298.フランクの会話は質問に素直に答えることがまずない。そうやって相手を騙す方法を考えながら話す。会話の一つ一つが面白い。まぁこういう詐欺師はイケメンだから通用するのかな? 【ジャイロボーラー】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-04-21 07:05:30) |
297.家族の崩壊によって多くの少年が犯罪に手を染めるケースが後を絶たない。 この実話で印象に残ったのは、少年が犯罪者に変貌した後も、家族を愛し続けたところ。 普通の犯罪者ならば、ここで家族を愛することを放棄し、ますます人間性を失っていく。 もう元には戻らない家族とはいえ、それを愛し続けて苦しむ人間には、やはり救いがあっても良い。 いままで家族を好意的に描いてきたスピルバーグが飛びつきたくなる実話だと思った。 【花守湖】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-04-02 23:51:55) |
296.2時間を超える伝記モノということで、ちょっと観る前は構えてしまいましたが、観始めてみるとこれがなかなか面白い。軽く味つけされたコメディタッチと、押し付けがましくない親子関係の描写、そしてテンポの良いストーリー展開が心地よいです。ディカプリオの七変化(でもないか?)と、それを追いかけるトム・ハンクス(ちょっとマヌケに見えるのが良い!)もいい味を出していました。しかしフランクってホントに頭いいと言うか要領いいと言うか・・・。天才犯罪者とはまさに彼のために存在する言葉なのかもしれません。 【ライヒマン】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-04-02 23:37:16) |
295.「トム・ハンクスだろうと、ディカプリオだろうと、スピルバーグだから・・・。」と期待はしてませんでした。けど、面白かった。本当にこんな人が実在するとは驚き。リズム感があって、音楽も和やかで良かったんで、終始落ち着いて観る事ができた。先日、出先のレストランでこの作品が無声で上映されていたが、なかなか雰囲気に合ってるなぁと思った。でも何故、無声だったんだろうか・・・。 【こばやん】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-04-01 14:46:41) |
294.痛快 【さら】さん 6点(2005-03-22 11:36:39) |
293.面白いし後味も良い!実際にありえないような話であって実話というのがかなり大きいです。 【諸葛桂】さん 7点(2005-02-15 19:11:40) |
292.実際の話なんですよね。驚きました。ディカプリオはタイタニックの時よりもカッコ良かったのでは。トム・ハンクスも良い味出してました。フランクのあの頭の切れ味には脱帽です。変な言い方ですがカッコよすぎでした。テンポも良くて少し長めの作品でしたが問題なく楽しめました。 【ゆきむら】さん 9点(2005-02-03 16:31:35) |
291.アメリカ版ルパンと銭形って感じで楽しめました。「マジかよ!」って三村ツッコミを入れたくなる場面の連続です。どこまでが実話か分かんないけど、世界には大した人がいるもんですねええ。
【tonao】さん 7点(2005-01-26 22:18:52) |
290.ほら、嘘つくって金になるだろ 【永遠】さん 5点(2005-01-26 07:01:23) |
289.期待以上に面白かった。ストーリーは飽きさせることなくテンポよく進むし、出だしから最後までの演出、音楽も絶妙。自伝を元にしているだけに、追う側追われる側の心理、というより一人の人間としての心理がうまく描かれているから、一見身勝手な主人公にも感情移入する事が出来た。後味最高で痛快爽快な娯楽傑作。何度でも観れる。なんといっても御三家の演技が素晴らしい。ほぼこの2人+1だけで話が廻っていると言ってもいいくらい。嫌いだったディカプリオは持ち前の胡散臭さと少年っぽさで見事なハマリ役だった。敬意を表します。 【カワサキロック】さん 9点(2005-01-18 09:56:37) |
|
288.これが実話ってとこに本当の面白さがある。テンポもよくいい映画。 【東京ロッキー】さん 8点(2005-01-11 15:27:44) |
