大人は判ってくれないの投票された口コミです。

大人は判ってくれない

[オトナハワカッテクレナイ]
The Four Hundred Blows/The 400 Blows
(Les Quarte Cents Coups)
1959年上映時間:97分
平均点:6.92 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(1960-03-17)
ドラマシリーズものモノクロ映画青春もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-11-21)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランソワ・トリュフォー
助監督フィリップ・ド・ブロカ
キャストジャン=ピエール・レオ(男優)アントワーヌ・ドワネル
アルベール・レミー(男優)ジュリアン・ドワネル
ジャンヌ・モロー(女優)犬を探す女
ジャン=クロード・ブリアリ(男優)犬を探す女をナンパする男
ジャック・ドゥミ(男優)警官(ノン・クレジット)
フランソワ・トリュフォー(男優)遊園地の客(ノン・クレジット)
フィリップ・ド・ブロカ(男優)遊園地の客(ノン・クレジット)
金内吉男(日本語吹き替え版)
原作フランソワ・トリュフォー
脚本フランソワ・トリュフォー
マルセル・ムーシー(脚色/ダイアローグ)
音楽ジャン・コンスタンタン
撮影アンリ・ドカエ
製作フランソワ・トリュフォー(ノン・クレジット)
配給フランス映画社
美術ベルナール・エヴァン(セット装飾)
その他ジャンヌ・モロー(thanks)
あらすじ
少年アントワーヌ・ドワネル(ジャン・ピエール・レオ)は、継父と母との三人暮らし。母親の愛を知らない彼は、家でも学校でも居場所を見つけられず、非行に走ってしまう。ゴダールの『勝手にしやがれ』と並ぶ、ヌーベルバーグの代表作。トリュフォーの自伝的な長篇デビュー作で、以後彼はレオを主演に、20年に渡ってドワネル・シリーズを撮り続けた。カンヌ国際映画祭監督賞受賞。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(7点検索)】[全部]

別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 愛情を渇望する十二歳の少年が非行に走り、両親の愛を失うという喪失の物語。
少年は一人っ子で、両親は共働き。母親は子を産みたくなかったが、産んで祖母に預けていた。父親は継父。夫婦仲は悪く、少年はしばしば二人の諍いを聞きながら眠りにつく。
書くことは他者との重要な伝達手段だが、少年はこの能力に欠けている。試験の場面から物語が始まる。少年は成績が悪い。運悪く廻って来たグラビアが先生に見つかり、立たされる。その不平を壁に書くと、文法がでたらめとなじられる。文法の宿題ができなかったので、学校をずる休みすると、それがばれて父親から大喝される。母親から作文の成績が良ければ小遣をあげると言われて気張るが、文豪の文章を剽窃してしまい、先生から批判され、これが家出の契機となる。食うためにタイプライターを盗んで少年鑑別所送りとなる。父親に酷い手紙を書いて愛想を尽かされ、遂に母親からも見捨てられる。
孤立無援となった少年は鑑別所を脱走する。少年は家庭や学校では居場所が無く存在感が薄いが、外では生き生きとしている。向った先は母なる海。そこには建物でごった返した都会と違い、自由に開かれた茫漠たる空間がある。自由にあこがれて海に辿りついた少年だが、同時に母親の愛も渇望している。「母が死んだ」という嘘は、母への愛情の裏返しだ。タイプライターを盗みに入ったのは父親の会社で、これは無意識にわざと捕まって問題を顕現化させ、両親との関係を修復しよういう心理が隠されている。
海に出たものの自由は扱いづらいく、手に余り、途方に暮れるしかない。まだまだ親の庇護を必要とする年齢だ。やがて目線は写真機の先にある観客に向けられる。観客は、少年と子供の頃の自分とが重なり、動悸が激しくなるのである。
本作での母親の愛情は「条件付き」だ。「云う事を聞けば」「成績がよければ」愛するのである。それでは本当に愛していることにはならない。少年は母親を嫌悪しているのではなく、よい子になりたいと願うし、不倫にも寛大で、性的魅力も感じている。少年が中年女の出産談を聞いて気分が悪くなるのは、自分の出生に負い目を感じているからだ。自分が生まれて母親を不幸にしたいう罪悪感がある。複雑なのだ。そんな思春期の少年の複雑な心の揺れをみずみずしい感性で描いた作品である。少年は完全に孤独ではなく、無二の親友ルネがいるのが救いだ。
よしのぶさん [DVD(字幕)] 7点(2014-12-08 16:38:18)(良:1票)
1.私はマニアではありませんが、好きだ~という思い込みだけでトリュフォーファンを勝手に自称しております(一応全作品観ている数少ない監督の1人)。彼の作品に愛着を持ち、自分の中で大切にしているような多くの方々からお前なんぞにトリュフォーを語ってもらいたくねえよ・・と言われそうな気がして怖いですが(自意識過剰の被害妄想)、やっぱり好きなので勇気を出してこれから気まぐれにぼちぼちレビューしていきたいと思います。さて、私が最初に観たトリュフォー作品が本作ですが、学生時代の初見では正直退屈でした。ただ、ラストシーンはとても美しく感じられ印象的でした。正しいファンはドワネル君に自らを重ね、少年の心が痛いくらい判るのでしょうが、私は日本で恵まれて育ちましたし、家族の愛らしきものにも不自由してない良い子ちゃんだったのであまり判りません。判る気はするけどきっと判ってないでしょうし、判ると言うのは恥ずかしい。いまだに大人じゃないガキなんだけど・・。あの境遇を他人事と思えない人にとっては本作は凄まじいくらいに痛切なのでは?と想像することしかできません。私は、邪道かもしれませんが、「ドワネルもの」の一部として、そしてトリュフォーの人生の一部として本作を評価したいと思います。たしかに映画は純粋にそれぞれ一つの作品として評価すべきかもしれませんが、いったん彼の作品を通して鑑賞し、彼の人生についての知識を解説本などで多少なりともかじれば、彼という人間と作品を切り離して考えることは不可能になります。いわば魂の全力投球とでもいうような彼の人生が乗り移った映画たちは、所詮他人事ですが人間臭さやリアリティが半端じゃありません。「ドワネルもの」を全て見た後に本作のあの海岸シーンを想像すれば胸が締めつけられるような感慨を覚えること必至です。本作は作品単体としては好みじゃありません。トリュフォー他作品の偏執的な狂おしいほどの異形の愛、醜く恥ずかしい自己愛(そして脚フェチ)などといったモチーフには自分を思いっきり重ねられるんですが・・・このレビューで私の恥ずかしい思い入れだけは伝わったでしょうか?。
しったか偽善者さん [映画館(字幕)] 7点(2008-06-12 02:16:54)(良:1票)
別のページへ(7点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 6.92点
000.00%
100.00%
200.00%
311.52%
446.06%
5812.12%
61218.18%
71522.73%
81725.76%
957.58%
1046.06%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review4人
2 ストーリー評価 8.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.60点 Review5人
4 音楽評価 9.00点 Review2人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1959年 32回
脚本賞フランソワ・トリュフォー候補(ノミネート) 
脚本賞マルセル・ムーシー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS