9.長回し、定点カメラ、ロングショットといった手法へのこだわりぶりがまず強力であるが、それにも増して凄いのは、そうやって構築された映像の数々が、見事に的確に内容表現になっていること。よほど構図や背景に自信がないと、こういう撮り方はできません。そしてその結果、あまりにも強烈な重量感と説得力のある画面を、すべての場面において完成させています。そして、それに飲み込まれない存在感を確立している各俳優の演技も特筆すべきです。 【Olias】さん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2014-08-31 03:32:09) |
8.完璧。もう一度言っちゃおう。完璧。映像も音楽もストーリーも、とにかく全てが。個人的にはいろんな意味でぶっ飛んでるギリシャ現代史三部作とか「アレクサンダー大王」のほうがアンゲロプロスの人間性を感じられて好きだが、「霧の中の風景」はかなり特別な存在だ。これの前の作品は「蜂の旅人」という非常にパーソナルな映画で、この映画からは老いを疲れるぐらいに感じたのに、数年後の次回作がこれだ。一体何があったのだろう。時空をまたぐ歴史語りに疲弊して旅に出た老人が、沈黙の詩人になって帰ってきた事は確かだ。ちなみにこれ以降は国境線上の夢遊病者になる。「霧の中・・・」に関しては色々と書きたい事があるが、一番重要と思われるのは、アンゲロプロスもまたこの二人の子どもたちのように原郷を探していたのだろうということだ。そしてこれが一つの答え、なのかどうかはわからない。というのもあそこがその場所なのだとしたら、それはこの世にはない場所だから。それは昔はあったはずだが今ではすでになくなってしまった場所とも言える。だから正確には探しあてたというよりも元の場所に戻ったというべきか。フェリーニには「アマルコルド」という原郷があり、タルコフスキーには「ノスタルジア」という失った原郷がある。そしてアンゲロプロスは「霧の中の風景」についに帰ることが出来た。ただし、これ以降彼の作品を包む霧はそんなに優しくはない。「ユリシーズの瞳」はまさにそれを象徴する。苦しい映像体験になると思うが、これもぜひ鑑賞していただきたい。彼特有の「あえて見せない」演出は曇天の鉛空だからこそ発揮するという事がよくわかるはず。 【Qfwfq】さん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-23 20:14:49) (良:1票) |
7.テオ・アンゲロプロス監督作品はこの作品しか観たことないけど、これは間違いなく傑作だと言えるそんな素晴らしい映画です。この映画まず何よりもどのシーンにしても台詞は少なくても映像だけで迫ってくる。それも今のアメリカ映画的な大騒ぎ的な映像とは全く違う落ち着きのあるそして、美しい構図の中で繰り広げられる物語!長回しというカメラワークを巧みに使って、一度観ただけで絶対に忘れることの出来ないほどの素晴らしいショットを撮って見せた。霧の中の風景という正にタイトルにぴったしの素晴らしい映像!霧の中から映し出される二人の姉と弟の並び立つシーンやそして、やはり圧巻はあのラストシーン!何もかもが本当に美しく撮られていて素晴らしい!映画本来の持っている映画でしか観られない。映画だからこそ可能なこれぞ映像のマジックとでも言うべき傑作の一本です。 【青観】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-02-19 22:50:18) (良:2票) |
6.どんよりと垂れ込めた霧の中、主人公の姉と弟の心も、そして私の心もまた晴れない。 オープニングから突き放すような映像、しかし、そこから目を離すことは出来ない。 くすんだ色使いの画面は、ひとつひとつが絵画のように印象的。 映された風景と人物がとが、あたかもキャンパスに切り取られたように感じられる。 その芸術性の高さ、奥深さで私を魅了する。 アンゲロプロス監督の完璧ともいえる感性と才能には、ただ感心するばかりです。
観終わった今、私自身がこの作品について完全に消化しきれていないもどかしさがあります。 理解しなければならないのか、感性を研ぎ澄まさなければならないのか・・ 迷う心と、私の観たそのままで良いと思う心とが、交錯しています。
力(ちから)のある作品に出会えて嬉しい。 【たんぽぽ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-09-08 21:44:27) |
5.無防備な状態で見て真剣に傷ついてしまった・・・3人が心の着地するところを求めているように思えます。はっとするシーンがたくさん。 【ジマイマ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-04-12 22:44:34) |
4.美しくて哀しい映画。賛辞は他のレビューに任せる。お姉さんが、レ○プされた(んだよね?あれって)後、手に着いた血をトラックの幌にこすりつけるシーンが衝撃的。我が目を疑った。 【マックロウ】さん 9点(2004-06-09 11:19:10) |
3.ヘリコプターが飛ぶシーン以外、全て曇天ですね。劇団と出会う場面の木がとても美しいです。 【藤村】さん 9点(2004-02-26 04:52:07) |
2.苦難の末のラストはエデンの園なのだろうか?見る側にすべてを預けるアンゲロプロスの作風は、深く重く静かに心に響く。 【mimi】さん 9点(2004-02-08 20:13:32) |
1.抽象画のような映像に思い切り酔ってしまいます。少し生々しいところが気になって-1です。痛々しいだけで生々しくしなくても、いいのにと思ってしまいました。 【omut】さん 9点(2003-06-03 03:29:20) |