大人は判ってくれないの投票された口コミです。

大人は判ってくれない

[オトナハワカッテクレナイ]
The Four Hundred Blows/The 400 Blows
(Les Quarte Cents Coups)
1959年上映時間:97分
平均点:6.92 / 10(Review 66人) (点数分布表示)
公開開始日(1960-03-17)
ドラマシリーズものモノクロ映画青春もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-11-21)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランソワ・トリュフォー
助監督フィリップ・ド・ブロカ
キャストジャン=ピエール・レオ(男優)アントワーヌ・ドワネル
アルベール・レミー(男優)ジュリアン・ドワネル
ジャンヌ・モロー(女優)犬を探す女
ジャン=クロード・ブリアリ(男優)犬を探す女をナンパする男
ジャック・ドゥミ(男優)警官(ノン・クレジット)
フランソワ・トリュフォー(男優)遊園地の客(ノン・クレジット)
フィリップ・ド・ブロカ(男優)遊園地の客(ノン・クレジット)
金内吉男(日本語吹き替え版)
原作フランソワ・トリュフォー
脚本フランソワ・トリュフォー
マルセル・ムーシー(脚色/ダイアローグ)
音楽ジャン・コンスタンタン
撮影アンリ・ドカエ
製作フランソワ・トリュフォー(ノン・クレジット)
配給フランス映画社
美術ベルナール・エヴァン(セット装飾)
その他ジャンヌ・モロー(thanks)
あらすじ
少年アントワーヌ・ドワネル(ジャン・ピエール・レオ)は、継父と母との三人暮らし。母親の愛を知らない彼は、家でも学校でも居場所を見つけられず、非行に走ってしまう。ゴダールの『勝手にしやがれ』と並ぶ、ヌーベルバーグの代表作。トリュフォーの自伝的な長篇デビュー作で、以後彼はレオを主演に、20年に渡ってドワネル・シリーズを撮り続けた。カンヌ国際映画祭監督賞受賞。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.人形劇を見る子供達の表情が素晴らしい。演技ではなく、子供が劇を見ている実際の映像である。この子達も成長するにつれ、大人が作った管理社会に、素直に溶け込んでいく子と、主人公のようにはみ出していく子に分かれていく。個を大切にしたほうである、フランスでもこんな感じだったのか。最後の海へ向かって走る映像が胸にしみる。すんなりと溶け込んでいった者には退屈な作品なのだろうが、少しでも、挫折を覚えた者にとっては、切ないくらい理解できる感覚だ。
パセリセージさん 8点(2004-10-24 21:57:13)(良:3票)
1.《ネタバレ》 アントワーヌの姿に自分を置き換えて見ることができました。この映画は反抗期を迎えた少年とその少年の行動を理解しきれない大人たちの姿をどことなく曖昧なリアリティをもたせて描いた作品だと思います。題名とあらすじからもうちょっと極端な話かと思えば、実際にはドキュメンタリーとしても見られる作風でした。主人公のアントワーヌは中高生の不良少年の典型と比べてもそれほど悪い少年ではありません。家に帰れば、食事の準備もし、宿題もやろうとはします。友人と学校をサボった後も、「次の日は学校に行く」と言うほどの真面目な面も残っています。ただ、周りの大人が彼を悪い見方でしか捉えないだけなのです。学校の先生は彼がイタズラをしてもただ体罰を与えるだけです。アントワーヌが完全にすくいようのない子供でなかったのと同様に、周囲の大人も父親など悪い人ばかりではないのですが、彼を理解しようとする一方で分かり合おうとする時間が取れないのです。そんな彼を理解するのはやはりルネや感化院の子どもたちだけでした。彼はそんな世界から何とか抜け出そうと何度も家出を試み、最後に成功したとき彼は憧れの海辺を前にわずかな希望を得る、と言う見方ができると思います。母親の中盤での豹変振りは理解に苦しむところでしたが、感化院での様子を見て彼女はやさしく接していれば問題は起こらないだろうという安直な考えを持っていたのだろうと思いました。それと見ている最中に当時のフランスの色々な事がわかりました。それにしても感化院まで少年に体罰を与えるなんて・・・ 再犯に走る少年はどれくらいいたのでしょうか?
マイカルシネマさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2004-11-10 18:32:23)(良:2票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 66人
平均点数 6.92点
000.00%
100.00%
200.00%
311.52%
446.06%
5812.12%
61218.18%
71522.73%
81725.76%
957.58%
1046.06%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review4人
2 ストーリー評価 8.50点 Review4人
3 鑑賞後の後味 7.60点 Review5人
4 音楽評価 9.00点 Review2人
5 感泣評価 10.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1959年 32回
脚本賞フランソワ・トリュフォー候補(ノミネート) 
脚本賞マルセル・ムーシー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS