4.《ネタバレ》 成瀬巳喜男の最高傑作をめぐって、様々な意見があると思う。「流れる」「乱れる」「驟雨」「稲妻」等々。 この作品も成瀬の映画だから退屈はしなかったし、面白いシーンも多いし、照明に限って言えば最強だと思う。ただ、自分は他の作品ほどこの映画に惹かれなかった。
だが、だがである。 とにかくディープな、本物の恋愛映画を見たければこの「浮雲」は外せないだろう。ドロドロになっていく男に弄ばれる女たち、女を振り回す男たち。
戦後に復員船で引き上げる顔ぶれの中に高峰秀子。一人歩き、一軒の家に辿り着く。窓ガラスにはまだ飛散防止のためのテープの跡が。
玄関で出迎える人妻の微妙な表情、部屋の奥から出てきた男と女の関係が表情で語られる。それをハッキリと捉える照明の素晴らしさ。
知り合いの男と話しながら街中を歩く。ひもじい現在と闇市、華やかな過去、現在の会話と過去の華やかな会話の対比。 異国での出会い、下着の上は布一枚、時折透けて見える下着、密林は二人の情事を隠すように拡がる、密林の口づけが現在の密室の口づけにつながる。 長年待っていた妻、命からがら逃げてきた浮気相手、心も肉体も疲れ切った二人。
ラーメンを食べるもう一人の男 暗闇で飯をむさぼるように襲い掛かる過去。
アメリカ人のナンパ、何時の間にか娼婦にまで身を堕とす、愛していた筈の男も既に過去の存在、男にバレないように複数の男たちと交流する。
蝋燭が灯す微妙な表情の変化、出て行った男を思わず追ってしまう未練。
旅館、心中、死ぬ死なない、風呂場で混浴。 「妻よ薔薇のやうに(妻よ薔薇のように)」は女同士で男を追う途上を、この映画では混浴で二人の関係を強調するために挿入される。
時計も何もかも売っぱらって金にする、店先の若くて美人な女と人目がいなくなるや肩を抱いて見つめ合う。ま た 混 浴 か
イチイチ階段を上ったり降りたりして風呂場へ、スリップ姿で男の服をチェック、スカートのチャックを引き上げる女の仕草、敗北感をさとる表情は、中々以前の情熱を自分に向けてくれない男への苛立ちでもある。
明日は右と左、思わぬ再会、ドロドロの大人の世界も子供たちには別世界、言い訳を重ねる男、女も男を振り向かせるために真実を告げる、居座る理由欲しさに子供を要求する。女ではなく女の子供にだ。産んだ方が幸せなのか不幸だったのか。 寒気がするのは子供を殺してしまった事にか、男の言うとおりになってしまった自分が悲しかったのか。どっちみち自分の子供を殺さなければならない苦しみは計り知れない。新聞に見覚えのある表情を見る衝撃。
謎の宗教、馬鹿馬鹿しさに笑いをこらえながら集金箱に眼をやる視線、火鉢で煙草を呑み油断を誘う。
後半はとにかく殺しまくる脚本。 ままごとの偽りの方が真剣で幸せそう、電報、土砂降りの雨、荷物の中にしまわれていた札束の山。
高峰秀子の浴衣姿が超いろっぽい。男の態度に泣き出してしまう、電車で一緒に逃避行、男も女のしつこさに疲れてくる。 看病で再び縮まる仲、雨の中身を寄せ合う・・・あんなに合っていた筈なのに。
何度も心配そうに頭をたれる医者、延々と雨が降り続ける空が晴れて・・・冗談でも言ってはいけない一言、見てしまった葉書、窓の扉、猛烈な嵐。
別れの化粧、いなくなってはじめてわかる存在の大きさ・・・。 【すかあふえいす】さん [DVD(邦画)] 8点(2014-12-11 04:35:41) (良:1票) |
3.成瀬巳喜男の最高傑作らしいという前知識をもって鑑賞したのですが、その最高傑作という言葉にかなりの違和感を持ったことをよく覚えています。これ観たとき、『夫婦』とか『妻』、その他いろいろをいっしょに観たのですが、この『浮雲』よりもその他の映画のほうが良かったと思ったし、他の作品に感じた成瀬的なものをこの作品に見出すことが出来なかった。私が当時思っていた成瀬映画(現代劇)の世界観というのはもっと些細な出来事を、あるいは物語とは別のところで見せる小さなやりとりをこそ映し出す、その繊細な感覚というのがまずひとつあるのですが、『浮雲』は「出来事」が作品を支配し、男女の大河ドラマ風になっている。でもね、時がたつとともにおかしな現象が私を襲いました。成瀬映画を思い出そうとすると、まず一番に出てくるのがこの作品の高峰秀子のアンニュイで愚痴っぽい語り口。そして旅先での歩き姿だったり、男の部屋に立っている姿だったり、病床に伏せっている姿だったり、、。他の作品を押しのけて頭に浮かぶのはこの作品の風景ばかり。実のところまだ一回しか観ていないのですが、頭の中では何十回と上映されております。そしていつのまにか傑作だと思うに至ってしまったという稀な映画となりました。 【R&A】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-04-25 13:08:03) (良:1票) |
2.場面と場面の間の、登場人物の移動を表すもの、そしてそれに伴う時間の経過を表すものが、省略されており、各場面が、断片として積み重ねられている、この落ち着かない感覚(その中で、ラスト近くの汽車&船のシーンが、明確に移動を表現していて、とても印象的で、かつヤな予感もするのだけど)。そう、この断片感覚はまるで、男女2人のショートコント集を観てるような----とか言っちゃうと身もフタもないので-----あるいは、主人公2人をメロディとした変奏曲が展開されているような。このナルセとか言う監督はどーも油断のならない監督で(映画観ながら油断するヤツが悪いってか?)、どーも観てて疲れる、挑戦しがいのある強敵だ。 【鱗歌】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-07-30 22:36:11) (良:1票) |
1.モノクロの画がとても綺麗。今まで観たモノクロ作品は「これはカラーで観たかったなぁ」と思う映画ばかりだったのに、これはもう絶対モノクロが良い。モノクロだからこそ引き立つ墨色のバランスや光の明暗に惚れ惚れした。そして高峯秀子が凄い。美しくて嫌味で、皮膚に粘っこいものが浮き上がってくるようなあの感じ。時折パパパッと移っていく視線なども、女の情念が充ち満ちていた。ストーリーは、もうどうしようもない男と女の道行き。二人で酒を飲んでは管を巻き、そぞろ歩きしては反発しあう。それでもお互いの心にこびりつく想いをたどってまた会ってしまう。華々しくて爽やかなだけが恋愛ではない。泥の中を歩んでいくようなこんな二人の関係もまた愛なんだろうな。 【のはら】さん [DVD(邦画)] 8点(2006-07-29 13:22:25) (良:1票) |