24.傑作のビデオ版と比べて20分しか違わないんですが、「長い!」が最初に出る感想。同じことが延々続く印象。作り手が調子に乗るとクドくなってしまうようですね。 【次郎丸三郎】さん [DVD(邦画)] 4点(2010-07-07 17:01:53) |
23.テレビでやった予告編に惹かれ、期待して見たが、ガッカリ。ホラーなのに恐くない。劇中に出て来た言葉通り、お化け屋敷が映画になったに過ぎない、という印象。人間が本当の恐怖に出会った時、どういう反応をするのか、霊とは何か、もう少しリアリティーを追求して欲しかったね。テンポも冗長、はぎれが悪い。演技も皆、平坦だね。ラストであるが、全体が良くないので、活きてない。したがって「2」は当分、観る気がしない。 【すぎさ】さん [CS・衛星(吹替)] 4点(2006-01-24 14:39:39) |
22.このシリーズ最大の不運は、「リング」同様、あまりにも有名になり過ぎた事と、他ならぬ監督本人が、自分の作品のどこに魅力(恐怖の本質)があったのかをまるで理解していなかった事だ。
OV版の恐怖感は、直接的な霊現象よりも、あくまで「人間」の持つ欲望や嫉妬心といった、深い業がそこに絡んでいるから生じたものであり、この劇場版のように、すべてが霊現象ありきではないから傑作足り得たのだ。
とにかく劇場版は恐怖表現が「ワンパターン」で飽きてくる。伽椰子や俊雄が露出しすぎ。幽霊でも何でも見慣れたら、それは非日常から日常に堕してしまうという事に留意するのが、「恐怖」を演出する上での最低限の常識では?
出てくるタイミングにも工夫がなく、全編通して安易な演出のオンパレード。女子高生に至っては失笑するしかない。まるで「伽椰子と愉快な怨霊たち」。ほとんどテーマパークのお化け屋敷のノリ。
もはやストーリー性も無く、各エピソードにもまったく繋がりがない。ストーリー性が無いので、時系列をバラバラにする必然性も感じないし、単に分かりにくくなっているだけ。 【FSS】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-10-01 13:23:29) |
21.怨念がテーマだったら、その怨念がいかにして生まれたのか、その怨念がどれだけ恐ろしく、悲惨で、おぞましいものなのかという所に説得力がないと、全て台無しになってしまう。この映画は映像的な脅かしやドッキリばかり先行して、物語の背景や怨念にまつわる悲劇を軽視しすぎたと思う。それに加えて真実味のない役者の演技、チープなメイクが更に足を引っ張ってしまった。 【ロイ・ニアリー】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-09-09 11:01:29) |
20.気味が悪かった。カラカラって音は、工夫したなぁって感じがしましたね。なんか、ゲームで、ボスが出てくる直前になる音楽と同じ効果を果たしていた!でも、後は訳分からん。おわり。 【Takuchi】さん [映画館(字幕)] 4点(2005-06-24 21:47:02) |
19.ストーリーはたいしたことないのに、なぜか妙に怖かった。***どうでもいいけど、邦画の場合は [字幕] [吹き替え]どっち? 【紅】さん [DVD(吹替)] 4点(2005-04-18 01:58:53) |
18.よく解りませんでしたが、独特の世界観があった。 【山椒の実】さん 4点(2005-03-12 16:59:36) |
17.過去に行ってやっちゃった~♪未来に行ってもやっちゃった~♪。ま~ったく毎度毎度しょーがない親子ですね~。自宅だけでなくどこへでも行ってます!せめて御手洗だけは…。ホント厄介。まぁ意味不明な行動をするのが幽霊なんでしょうけど。面白かったので「4」点!あっ意味分かります? 【西川家】さん 4点(2005-03-05 20:30:13) |
16.カヤコ役の藤貴子さんのとこクリックして出演作一覧チェックしてみて。なんか悲しくなるから。 【らいぜん】さん 4点(2005-02-18 01:45:34) (笑:2票) |
15.ごっさ怖いという噂は嘘だったのか?変に時間をずらしてるから人物関係を理解しづらい。 【アルテマ温泉】さん 4点(2005-02-16 23:05:51) |
|
14.呪怨怖くねえ お化け屋敷にも入れない私が怖くないというのだから相当怖くないよ いつでも耳をふさげるように人差し指セットしといたけど結局二回くらいしか作動しなかった すごい覚悟でレンタルしたのに チョッ まずいでしょ ホラー映画が怖くなきゃ 【ぺぷとりじ】さん 4点(2005-02-03 14:24:32) |
13.どれだけ怖いんだろうと思って見てみたら怖くない。映画館で見たら音響でそれなりにびっくりするんだろうけど結局はビックリ箱と同じ、精神的に引かない。メイクも子供を出すのはいいけど青白&少し目デカメイクくらいじゃコントのキャラくらいにしか見えない。ストーリー構成はいいので、もっと怖がらせ方を考えて欲しい。 【A.O.D】さん 4点(2004-10-04 17:23:56) |
12.階段という不安定で危険な場所を利用するのは、見ている側の本能を刺激するのは確かだろう。そんな場所を利用した「エクソシスト」。あれは、あんな不安定な場所を、ブリッジ体勢で、どどどどどど~と駆け下りてくるところが、恐怖感を倍増させ、ホラー作品を大きく前進させたのだ。この「呪怨」にも、階段が頻繁に利用される。「エクソシスト」を参考にしたのかどうかは分からんが、使い方としては、後退した感が否めない。他に斬新な構成があったなら、真似っこ小猿の印象を払拭できたかもしれないのに、オムニバス形式をちょろっと取り入れたかと思ったら、尻切れトンボで終了って、なんだよ、それ! 【日雀】さん 4点(2004-09-23 09:46:48) |
11.怖い。ホラー映画と言われているもの、嫌いです。 【もちもちば】さん 4点(2004-08-15 19:09:39) |
10.予告編がすべてだった 【ポジティブ】さん 4点(2004-06-03 14:00:05) |
9.白塗りの子役が妖怪とか私生活で言われてないか心配。 【モチキチ】さん 4点(2004-03-11 04:12:00) |
8.全然怖くもないし、面白くもない。なんであんなに話題になってたんだろ。 【ガッツ】さん 4点(2004-02-26 18:45:04) |
7.裏、裏を狙って失敗してるね! 【k】さん 4点(2004-02-20 12:06:00) |
6.なんだかなぁ・・・・・まぁなんか白いのが出てくるまでだな。 でも、ホームページで見た予告編を最初に見た時はかなり怖かった。 【よっふぃ~】さん 4点(2004-02-18 16:11:20) |
5.これ系の映画では「恐さ」というものは重要なファクターと思うが、まずその「恐さ」が飛び抜けておらず今一つ。そのせいで物語の不自然さや理不尽さが浮き彫りになってしまっている。伏線っぽい事柄がほぼ全て説明されず終わってしまうので消化不良気味。怨念女の無差別呪殺映画。 |