映画としての完成度の高さをうかがうことができた。 【鉄腕麗人】さん [DVD(吹替)] 8点(2003-11-25 14:55:34) (良:1票) |
|
《改行表示》 13.まず映像だが、CGを多様して確かに高度なものになっている。しかし、リアリティーという面で成功しているとは思えない。特にポッドレースの場面はオモチャみたい。 最後のライトセーバーでのバトルは、動きが格段に向上されていて前3部作をはるかに凌ぐものになっているが、ダース・モールの死に方は3のシスと同じっぽい。 アミダラも髪型を替えすぎ。見る側を混乱させるだけの演出。 ジャージャービット!おまえはクリス・タッカーかっ!!! 【おはようジングル】さん 3点(2003-11-18 15:19:03) (笑:1票) |
12.なかなか面白かった。ジャージャー・ビンクスの故郷はぜひ行ってみたい。問題はナタリー・ポートマン。・・・バカ殿? |
11.旧3部作と比較してシビアな評価を付けている人が多いようですが、自分は全く抵抗を感じません。むしろ、圧倒的に進歩したグラフィックと音声技術で以ってスターウォーズの世界を再現してくれたことに感激です。Ⅳ~Ⅵでお馴染みのキャラ達の若き姿や(ヨーダにとって数十年など一瞬でしょうが)、その一世代前のキャラクターが繰り広げる物語が、ちゃんと後ろへ繋がっているんですよね。それだけでもうワクワクします。Ⅳ~Ⅵではヨーダの話にしか出てこなかったジェダイ騎士団が登場しているし、ライトセーバーの殺陣アクションも旧3部作よりレベルアップしていると思います。 |
10.皆さん点数低いんですね。確かにジャージャー・ビンクスをはじめとする異星人たちの動きはうるさいし、懲りすぎという感もある。ポッドレースシーンは長すぎる。ストーリーも単純だし…っていいとこないじゃん!でもSWファンはそんな事気にしちゃいけない!これから始まろうとする壮大なサーガのプロローグとして、スターウォーズを見たことない人々にその世界を知らしめるプロモーションとして、また16年ぶりにシリーズが復活した「お祭り」として見ればいいのだ!エピソード1というより、ゼロというか。アミダラ妃という新キャラも申し分ないし。パルパティーンも目が離せないし。これからですよ! 【ちゃか】さん 8点(2003-06-01 15:45:40) (良:1票) |
9.興味なかったけど夫に無理矢理連れていかれて・・・でもおもしろかったです。単純に楽しめました。 【きょうか】さん 7点(2003-05-29 18:32:05) (笑:1票) |
8.CGを派手に多用した無機質な空間が印象的なSF。なぜ、そこまでCGに頼る必要があるのか理解できない。スターウォーズ然とするには、そうでなければならないのならあまりにも悲しい。結局、ハイテクがあってこその存在ならば、映画とは、芸術なのか、ハイテクを実験する場なのかわからなくなる。純粋にストーリーを追いかけてみると確かに、中間3部作とリンクしてるし、世界観は良く出来ていると思う。だが、ほとんどがCGでなければ、世界を構築出来ないのなら、それは「見せるだけ」の軽薄さだけが先行する、絶対温度ゼロの作品であり、それを好んで製作し続けるルーカスの映画への姿勢を疑問視せざるを得ない。 【叫真】さん 4点(2003-05-22 06:39:41) (良:1票) |
7. 「面白くない」という評判も聞いてはいたんだが、観ないコトにはコメントしようがないのでCATVで観てみた。ひゃ~全編CGてんこ盛り!!もうコレ1作でお腹一杯食べ切れませんてな感じ。ただ、私は熱狂的なSWオタクではないので客観的に観ることができた。それを踏まえて言わせて貰えば、先ずヒロイン!この1点に絞れば、明らかに誰の目にもレイアの○スよりゃアミダラの方がキュートだと思ったハズ。ナタリー・ポートマン万歳!!キャ○ー・フィッシャーの200倍は美しい。旧3部作を聖書かコーランみたいに崇め奉るマニアも認めざるを得ないだろう。ま、しかし褒められるのもココまで。ストーリーはというと、ルーカスもあれだけ長ーーーーーーーく(16年?)引っ張った割にショボい規模のローカルな戦いに終始して拍子抜け。もっと壮大な感じを出さなきゃ~マニアはおろか一般ピープルも納得しないよん。あと、ポッドレースを「ベン・ハー」のチャリオット・レースにダブらせた方もいらっしゃるようだけど、個人的にはあんなCG丸出しのレースにゃ何の緊張感も湧かなかったナァ…。だって何でもアリっしょ?チャリオット・レースの(スタント監督ヤキマ・カヌート入魂の)本物の迫力には遠く及ばないどころか比較対象にすらならないッス!!最後にダース・モールがチョット描写不足過ぎて、キャラが立たない内に死んだのは勿体無い気がした。殆ど無言だったし。惜しい。 【へちょちょ】さん 6点(2003-03-21 01:51:53) (良:1票) |
6.うひゃ~皆さん結構酷評してる方が多い…しかもその怒りの矛先は殆どジャージャー・ビンクスに向けられてる…いや、ぶっちゃけ俺、あいつ好きなんすけど~。大体SWってキモ系のキャラが大量に出てくるんだから一人ぐらい増えたって良いじゃないよ~?(個人的にはLOTRのスメアゴルの方が何倍もキモいと思うが…)まあ確かに映画全体としてはやけに小規模ですし、CGまみれですけど、それは半ばしょうがない事だし、(昔はともかく)旧3部作を特にこれといって神聖視してるわけじゃないんでこれはこれでいいと思う。それにやっぱりナタリー・ポートマン可愛いしね。ダース・モールもやけに肉体系の技使ったりとベイダー卿とはまた違った魅力があるし。でもちょっとあっけなくやられすぎ。ポッド・レースは…アレはアレで、ね。で、点数ですが、映画自体が5点、そしてナタリーの可愛さと、みんなから苛められてるジャージャーにエールの意味をこめてプラス1の計6点。 |
5.エピソード2を観ていてつくづくアナキンにはクワイ=ガンが必要だと思った。若きオビ・ワンにはアレック・ギネスが演じていた頃の風格がまだ備わっておらず、アナキンをマトモな道に導く力が無い。考えてみれば己が拾った子が後にあんなふうに銀河を震撼させる存在になるワケで途中で死ぬのは監督責任が無さ過ぎってもんだ(笑)あーいうダース・モール?みたいな輩にヒョイヒョイ近付いて命のやり取りなぞしてはイカン!まぁ弟子の前で無様に逃げるのは武芸者(?)として許されないのであれば、せめて肉体が消えるくらいにしておいて(笑)、アナキンが窮地に立たされた際・・・そうだなぁ敵の巨大基地爆破みたいな大役を廻された時なんかに「アナキン・・・フォースを使え」って当たり前のアドバイスを天の声としてしてやるくらいの器量が欲しかったなぁ(笑)でもルーカス、フィギュア売りたいんだもんね。いっぱいキャラ作って、回転良くしないとね。 【シュールなサンタ】さん 4点(2003-01-19 00:26:00) (笑:1票) |
4.説明の為の説明で、楽しさがなかった。映像技術はすごいですが、ルーカスも年をとって頭がすっ飛ばなくなったかなぁ・・です。キャラにも飽き気味。SFというものは、荒唐無稽想像力大爆発という所が面白味だと思うのです。 【チューン】さん 4点(2002-12-09 14:28:10) (笑:1票) |