26.復活したゴジラシリーズはかなりおもろないってゆう固定観念で、まったく観てなかったんやけど、ちょっと最近はどないなってるん?って感じで、試しにこれビデオで観てみたら、ごめん。かなりおもろい。なんか幼稚かもしれんけど、泣けたよ。メカゴジラと釈由美子のちょっと通じ合うハートに。しびれたよ、メカゴジラのかっこよさに。ただ、これはメカゴジラだけど本当は昔のゴジラの骨とゆーことで、いわば旧ゴジラVS新ゴジラってことやんねー。まー、そんなことはどーでもえーか。あいかわらず特撮とかはハリウッドにはかなわんし、子供がなんで、あんな重要な場所に入っていけるん?とかあるけど話に引き込まれちゃって全然気にならんかった。ゴジラ映画をそんなに観たほうじゃないから、間違ってるかもしれんけど、普通に、この怪獣映画おもろいと思った。 【なにわ君】さん 10点(2004-10-01 16:08:52) |
25.他の作品で何度も何度も言ってしまっているが、主役クラスに子供が出演しているゴジラ映画は面白くないと断言できる。ゴジラはお子様向けであるという考えはそれ程間違っていないとは思う。怪獣映画だし、ファンでない大人より子供のほうが喜ぶと思う。しかし製作者や近頃の子の親はお子様向けの意味、つまり子供が何に喜ぶかを勝手に押しつけていると想像する。ゴジラがお子様向けであることは否定しないが、チンケなネズミと同列に扱うことは絶対に間違っていると断言する。ゴジラとネズミとでは背負っている歴史とファンの重みが天と地よりも違う。釈由美子が、名演とはいかないまでも思っていたより良い雰囲気を出していたので、本作はそこそこ楽しめた。それだけに期待を込めてこの場でゴジラ映画の扱いに対する憤りを訴えたかった。こんなレビューを読んでくれたアナタ、どうもありがとう。 【えいざっく】さん 5点(2004-09-05 12:37:19) |
24.いやー楽しかった楽しかった。 かなりムリのあるシナリオやけど機龍と釈由美子の頑張りっぷりに満足満足。でも確かにゴジラが脇役。いいのかね~? 【ふくちゃん】さん 6点(2004-03-11 01:04:21) |
23.いやあ。監督さん、あなたもエヴァンゲリオン好きですか? という作品。イリスもそれっぽかったけど、 ここまでやると影響というよりパクリに近い。 でも、面白い。実写版エヴァに期待!(笑) しかしエヴァって賛否両論が渦巻いてるけど やっぱ映像製作者達には エヴァショックってすごかったんだな。 【うさぎ】さん 6点(2004-02-24 23:22:27) (良:1票) |
22.初めて怪獣映画見ました、人呼んでゴジラデビュー。そして怪獣映画は女には分からん!とみうらじゅんが書いていましたが・・・・なんだか分かってしまいそうな自分が怖いです。この作品ははっきしいって、ネムリソウとしゃべってるガキとかがイマイチだったのですが、でもこの特撮のチープさといい、自衛隊の意義を指示してくれる政治的に深い(笑)展開といい、なんだか分かってしまいそうです。傑作らしい「ゴジラ」とか見たらはまってしまいそうで怖いです。分かるなら別にいいじゃん、とおっしゃる向きもありましょうが、これ以上同世代の女の子と話題がかみ合わなくなる憂き目に会いたくない・・・・けどもう遅い。嘘だと思ったら私のレビューページを見てみてくださいませ(←さりげなくアピール) 【かなかなしぐれ】さん 6点(2003-12-13 08:42:25) |
21.なんか、エヴァンゲリオンそのままのシチュエーションと映像があったりして失笑しましたが、そこそこ楽しめました。釈由美子が意外に健闘していたし、バトルも盛り上がるものがありました。ゴジラが完全に脇役なので、コアなファンにはお怒りの方もいるでしょうが、昭和時代からのガメラ派の私には大きな不満はなかったです。 |
20.ゴジラ×釈由美子にタイトルかえろ。あるいは「釈と愉快な仲間達~ゴジラも出てるよ~」でひとつ。
【あばれて万歳】さん 5点(2003-12-07 00:01:32) (笑:2票) |
19.釈由美子は好きなアイドルの一人ですがゴジラ映画には向かなかったみたいです。でも3式機龍がカッコ良かったから良しとしましょう。 【クロ】さん 6点(2003-12-04 08:13:30) |
18.パイロットが自閉的だったり、ロボットなんだけど生物だったり、暴走したりと、何処かで見た新世紀アニメに似てるのはご愛嬌。夕日をバックに停止するシーンまでそっくりだったのは笑えましたけど。でも特撮のレベルはかなり高いので、戦闘シーンは迫力満点。ゴジラ映画としてでは無く、巨大ロボット映画として見れば結構楽しめます。 【終末婚】さん 7点(2003-12-02 22:08:42) |
