6.いろいろな意味で、「愛」のある映画だと思います。自分の生まれた土地、自らも所属しているNRA、誰もが心のどこかで「信じたい」と思っているはずの母国、そのアメリカの「何故?」をどこまでもクールに描き抜くことで、決して他人事として糾弾するわけではなく、同じ目線で一緒に考えてみよう、という姿勢。時にユーモラスに、時に詩的に、どこかセンチメンタルに、それでも常に誰かが言わざるを得ない「何故?」に込められた深い愛情に涙しました。それは現代アメリカの抱える様々な矛盾であり、諸外国と比べた時に見出される明らかな異質性であり、そこに生まれ育つアメリカ人全てが宿命的に背負っている疑問です。マリリン・マンソンのコメントにある恐怖に支えられた商業主義は非常に核心を突いており印象的でした。ルイ・アームストロングの歌う「What a wonderful world」に乗せて綴られるアメリカとタリバンとの因縁の歴史とWTCテロのシーンではこみあげる涙を抑え切れずに泣きました。6歳児が6歳児を射殺する、高校生が校内で銃を乱射する、犠牲者となったクラスメイトたちや残る生涯を車椅子で生きて行かなければならなかった被害者、あまりにも残酷な現実の全てに向かい合い、他人事とせずに自分「達」の問題として考えて行こうとするスタンスには、あらゆることを政府の責任にして恥じない日本のマスコミには無いアメリカ人ならではの公平さを感じます。そして12万人の被雇用者を抱えるロッキード・マーチンが、この国にとって無くてはならない企業であるという現実からも、ムーアは決して目を背けてはいません。逃げないこと、目を背けないこと、それでも語るべきことを語る態度。この映画は「報道」ではなく「映画」として、ドキュメンタリーという手法に与えられた全ての使命をまっとうしていると思います。 【anemone】さん 10点(2004-08-10 01:01:25) (良:2票) |
5.《ネタバレ》 アメリカではなぜ銃犯罪が多いのか。各国の流血の歴史や国民性、銃の所持率、失業率等を比べ、恐怖心を煽ってまで視聴率を重視する報道のあり方、一部の人間が儲かる防衛(戦争)、スーパーマーケットや銀行で簡単に銃や銃弾が手に入るシステムなどを批判していく。が、どれも決定的な理由にはならないようで、ではなぜアメリカは銃犯罪が多いのか…。中盤のアニメーションが一番その答えを表していたようで、最後に質問されたチャールトン・ヘストンもしどろもどろながらそのような事を言いたげだったんではないかと少し思った。建国の歴史は各国さまざまであるが、「恐怖心を煽る報道」に関しては日本だって他人事と思えない。異常犯罪いじめ暴力事件が毎日耳に入ってくるとなると、事実とは言え人間不信な世の中作りをしているのではないかとさえ思えてくる。日本では現在自衛の為に銃を所持する人は希少だと考えるが、今後銃に怯えて暮らす時代が来ても不思議は無いと思った。 【ちゃか】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2007-05-15 15:45:51) (良:1票) |
4.コロンビア高校の銃乱射事件後、マライア・キャリ-は歌を作り、私はその頃からアメリカの銃社会を意識していたので、この作品はずっと見たかった映画でした。真実だけを伝える長いニュ-スを見終わった。という感想です。期待以上の作品でした。自分が被害者の家族や友達だったら……、音楽が奏でる感情と被害者の表情を見ると、それを考えさせられずにはいられません。そして今まで、戦争や殺りくのニュ-スを見てもピンとこなかったというあなたも、自問自答の中、それに対する自分の意見が分かってくるはずです。このテ-マを取り上げた監督の勇気に感謝します。 【jiji】さん 10点(2003-09-07 20:06:12) (良:1票) |
3.ここの評価がけっこう高評価だったので見てみました。正直こういうドキュメンタリー映画は好きではないんですが、そういう私でもかなり楽しむ事が出来たと思います。映画が始まって数十分間、マイケル・ムーア独特のブラック・ユーモアがあって面白かったと思いますし、銃という存在がどれだけ残酷なものであり、どれだけ人の命を軽々しく奪っていくものかを、はっきりと見た様な気がします。この映画は、銃といえばカッコいいというイメージしか持っていない人には是非是非見てもらいたいと思います。映画自体は9点。そして、銃という存在がどれだけカッコいいかではなく、どれだけ残酷で、世の中にあってはならない物かを教えてくれた、その貢献として、10点です。 |
2.よかったですよ~こういう映画を学校の教材として是非使って欲しいですね。この映画を見た率直な感想として、日本もアメリカの悪影響を受けていてこんな国に日本もなるのかなぁって思いました。マスメディアの脅しというのも日本ではよくあるし、怖いですよね。個人的にはマンソン好きなんですけど、やはり彼の言葉は正しいと思います。私たちは銃乱射事件の犯人たちを責めることしかしないけど、マンソンのように彼らの話を聞いてあげることが一番の根本の解決につながるような気がします。あと、個人的にアメリカの歴史をアニメ化しているとこは大好きです☆ 【キャラメルりんご】さん 10点(2003-08-30 17:12:17) (良:1票) |
1.いやー、予想以上の反響だね。下手なコメディより笑えるし、下手な感動作より泣けるし、感動もする。これはドキュメンタリー映画の強みなのかもしれないけどやっぱり人に訴えかける力は他の映画よりもあるよね。一番驚いたのはエンドクレジットで席を立つ人が全然居なかった事。老若男女問わず100人くらい居たと思うけど、誰一人立ち上がろうとしなかった。過去にそういうことがあったのは12年前に一度あるんだけど、55席の映画館でわずか7人の観客だからあまり比較にならない。(笑)カナダの家では家に鍵をかけない、アメリカでは鍵をかけるというのはプログラムにも書かれている事だけど、日本の都市部と地方(田舎)の違いを思い出しますね。あたしんところも田舎だから鍵をかける家は少ないんだよね。なんかそういう構造的な部分を考えさせられたのがあたしには大きいですね。あと、マス・メディアの実態についても考えされられたね。実際にあたしの住む場所の近辺で最近大きな事故があって、そこに取材カメラと現場レポーターが来ていたのだけどそれが映画の中で髪の毛のセットを気にしていた取材陣とよく似ていました。【kikaiya】さんがチャールトン・ヘストンへのインタビューは鼻につくと言う意見にはあたしは疑問。ただの広告塔に過ぎないとしても、それはNRAの問題であって、外部の人にはまったく関係の無い事だからね。逆にNRA内部の問題を露呈した形になって、あたしは良かったような気がします。全体的にはエンタテーメントとしてもドキュメンタリーとしても間違いなく良くできていると思う。ただ、ちょっと気になったのが映画の中で時折使用されていた記録フィルムと同時に語られる言葉について、間違っている、もしくは誤解を生むような映像なんじゃないかというのが幾つかある。でも映画として問題にしたい事は間違えてはいないから問題は無いのかもしれないです。 【奥州亭三景】さん 10点(2003-05-23 18:39:53) (良:1票) |