10.アメリカもこのドキュメンタリーも同じ匂いがして気持ち悪い。というのが正直な感想。田舎町と都会があったら、都会の方が犯罪は多いっていうけれど、どこもかしこも都会魂の塊の様なアメリカ人社会。メディア云々のせいというよりも前に、メディアすらもわけがわからなくなっている思想性に問題があるのではないかしらん?って別にリベラルが悪いって言っているのではなくて、常に正義と悪が二極化している、絶対正義を常に自分サイドに置こうとする自己満足的賢者性が結果的に愚劣化してしまった究極の結果ではないかしらん。丁度今回の戦争みたいにね。物事を全て極端に走らせるのは心の弱い証拠。このドキュメンタリーの結論も話の展開も全て極端。アメリカも同じ。全てが全て極端に行き着いてしまえばそれが究極の答えかしらん?自己制御と自己責任の間にバランスがどれなくなってしまった、まるで子供の様な社会の結果に感じる。監督も同じ精神レベルの上から物事を話している。批判される側もする側もアメリカという社会から外れた人間から観ていたらまさに同じ人種(カラーって意味ではなくてね)に感じる。うっかり核爆弾スイッチっていうのがありうる国なんだなーと観ていて本気で地球の将来を愁いてしまった。 【夢の中】さん 2点(2004-01-03 12:46:42) (良:1票) |
9.ドキュメンタリーとしてはあんまり点はあげられないけど、映画としては手堅い作りで好感が持てる。ムーア主演の「エリン・ブロコビッチ」ってところ? にしても悪役になりきるヘストンの演技力はスゴイ(えっ演技じゃない?)。 【トマシーノ】さん [映画館(字幕)] 5点(2003-12-08 15:56:50) (笑:1票) |
8.最後の20分くらいが引っかかりました。Kマートの本社に行ったりヘストン氏に会ったりするところ。ヘストンのおっさんは有名俳優としてライフル協会に名前貸してるんですよ。それが仕事なんです。なんだかんだ言ってても所詮はこの人は大がかりな組織における駒の一つだし、あそこのインタビューで自分の考え喋ったとしてそれが協会の方針とズレがあったらヘストン氏は立場悪いだろうよ。ムーアの発言は(何を言ったところで)職業がジャーナリストである以上好き勝手言えるじゃん。インタビューそのものがかなりフェアじゃないと思う。強引。 【キュウリと蜂蜜】さん 6点(2003-09-21 23:37:52) (良:1票) |
7.期待していましたが、内容については少し疑問点があります。それは結局は銃をなくせと言っているように思えるのです。アメリカでは銃による犠牲者が他国に比べダントツに多いと言っていますが、あらゆる犯罪でダントツですよ。銃で年間約1万7千人亡くなっているといっていますが、日本でも自動車による事故で年間約1万人亡くなっています。車をなくせばいいのでしょうか?銃を持つことによって防衛するという考え方もあるのではないでしょうか?銃があったために助かった人もいるのではないですか?この問題はわたしには分かりませんが、もう少し公正さが必要なのでは?マイケル・ムーアが正義の味方になって悪を正す、、そういう構図は見てて気持ちいいですが、それこそ少し傲慢なのでは?気持ちは分かりますが。それじゃイラク戦争と変わらないのでは?この問題はかなり難しい問題だと思いますよ。もっと議論が必要なのでは?内容はNHKスペシャルの方がましだと思いますが、編集・構成はよく面白く観れます。問題提起しただけでもいいか。 【ドラゴンホース】さん 7点(2003-09-15 19:31:30) (良:1票) |
6.全編をアメリカにおける銃社会と政府・メディアに対する皮肉に満ちた笑いでまとめていて、肩肘張らずに観る事ができたのは、取り上げたテーマのみならず映像作品としてもクオリティが高いと思う。誰だって理想と違う社会の姿に戸惑う事はあっても、それを提唱し実行に移すのは非常に難しい。しかしそれを恐れず積極的に働きかけるジャーナリストとしてのマイケル・ムーアの姿には心動かされるものがあった。何より大事なのは、今作を観て少なくとも何かを感じて考える事だと思う。今作を観たからと言ってそれを鵜呑みにするのは危険だと思うけど、銃犯罪や偏ったメディア社会をひとつの問題として捉えるのは大事だと思った。 【びでおや】さん 8点(2003-09-09 23:48:48) (良:1票) |
|