17.何の脈絡もなく首相が女性だし、柳沢しんごや田中美里の出番が10秒くらいだし、釈由美子がなんで重要な任務を任せられるかわからないし、メカゴジラの名前が「機龍」だし、松井秀樹のセリフが棒読みだし、ラストがあれだし、と突っ込みどころが多し。 【ムレネコ】さん 3点(2003-11-15 02:22:43) |
|
16.基本的にゴジラが好きなので点数が甘くなる。ゴジラ登場の音楽と,あの咆哮を聞くだけで満足。心配だった釈由美子の演技もまずまずで最後まで面白かった。 【北狐】さん 10点(2003-07-17 18:41:46) |
15.冒頭のゴジラ大暴れシーンに六点献上。久々に良いシーンを見た。ガキを出すんじゃない。メカゴジラも人間の手先になり、キングギドラもバラゴンも一応人間の味方になってしまった今、悪い(ゴジラに悪いも善いも無いが)ゴジラだけが救い。脚本が悪いんだ、脚本家はあの「スペゴジ」の脚本家だぞ!何とかせい、東宝! 【クラウン】さん 6点(2003-06-18 16:56:53) |
14.金子版より絶対楽しめるよ 陰気な映画金出して観たくないしね モスラ第一作からリアルタイムで劇場で観てるけどベスト3に入れれる一作と思います 【ヨータン】さん 10点(2003-06-06 10:02:16) |
13.とても面白かったが、大きな問題が一つある。それは同時上映のクソマンガである。しかも私はこのドブネズミマンガのせいで、有楽町マリオンの公開初日の初回上映を見逃した。それに劇場限定商品も取り逃がした。え?なぜ見れなかったって?それを今から話しましょう。なんだか今流行っているらしいミニモニだとか言う15才だか16だかわからんが、そこらの歳の女が集まった歌手団が、馬鹿みてーなドブネズミマンガのハム太郎の声優になったらしく、その女達が有楽町マリオンに舞台挨拶にきたらしく、初日の初回(ゴジラ×メカゴジラ)は、抽選の特別券が必要で、当然それをもってないと、劇場に入れてくれないので、もっていなかった私はみれなっかったというわけです。じゃあ、ちゃんと確かめなかったおめーが馬鹿なだけだろうと思うでしょうが、この場合(私が見落としたのかもしれない)どこにもそんな事書いてなかったんです。大体ゴジラというものはお子様映画ではないんです(旧作にはお子様映画っぽいものもあった)。それを今の企画プロデューサーだかなんだかが、馬鹿みたいに勘違いして、このように陥落した二本立てになったのだと私は思います。この企画者にゴジラファンとして一言言わせてもらいます。このまま、毎年々馬鹿みたいな二本立てやってると、いつか破滅しますよ。この映画はお子様映画ではない! 【フェルプス君】さん 10点(2003-04-18 20:13:02) (良:1票)(笑:1票) |
12.ゴジラシリーズもマンネリか。昭和ゴジラシリーズもメカゴジラなるものがでてきてから、駄作に落ちた。もっと原点に返って、ゴジラの出現してきた意味を考えてみようよ。目先だけ、変えても何も変わっていないような気がする。大体、なぜハム太郎と一緒に見せるのか。俺は、映画館でとても恥ずかしい。 【ジブラルタの星】さん 5点(2003-04-15 22:25:27) (笑:1票) |
11.襲い来る脅威に立ち向かうものの姿を、ここまで強く描いた映画が今まであったろうか?ハム太郎がとんでもないクソ映画に見える。 |
10.東京国際映画祭で観たとき、テレビ用の劇映画かと思いました。だって面白くないんだもん!!これってゴジラ対メガギラスのリメイクのまんまじゃん。しかも酷い意味での。色々あるけれどGMK、が持つ凄まじさは微塵もない!釈由美子が眉間に皺を寄せる演技が90%あるのには思わず引いたね。唐突に両親が死んだのっていわれてもねえ。この映画、ゴジラファンには受けが良いらしいけれど私的には、イマイチ、イマ二でした。と言うか最低!!!池田憲章氏が絶賛していたけれど、何故、絶賛されるのか訳が分からないです。レベルが低いよね。 |
9.なんというか…カッコいいメカゴジラでした。…の一言で終わってしまいそうです。あんまり何度も見たいと思いませんねコレ。「テレビ映画」って印象が強いです。テレビのウルトラシリーズでさえ、敵怪獣の強い個性を感じるのにこの映画、異常なまでにゴジラのキャラクター性が希薄です。タイトルを「メカゴジラ」だけにしても良いんじゃないかっていうくらいで。…ゴジラって一応主役なんですよねぇ? 【グリギンドン】さん 4点(2003-02-03 15:20:05) |
8.ハム太郎の同時上映はやめてほしい!!! 【ビッケ】さん 7点(2003-01-30 14:04:44) |
7.ここんとこ、話の内容がマンネリ化してる気がする。ゴジラが出て来て人間が辛うじて追っ払って、の繰り返し。東宝さん、ここは一つ、何か斬新な話の設定を! 【たくま】さん 3点(2003-01-20 21:44:34) |