287.単なる追いかけっこ映画だと思っていましたが、いや~、かなり良かったです。ディカプリオの役は、おそらく当時すごく騒がれた極悪人だろうに、この映画を観ると切なくて応援したくなる。高校生にあれだけの行動力を促したのは、やはり家族だったろうに。最後はかわいそうでしたね。でも、ルパンと銭形の関係と似ているようで、もっと深い(実話だからなのでしょうが)フランクとカールの関係が、観終わった後すごく温かい気持ちにさせてくれました。私は個人的に、ディカプリオ好きです。いろいろ言われてるけど、頑張って欲しいな。 【ひなた】さん 8点(2005-01-10 12:40:36) |
286.映画観ていると実話っていうのが信じられない。どこまで現実に忠実かわからないけどもっと真実味を感じさせてくれたらよかったかな。それとも現実って案外こんなもので騙せてしまうものなのかな。職業を偽るシーンがいくつかあって、教師に成り代わって授業するのが一番爽快感あっておもしろかったんだけどそう感じるのは自分だけ?パイロットや医者には素人がなれるわけないもんな。 【日向夏】さん 6点(2004-12-31 16:50:38) |
285.楽しくてコミカルな作品ですが親子愛に泣けてしまいますよね。実話なだけにのめり込みました! |
284.豪華キャストであるが、それが無くともストーリーの引き込み具合が凄くてかなり見入りました。おもしろい!って素直に思えた映画です。え?こんなの実話??ってほどの実話ものって結構好き(セブンイヤーズインチベットとか)。 【ねぎたろう】さん 8点(2004-12-27 00:39:20) |
283.スピルバーグはこういうの上手ですよね。うん、こういうの。どういうのかは言葉では表せないので皆さん作品見てください。 【kokayu】さん 7点(2004-12-13 20:43:42) |
282.これが実際にあった話というのがすごいですね。普通に何も考えずに見れると思います。 【アルテマ温泉】さん 6点(2004-12-09 18:02:49) |
281.実話ってのが凄いよね♪今だったら不可能なんだろうね^^ 【カフェ俺!】さん 7点(2004-12-08 00:55:48) |
280.ストーリーに抑揚がなくストーリー自体は大して面白くはないと思う反面、じっくりと創り込められていると感じた。全体を通せば映画の出来はかなり良い。 ディカプリオとハンクスの追っかけたり、追われたりという二人のスピーディのある映画ではなく、ディカプリオが失ったものを必死に追いかけている映画だと感じた。 追っかけているのはトムハンクスではなくて、ディカプリオなんだなと思う。 「catch me if you can」の「you」はディカプリオで「me」とは実は家族の幸せだったのではないか。 父親のネズミの教え通りにもがき続けた人生の果てに見た「母親の幸せそうな家族」。 もう自分が求め続けた家族の幸せは取り戻せない。 あそこでもがくのをあきらめざるを得ない心境になるのは映画を通してよく理解できた。 クリスマスに相手をする人がいなくハンクスに電話をしてしまう寂しさとハンクスにずばり言い当てられてしまう悔しさ。 二人の関係も最終的には嘘、偽りのない並々ならぬ関係に描かれており、ラスト付近の空港の会話や職場で待つハンクスとディカプリオのやり取りも胸に染みた。 二人の信頼感がまさに固まった瞬間で終わったのが良かった。 追い求めた家族の幸せは取り戻せなかったが、最後は説明だけだが、自分の本当の家族を作ることが出来たなんていうのはなかなか良いストーリーではなかったか。 |
279.テンポの良い作りは、さすがスピルバーグといった感じ。変にコメディ路線を狙わず、手堅いドラマに仕立てたことは正解。ただ、内容的には評価が微妙な作品。
これがフィクションだとしたら、リアリティの無い詐欺行為の数々にかなり不満を持ったはずだけど、「現実にあった事」と言われてしまうと、そのリアリティの無さが、逆に「大胆不敵で痛快」に思えてくるから、あら不思議。
人は誰でも、多かれ少なかれ、偽りの世界に生きている。犯罪行為を美化するつもりは無いけれど、家族が崩壊する不安感や孤独感から、虚飾の世界にアイデンティティを求めようとした気持ちには共感できる。
【FSS】さん 7点(2004-11-21 00:07:19) |