5.コロンビア高校の銃乱射事件後、マライア・キャリ-は歌を作り、私はその頃からアメリカの銃社会を意識していたので、この作品はずっと見たかった映画でした。真実だけを伝える長いニュ-スを見終わった。という感想です。期待以上の作品でした。自分が被害者の家族や友達だったら……、音楽が奏でる感情と被害者の表情を見ると、それを考えさせられずにはいられません。そして今まで、戦争や殺りくのニュ-スを見てもピンとこなかったというあなたも、自問自答の中、それに対する自分の意見が分かってくるはずです。このテ-マを取り上げた監督の勇気に感謝します。 【jiji】さん 10点(2003-09-07 20:06:12) (良:1票) |
4.こんなに字幕を読むのがしんどい作品は始めてだ。勉強するための作品という気がした。高得点はつけられない。 【西川家】さん 4点(2003-08-31 18:40:34) (良:1票) |
3.ここの評価がけっこう高評価だったので見てみました。正直こういうドキュメンタリー映画は好きではないんですが、そういう私でもかなり楽しむ事が出来たと思います。映画が始まって数十分間、マイケル・ムーア独特のブラック・ユーモアがあって面白かったと思いますし、銃という存在がどれだけ残酷なものであり、どれだけ人の命を軽々しく奪っていくものかを、はっきりと見た様な気がします。この映画は、銃といえばカッコいいというイメージしか持っていない人には是非是非見てもらいたいと思います。映画自体は9点。そして、銃という存在がどれだけカッコいいかではなく、どれだけ残酷で、世の中にあってはならない物かを教えてくれた、その貢献として、10点です。 |
2.よかったですよ~こういう映画を学校の教材として是非使って欲しいですね。この映画を見た率直な感想として、日本もアメリカの悪影響を受けていてこんな国に日本もなるのかなぁって思いました。マスメディアの脅しというのも日本ではよくあるし、怖いですよね。個人的にはマンソン好きなんですけど、やはり彼の言葉は正しいと思います。私たちは銃乱射事件の犯人たちを責めることしかしないけど、マンソンのように彼らの話を聞いてあげることが一番の根本の解決につながるような気がします。あと、個人的にアメリカの歴史をアニメ化しているとこは大好きです☆ 【キャラメルりんご】さん 10点(2003-08-30 17:12:17) (良:1票) |
1.いやー、予想以上の反響だね。下手なコメディより笑えるし、下手な感動作より泣けるし、感動もする。これはドキュメンタリー映画の強みなのかもしれないけどやっぱり人に訴えかける力は他の映画よりもあるよね。一番驚いたのはエンドクレジットで席を立つ人が全然居なかった事。老若男女問わず100人くらい居たと思うけど、誰一人立ち上がろうとしなかった。過去にそういうことがあったのは12年前に一度あるんだけど、55席の映画館でわずか7人の観客だからあまり比較にならない。(笑)カナダの家では家に鍵をかけない、アメリカでは鍵をかけるというのはプログラムにも書かれている事だけど、日本の都市部と地方(田舎)の違いを思い出しますね。あたしんところも田舎だから鍵をかける家は少ないんだよね。なんかそういう構造的な部分を考えさせられたのがあたしには大きいですね。あと、マス・メディアの実態についても考えされられたね。実際にあたしの住む場所の近辺で最近大きな事故があって、そこに取材カメラと現場レポーターが来ていたのだけどそれが映画の中で髪の毛のセットを気にしていた取材陣とよく似ていました。【kikaiya】さんがチャールトン・ヘストンへのインタビューは鼻につくと言う意見にはあたしは疑問。ただの広告塔に過ぎないとしても、それはNRAの問題であって、外部の人にはまったく関係の無い事だからね。逆にNRA内部の問題を露呈した形になって、あたしは良かったような気がします。全体的にはエンタテーメントとしてもドキュメンタリーとしても間違いなく良くできていると思う。ただ、ちょっと気になったのが映画の中で時折使用されていた記録フィルムと同時に語られる言葉について、間違っている、もしくは誤解を生むような映像なんじゃないかというのが幾つかある。でも映画として問題にしたい事は間違えてはいないから問題は無いのかもしれないです。 【奥州亭三景】さん 10点(2003-05-23 18:39:53) (良:1票) |