53.昔、西川のりおがコントで演ってたオバQを思い出した。あんまり怖くないけど夜中一人でテーブルの下とか、押し入れ覗くのは嫌になりそう。 【わーる】さん 6点(2004-01-21 01:02:53) |
52.期待してて損した。真っ暗にして夜見たんだけどなんか全然でした。ストーリーも単純なのに解りずらかったり。リングの方がストーリー的に少し怖いかも。とにかく駄目でした。(^^;) |
51.遊園地のお化け屋敷並みの陳腐な怖さ。ほらほらこれって怖いでしょ怖いでしょ怖いでしょってうるせー。押し付けがましい。メインディッシュばっか並べ立てられてもね。全然期待しないで行くとひょっとしたらひょっと…しないな。最初の方だけであとは慣れる。心霊写真のシーンだけ怖い。ゾクぅーーっとした。なんか悔しいからビデオ版みよう。このクソ映画のせいでおれはいま猛烈に恐怖を欲している。 【機械】さん 3点(2004-01-14 22:17:12) |
50.あいや、お粗末でしたね。ビデオ版(1・2)しか見てなかったので、どう違うのだろっって一応楽しみにしてたのですが、あいや、、、 【3737】さん 1点(2004-01-14 04:12:35) |
49.本当にお化け屋敷って感じでした。オバケはっきり出すぎ。でも、時間と視点を変えて見せるっていうのは面白いと思いました。あんないかにも怖がらせるためのオバケを出せばそりゃあ怖がりますよ。でも、お化け屋敷に入った気分でみれば楽しめるので6点。2回観たし。しかも冒頭で出てくる呪怨の意味まで覚えたし。としお役の子はかわいい。 【YU】さん 6点(2004-01-13 15:38:43) |
48.オリジナル版を先に見た要因も多分に有るだろうが全然怖くなかった。だからと言ってそれを減点の要因とした訳ではない。まず、この作品の特長でもあった「気味の悪さ」という独特な怖さが影を潜めてしまった。これは明らかに演出に問題が有ったからでしょう。それに加えて、これは仕方ないことなのかも知れないが、グロテスクな描写が抑えられていること(規制が有るから)。個人的には「旬のタレントを喜んで使う」というのも好きではない。オリジナルの方が断然怖いですよ。 |
47.清水崇黒沢清 高橋洋 と、そろい踏みでこれかい(;_;) なぜビデオ版は怖くてこれは怖くないのか3人はもう一度考えて欲しい。わざわざビデオ版でイマイチだったところを抜き出して映画にしたかのようだ。奥菜恵 はがんばっていた。 全てはこの3人の責任。海外版も作る?ちゃんと反省してからね。 毛唐に合わせようと更にぐちゃぐちゃにならないように。 【うさぎ】さん 2点(2004-01-08 10:46:00) |
46.監督はアイドル好きなのかな? 【バチケン】さん 5点(2004-01-07 11:33:03) |
45.これ系の映画では「恐さ」というものは重要なファクターと思うが、まずその「恐さ」が飛び抜けておらず今一つ。そのせいで物語の不自然さや理不尽さが浮き彫りになってしまっている。伏線っぽい事柄がほぼ全て説明されず終わってしまうので消化不良気味。怨念女の無差別呪殺映画。 |
44.いくつかドキッとする場面はあったけどこれはホラーではなくコメディとしてなら楽しめる。ほとんど笑ってしまった。ホラーではないでしょう… ストーリーはよくわからなかったけど映像だけで楽しめる映画でした。 【Syuhei】さん 4点(2003-12-30 01:36:05) |
|
43.ためが無いから全然怖くない。絵的には結構面白いんだけどなぁ。 【ガガガ】さん 3点(2003-12-28 19:42:55) |
42.めっちゃ怖いって聞いたから、かなり期待してたけど、全然じゃん!! 【アンナ】さん 4点(2003-12-24 16:07:47) |
41.隣に居た友達sがきゃーきゃー言ってくれて、それなりに怖さを引き立ててくれた。そんな友達に1点献上。∴5点。 白塗りトシオクン今思うと相当ウケます。 うん、ちょっと笑いの要素が入った新感覚ほらーです。嘘。 |
40.結局のところドリフのコントな訳ですよ。これは。「志村うしろー」 |
39.《ネタバレ》 なんだったんだろう、あの白塗り小僧は。これだったら、宮迫の"呪怨くん”の方がよっぽど面白い・・・って、コメディじゃないんだよね(笑)。それに、↓の皆さんのコメントを読んで初めて、伽椰子が鍵を握っているんだと知りました(笑)。徳永勝也が嫁さんを見つけたシーンでは”とっとと電話しろよ”とか、奥菜恵のシャワーシーンで”もっと下にパンしろ”とか、遠山が警察で観ていたビデオのシーンでは”早く消せよ”とか、そんなことばかり突っ込んで観ていました(笑)。 【オオカミ】さん 5点(2003-12-15 01:30:19) |
38.くどい。終始ゆうれいが出現するもんだから疲れる。作り手は「平凡な日常→一気に非日常」のカタルシスを分かってない。驚ろかせればいいってもんじゃない。 【ガーデンノーム】さん 5点(2003-12-01 10:32:20) |
37.《ネタバレ》 ビデオオリジナル版は未見で、本作を鑑賞。オムニバス形式でそれぞれの呪怨体験を綴り、ラストでまとめあげるパターンながら、時系列のずらし方はまずまず上手く言っている。しかし、如何せんカメラアングルがまずい。白塗り少年&母親が登場する際は、必ず画面に余白が作られており、登場するのが読めてしまい、びっくりすらしない。まとめ方も雑で、結局何をしたかったのか不明。奥菜恵はどうなっちゃったの? 【恭人】さん 3点(2003-11-29 20:21:28) |
36.呪怨シリーズ初めて観たんだけど今までのもこんな感じなんですか?オムニバスだし、オチがついてないし、これはまだ続きがあるからオチつけてないってこと?怖くもなく白塗りボーヤはコメディじゃないですか。バカ殿へのオマージュか? 【亜流派 十五郎】さん 0点(2003-11-26 18:14:30) (笑:1票) |
35.《ネタバレ》 「恐い」「恐くない」でしか語られないところが、この映画の内容の薄さを証明している。この映画は説明不足のため、疑問点が多い。何故遠山は未来の娘が見えたのか、何故理佳は死なないのか。あの家に立ち寄った人間が全員殺されるならば捜査官らも全員殺されるはずではないのか。。などなど。事件の背景が全く説明されていないため(事実だけは説明されているが、何故そのような事件が起きてしまったのかなどは説明されていない)、初めて観る人にとっては説得力にかける。時間軸をずらすことに必然性は感じないし、むしろ観る者を混乱させているだけ。ビデオ版を観ていないのでなんともいえないが、予備知識がないと楽しめないような作品はその時点で駄作だ。「説明的」にならないように上手く演出をして「説明」するのが監督の手腕やセンスなわけで、この監督は説明を省いて観客に想像をさせるという手法が格好いいと思っているのか、それを放棄してしまっている。そうなるとこれはもはや映画ではなく、ただの場面の羅列に過ぎない。よって私はこういった必然性のないサプライズ映画は全く恐くなかった。 【カタログ】さん 5点(2003-11-18 10:55:39) (良:3票) |
34.ビデオ版を2作とも観ていたので、だいたいの感じはわかっちゃってイマイチだったかな?やっぱ、有名な俳優が出てるとうそっぽいなー。恐さが半減です。 【カズレー】さん 7点(2003-11-15 05:53:29) |