15.《ネタバレ》 マイケル・ムーア氏は、とても頭の良い人間だと思う。主張も斬新かつ的を得ていて、魅力的だ。(銃なんて、我々には関係ないわ、と思って見始めた本作。問題は「恐怖」である、という結論には、戦慄を覚えた。殺傷能力はともあれ、我が家の台所の包丁だって、人は殺せるのである。)だが彼に一抹の「うさんくささ」を持つことも、大切だと思うのだ。あの野球帽、あの語り口、あの強引さ。彼も「アメリカの白人」のひとりなのだ。わたしたちが彼に同調する必要はない。私たちは「日本人」として、独自の、アメリカなんかより長くて美しい文化を持っている。そして多くの殺戮を行った大日本帝国、ハラキリの侍文化を経ていながらも、平和憲法9条を制定し、少なくとは表面上は、平和で治安の良い国家を作り上げたのだ。そのことをムーア監督にもブッシュ大統領にもC・ヘストンにも、その他アメリカ国民にも、もっと胸を張って威張るべきなのだ。アメリカの属州になり下がることは、絶対に避けなければならない。この事を我々に明確に指し示したことが、この映画の最も大きな意義だと思う。 【ともとも】さん 8点(2003-11-09 23:22:37) (良:2票) |
14.【GO】さんと同じく、最後で興ざめしました。少女の写真を持って「ヘストンさん!」と叫ぶムーアのカットは絶対あとで撮ったに違いない。あれがなければ10点だったのに!ドキュメンタリーとエンタテインメントの両立に成功した画期的な作品であることに変わりはありません。あのアニメ版「アメリカの歴史」だけでも立派な短編ですよね。 【あおみじゅん】さん 8点(2003-11-04 12:18:59) |
13.作り手の見せたいものを見せたいように見せる、まさに映画。(この映画が見せたものだけが全てと思い込むような人はいないと思う。)冒頭から「口座開設で銃をプレゼント」・・・開いた口がふさがらなかった。最後に、この映画に対する姿勢から見えるアメリカの懐の深さに拍手。 【rain】さん 8点(2003-10-28 20:39:18) |
12.他の国と、アメリカとの銃による死亡者があんなに差があるなんて知らなかったなあ。ってかほんと何でアメリカだけ?!って思っちゃった。やっぱいろんな人種が混じってるから?ムーアさん、これからもがんばって欲しいです\( . . ) それにしても、チャールトンヘストン年とったなあ・・。 【カズレー】さん 8点(2003-10-08 17:44:52) |
11.やっぱりアメリカは変だわぁ~~ おかしいよぉ だって銀行で銃を景品にしてること自体がおかしいよぉ・・・・これでも変わらないアメリカは変!!と言いたいところだけど 大きな意味での「閉鎖社会における常識」はその行為が他で非常識であることを指摘されてもおかしいと感じない所があるからねぇ・・・すぐには無理でもそう以降して行ってほしいものです。 【だだくま】さん 8点(2003-09-28 07:57:51) |
10.チャールトン・ヘストンの後ろ姿があまりにも、、、、。 【あろえりーな】さん 8点(2003-09-26 21:35:22) |
9. アメリカに住んでいながらこんな作品を作ったマイケル・ムーアの勇気に脱帽。でもどこまでがホントのドキュメンタリーなんだろう。最後のインタビューとか明らかにカット割ってるしね。この映画がこのご時世で賞とれるんだから、案外アメリカも健全なのかも・・ 【ぽちょむきん】さん 8点(2003-09-12 01:02:54) |
|
8.全編をアメリカにおける銃社会と政府・メディアに対する皮肉に満ちた笑いでまとめていて、肩肘張らずに観る事ができたのは、取り上げたテーマのみならず映像作品としてもクオリティが高いと思う。誰だって理想と違う社会の姿に戸惑う事はあっても、それを提唱し実行に移すのは非常に難しい。しかしそれを恐れず積極的に働きかけるジャーナリストとしてのマイケル・ムーアの姿には心動かされるものがあった。何より大事なのは、今作を観て少なくとも何かを感じて考える事だと思う。今作を観たからと言ってそれを鵜呑みにするのは危険だと思うけど、銃犯罪や偏ったメディア社会をひとつの問題として捉えるのは大事だと思った。 【びでおや】さん 8点(2003-09-09 23:48:48) (良:1票) |
7.はっきり言って、今年観たどのハリウッド映画よりも面白い。マイケル・ムーアの主張は自分の考えと非常にあうので鵜呑みにしてしまいたくなる。しかし、映画でも言ってるように客観的な判断もなしに情報を頭に詰め込んではいけない、んだよね?見終わると、ムカつくところにはムカついて、スカッとするところは実にスカッとする。そのまんまだが、そう思う。 【山岳蘭人】さん 8点(2003-06-28 21:36:00) |
6.アメリカ人にとって銃を所持するということは憲法に保障された自由と民主主義を守るための権利である。アメリカ人誰もが云う「自分の身は自分で守れ」この思考が家族、町、州、国、世界へと飛躍していくわけで、政府やマスコミが煽る恐怖についても、共産主義仮想敵国時代は専守防衛でありながら裏で糸引き他国にちょっかいを出し、911以降はテロの恐怖をあおり先制防衛へと進化していく。この国は大統領でもおそらく止める事は出来ない国であろう。そんななかで映画が少しでもブレーキ役になればと信じたい。コロンバイン高校の悲劇には確かに涙したが、個人的には日本人留学生射殺事件の服部君の悲劇、特にピアーズ被告は陪審員が白人ばかりだったため?無罪このこと等を思い出したりもした。わが国はと言えば、秀吉の刀狩り、明治の廃刀令により市民が武器を持つことが許されない国であり、しかしそんな日本を誇りに思います。 【亜流派 十五郎】さん 8点(2003-05-22 21:56:07) |
5.ドキュメンタリーだからどうなんだろうと思ってましたが、意外と面白かったです。改めてアメリカは怖い国だって思いました。途中のアニメ-ションがわかりやすくて良かったし。でも一番印象に残ったのはマリリン・マンソン。あのメイクであの口から出てくるその言葉に感心しちゃいました。 【ポサ】さん 8点(2003-05-12 00:08:52) |
4.マイケル・ムーアのアメリカへの愛情をひしひしと感じる映画だった。今の日本人には、ひっくり返ってもこんな映画は撮れない。アメリカの今の状況を、とにかく彼は変えたいのだろう。まがいなりにもジャーナリストだ。大企業の利権だけで戦争が始まるなんて、本当に思っていないはずだし。大多数の流されている人びとに(もちろん自分も含めて)分かりやすく提議してくれたのだという気がした。チャールトン・ヘストンのくだりにしても、ただの広告塔だと判っていたとはいえ、かの「ベンハー」の大スターらしく、もう少しまともに答えてくれるはずだと内心期待していたのではないだろうか。何十年来の一映画ファンとしては、マリリン・マンソンとの短絡的な比較はしてほしくないというのが本心。ドキュメンタリー映画に慣れていない私達は、全てを鵜呑みにするのではなく、考えることを学ばなくてはいけないのかも。ところで、アカデミー賞の壇上で放ったあの台詞。前日のインディペンデンツスピリッツアウォーズでもまったく同じことを言っていたと某雑誌に書いてあった。来ている人種がかなり異なるのだから、これはちょっと減点かな。 【showrio】さん 8点(2003-05-10 22:19:27) |
3.娯楽映画としては非常に面白かった。しかしドキュメンタリーとしては疑問に思うところも多い。全編を通して「政府や大企業が国民に恐怖を植え付けている」というマイケル・ムーアの主張を押し付けられている気がしてならなかった。特に最後のチャールトン・ヘストンのインタビューは鼻につく、マイケル・ムーアの問いにまともに答えられないのを見れば、チャールトン・ヘストンがただの広告塔に過ぎないのは明らかであるにもかかわらず、犠牲になった少女の遺影を家の前に置いてくるのは演出過剰としか思えなかった。この映画に対して批判的なことばかり書いてしまったが、政府や大企業が全て悪いと言う一元的な考え方も逆に恐ろしい気がしてならない。 【kikaiya】さん 8点(2003-05-05 09:10:36) |
2.ドキュメンタリー映画としてはよくできてる。でも内容は割りと良く言われていることだと思う。この映画に授賞したアカデミーにびっくり。でも千と千尋やこの映画の受賞を考えると、「逆プロパガンダ」の気がしないでもない。「私たちは政治に左右されませんよ~」という意思表示。でも一番怖のは、この映画一本だけで価値観をガラリと変えてしまう日本人です。この映画にはムーア監督の”意図”が含まれていることを忘れずに。 【LACS】さん 8点(2003-04-29 04:30:01) |
1.最初から最後まで、スピード感があって「一気に」観た感じだった。インタビューの進め方や「笑い」の持ってき方などに、ムーア監督が主張を最大限伝えようとする意志、のようなモノを感じた。観た後に、誰かと話合う種となるという意味で、非常に「観てよかった」と思える作品。 【霧の向こう】さん 8点(2003-04-17 23:05:56) |