ニュールンベルグ裁判の投票された口コミです。

ニュールンベルグ裁判

[ニュールンベルグサイバン]
Judgment at Nuremberg
1961年上映時間:186分
平均点:8.21 / 10(Review 28人) (点数分布表示)
公開開始日(1962-04-28)
ドラマ法廷もの戦争ものモノクロ映画実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-10-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スタンリー・クレイマー
キャストスペンサー・トレイシー(男優)裁判長ダン・ヘイウッド
バート・ランカスター(男優)エルンスト・ヤニング被告
リチャード・ウィドマーク(男優)タッド・ロースン検事
マレーネ・ディートリッヒ(女優)未亡人ベルトホルト
マクシミリアン・シェル(男優)ハンス・ロルフ弁護士
ジュディ・ガーランド(女優)イレーネ・ホフマン
モンゴメリー・クリフト(男優)ルドルフ・ピーターセン
ウィリアム・シャトナー(男優)ハリソン・バイヤース大尉
エド・ビンス(男優)バーケット上院議員
カール・スウェンソン(男優)ハインリッヒ・ガウター
森山周一郎裁判長ダン・ヘイウッド(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
久松保夫エルンスト・ヤニング被告(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大塚周夫タッド・ロースン検事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
羽佐間道夫ハンス・ロルフ弁護士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山内雅人ルドルフ・ピーターセン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
細井重之ハリソン・バイヤース大尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
塩見竜介(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
千葉耕市(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
麻生美代子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大宮悌二(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
矢島正明ナレーター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
巖金四郎裁判長ダン・ヘイウッド(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
黒柳徹子未亡人ベルトホルト(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
久米明ハンス・ロルフ弁護士(日本語吹き替え版【劇場公開版】)
原作アビー・マン
脚本アビー・マン
モンゴメリー・クリフト(ノンクレジット)
音楽アーネスト・ゴールド
撮影アーネスト・ラズロ
チャールズ・F・ホイーラー(カメラ・オペレーター)
製作スタンリー・クレイマー
配給ユナイテッド・アーチスツ
美術ルドルフ・スターナド(プロダクション・デザイン)
ウェイン・フィッツジェラルド(タイトル・デザイン/ノンクレジット)
衣装ジャン・ルイ〔衣装〕(マレーネ・ディートリッヒ担当)
編集フレデリック・ナドソン
録音ウォルター・エリオット
あらすじ
ドイツの無条件降伏から二年後。主なナチス指導者の処分は完了し、法律家などナチス政府に協力した知識人だけが裁判を待つだけだったが、ニュールンベルグ裁判判事に任命されたアメリカ人ヘイウッドの住居は処刑されたナチ軍人の未亡人の持ち家だった。法廷ではユダヤ人虐殺の実態を垣間見た米軍所属の検事とナチ政府の法務大臣だったヤニングを弁護してドイツの尊厳を守ろうとする若いドイツ人弁護士が火花を散らし、ナチ軍人の未亡人はヘイウッドに私的に接触して「知識人や一般ドイツ人には罪はない。」と涙ながらに迫る。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(8点検索)】[全部]

別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
2.《ネタバレ》 バート・ランカスターって僕は『かサンドラ・クロス』くらいしか印象なくて、いろんな作品に出て有名だけどあまり存在感ある役者だとは思ってなかったんですが、この作品での寡黙ながらじっと見据えるような底力に印象を強く残しました。彼が裁判で演説してから釘付けでした。ヒトラーがなぜ持ち上げられて行ったかを語る下りは静かに恐ろしさを感じました。その後のロルフ弁護士の演説も、世界がいかに目をつぶってきたかを問う内容に寒気がしました。これが一番の山場と思っていたら、「ドイツ国民の力が必要だ」「大切なのは生き延びることだろ」と抗議される検事のエピソードも重い。「刑法の原則とはどの文明社会でも共通しています」のあとに語られ「何のための生存か?」と流れていく裁判長の弁は厳か。「世界中の人々に記憶してもらいたい、この法廷が必要だと思うのは…正義、真実そして…」三つ目に示される答えに重みが増す。判決が出てからも映画は終わらず、長い余韻の最後の最後にグサっと突き刺さる言葉。うーむ、考えさせられます。たとえ「みんなバカばっかし!」と思ったとしても、そのバカが社会の主流を作っているなら、自分もその流れの中で少なくとも逆らわずにいた方が生きやすいと思っている僕は、正義と生きやすさが比例しないから難しい。けれど、駆け引きだの場の空気だのに振り回されてグラついたりしない検事と裁判長に憧れるし、あんな風に生きられる自信が欲しいなと思う。 ところで、最期に残った疑問…『どの文明社会でも共通する刑法の原則』とやら「殺人を行わせたる者」ってのは戦争での殺しは原則外なんでしょうか? 戦争することが許される社会においての『人間の命の重さ』ってどういうものなんだろう?
だみおさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2013-11-29 01:19:28)(良:1票)
1.《ネタバレ》 これは何もかもが素晴らしいと言わざるを得ません。三時間という長さをものともさせない息詰まる展開。緊迫感溢れる一方で、主演のスペンサー・トレイシーの人柄の良さも感じさせる。バート・ランカスターの威厳に満ちた演技、リチャード・ウィドマークとマクシミリアン・シェルの対決、そして華のあるマレーネ・ディートリッヒ。その他証人役として登場するジュディ・ガーランドやモンゴメリー・クリフトも、出演シーンが僅かながら流石名優というだけあって強烈な存在感を放っています。また撮影のアーネスト・ラズロの緩急を巧みに利用したカメラワークが素晴らしく、特に法廷シーンでの迫力は相当なものです。映画は最後にナチスの悪行から話を乗り越え、世界の"正義と悪"の本質に迫る。非常に意義深い作品です。
かんたーたさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-26 19:03:56)(良:1票)
別のページへ(8点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 28人
平均点数 8.21点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
400.00%
500.00%
613.57%
7725.00%
8828.57%
9932.14%
10310.71%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.50点 Review2人
2 ストーリー評価 9.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 9.50点 Review2人
4 音楽評価 9.00点 Review2人
5 感泣評価 9.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1961年 34回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞マクシミリアン・シェル受賞 
主演男優賞スペンサー・トレイシー候補(ノミネート) 
助演男優賞モンゴメリー・クリフト候補(ノミネート) 
助演女優賞ジュディ・ガーランド候補(ノミネート) 
監督賞スタンリー・クレイマー候補(ノミネート) 
撮影賞アーネスト・ラズロ候補(ノミネート)(白黒)
美術賞(白黒)ルドルフ・スターナド候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞(白黒)ジャン・ルイ〔衣装〕候補(ノミネート) 
脚色賞アビー・マン受賞 
編集賞フレデリック・ナドソン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1961年 19回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)マクシミリアン・シェル受賞 
助演女優賞ジュディ・ガーランド候補(ノミネート) 
助演男優賞モンゴメリー・クリフト候補(ノミネート) 
監督賞スタンリー・クレイマー受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS