バックマン家の人々の投票された口コミです。

バックマン家の人々

[バックマンケノヒトビト]
Parenthood
1989年上映時間:124分
平均点:6.94 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(1989-11-18)
ドラマファミリー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2020-06-01)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ロン・ハワード
キャストスティーヴ・マーティン(男優)ギル
メアリー・スティーンバージェン(女優)カレン
ダイアン・ウィースト(女優)ヘレン
ジェイソン・ロバーズ(男優)フランク
キアヌ・リーヴス(男優)トッド
トム・ハルス(男優)ラリー
リック・モラニス(男優)ネイサン
ハーレイ・ジェーン・コザック(女優)スーザン
マーサ・プリンプトン(女優)ジュリー
デニス・デューガン(男優)デヴィッド・ブロツキー
ホアキン・フェニックス(男優)ゲリー(リーフ・フェニックスでクレジット)
ローウェル・ガンツ(男優)スタン
クリント・ハワード(男優)ロー
ブライス・ダラス・ハワード(女優)(ノンクレジット)
アリサン・ポーター(女優)テイラー
羽佐間道夫ギル(日本語吹き替え版【VHS/テレビ東京】)
高島雅羅カレン(日本語吹き替え版【VHS】)
谷育子ヘレン(日本語吹き替え版【VHS】)
松本梨香ケビン(日本語吹き替え版【VHS】)
谷口節ラリー(日本語吹き替え版【VHS】)
玉川紗己子ジュリー(日本語吹き替え版【VHS】)
山口健[声優]トッド(日本語吹き替え版【VHS】)
榊原良子スーザン(日本語吹き替え版【VHS】)
山寺宏一ネイサン(日本語吹き替え版【VHS】)
大木民夫フランク(日本語吹き替え版【VHS】)
高村章子(日本語吹き替え版【VHS】)
大谷育江(日本語吹き替え版【VHS】)/(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
天野由梨(日本語吹き替え版【VHS】)
佐々木優子(日本語吹き替え版【VHS】)
近藤玲子(日本語吹き替え版【VHS】)
一城みゆ希(日本語吹き替え版【VHS】)
島香裕(日本語吹き替え版【VHS】)
小島敏彦(日本語吹き替え版【VHS】)
金尾哲夫(日本語吹き替え版【VHS】)
斎藤昌(日本語吹き替え版【VHS】)
西村知道(日本語吹き替え版【VHS】)
大山高男(日本語吹き替え版【VHS】)
辻親八(日本語吹き替え版【VHS】)
立木文彦(日本語吹き替え版【VHS】)
亀井芳子(日本語吹き替え版【VHS】)/(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
山田栄子カレン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
前田敏子ヘレン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
平田広明ラリー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
かないみかジュリー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
井上喜久子スーザン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂ネイサン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
加藤精三フランク(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
成田剣トッド(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
柏倉つとむゲリー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
寺内よりえ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
定岡小百合(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
塩屋浩三(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
江川央生(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
水原リン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作ローウェル・ガンツ(原案)
ババルー・マンデル(原案)
ロン・ハワード(原案)
脚本ローウェル・ガンツ
ババルー・マンデル
音楽ランディ・ニューマン
作曲ランディ・ニューマン"I Love to See You Smile"
撮影ドナルド・マカルパイン
トム・プリーストリー・Jr(カメラ・オペレーター)
製作ブライアン・グレイザー
ジョセフ・M・カラッシオロ
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給UIP
美術トッド・ハロウェル[製作総指揮](プロダクション・デザイン)
衣装ルース・モーリー
編集マイク・ヒル[編集]
ダニエル・P・ハンレイ
字幕翻訳戸田奈津子
その他ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
7.《ネタバレ》 あー、なんですな、コレを語るには下世話な言葉の連発になってしまいますので、嫌いな方はパスしてください。
一応見終わって何を思ったかといいますと、「子供をもつのは素晴らしいことなので、無計画にどんどん作ろう!」ちゅーことですね。
原題は「親業」ですが、その前に、「作る」ちゅー過程がなければならんでしょうが。
そこのとこはどうなっているかというと、老いも若きもとにかく避妊はしない。
この作品世界では、子供というのは「ハプニング」でできることになっています。
計画出産をしようとしている唯一のカップルはおかしなことに、妻のペッサリーに頼っていることになっていて、夫のほうが妊娠させたくない側ですから、ペッサリーの穴に怒るより、あんたがコンドームをすればいいだけの話でしょうが(怒)。ペッサリーとコンドームと、どれだけ装着の手間が違うと思っているねん。こんなヘンな話はないので、妻がわざと穴を開けたことにしたいためのご都合エピソードでして、バカバカしくて見てられない。
そしてまた、この唯一の計画出産カップルは、「計画出産」というポリシーを不自然なものと「気付いて」「転向」することになっています。…あのなあ。
私は「ビューティフルマインド」とか「アポロ13」とかけっこう面白いと思ったんだよなあ。
冒頭だけ無意味にウッディ・アレンの真似を入れてみたりしてもコレは全くダメ。
そらあーた(ロン・ハワード)やアメリカ人(の大部分)がハプニング出産礼賛者で、若い頃にワンワンニャンニャンやって無計画に子供を作っているから少子化とは無縁なことはよくわかったが、そんなものを「ねっ素晴らしいでしょう」と押し付けるのはやめてもらいたい。
「神さまにお任せする」ということで無計画に子供を作っても、まともに育児をしてもらえない子供が増えるんじゃないのかい?それも神のご意思だからOKなのか。
そして声を大にして言いたいけれど、「なんでそんなにコンドームが嫌いなんだよ」。
使えよ、コンドーム。
パブロン中毒さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-03-26 17:40:07)(良:1票)(笑:1票)
6.《ネタバレ》 メンツすごいな。この、そうそうたる俳優たちが、そのオーラを消して全員でアメリカの中流家庭を演じているところがすごい。 特にラリー役のトム・ハルスが、モーツァルトのカリスマ性を微塵も感じさせないのがすごい (笑) 子役では、リーフ・フェニックス (ご存じ、後のホアキン・フェニックス) の、この頃から卑屈な感じの暗い目が印象的。こういう子がいずれ、ローマ帝国の暴君やら、ジョーカーになるんだ。 そうそう、私も「マグノリアの花たち」を思い出しました。本作の方がよりコメディっぽいけど、制作年がほぼ同時期だし、大家族が織りなすアットホームな雰囲気などはそっくりです。 映画の内容としては、見ての通りハッピーエンドなファミリードラマであり、一人一人コメントしていたらいくらでも書けそうだけど、一言で総括するなら、家族のほとんどが概ね長所と欠点があるのが良かったな。 あとやはり、冒頭でも書いたけど、これほどの俳優たちが一家族として一同に集う、、これこそが本作の本当の価値。有名人ばかりだし、ボリウッドや贅沢とはかけ離れたこういう平凡な庶民の役、みんな (で) やりたかったんじゃないかな。 なお、絵面的に弱いところは、スティーヴ・マーティンのカウボーイ姿でスパイスを効かせていると思えます。このエピソードを中盤あたりに配置するのも、気が利いてるね。 監督はロン・ハワードかぁ、、こんな昔に良い作品を撮っておりましたね。
タケノコさん [DVD(字幕)] 7点(2023-10-24 10:59:52)(良:1票)
5.《ネタバレ》 コメディかと思っていました。全然違いますね。真面目なホームドラマです。見ていて「マグノリアの花たち」を思い出しました。
初めのうちはそれぞれの家族が抱える問題を解決しながら家族を再生していくストーリーかと思ったのですが、少し違うみたいです。「なんかうまくいかないなー。もう一度自分たちを見つめ直して人生をチューニングしてみようかなぁ。」といった感じでしょうか。
だから、初めからみんなお互いにお互いの家族を否定も肯定もしていません。鏡合わせのように隣の家族を見て、「うちもそうしてみようかしら」と参考にしているくらいですからね。そのせいで車をぶつけてしまいましたが。
最後には、それぞれがチューニング完了して、とりあえず笑顔で再スタートをきったところで終わってくれたので、後味は良かったです。結局またいろいろな問題が浮上してくるとは思いますが。
ただ、映画の中で、終始否定されつづけたのがラリーです。人間どんなスタイルでもどんな人生でも良いけれど、これだけはだめだという象徴のような存在です。出てきたときからすべての家族に敬遠されていて、それ以降父親以外とはまったく接する機会さえない、まったく異質な存在。金癖が悪く、自分の人生を見つめ直すふりしかせず、子供に対しては責任をとる意志はゼロ。最後の父親とのやりとりが最後のチューニングのチャンス。ですが結局・・・。父親は「こいつは一生変わらない」ということがわかって、あきらめました。
たきたてさん [DVD(字幕)] 6点(2011-08-21 19:27:48)(良:1票)
4.リーフ(ホアキン)が出演しているからというだけで何の期待もせずに観たからか、予想以上に面白くてかなり得した気分になりました。ラストではジ~ンときて涙もアリで。自分が親になって初めて理解できる感情が、随所に沢山散りばめられていてとても良かったです。DVD買っちゃおうかな。
きすけさん 8点(2003-12-08 11:07:38)(良:1票)
3.親とは、家族とは、考えさせてくれて、暖かい気持ちになれます。
じょんさん 10点(2003-04-07 10:29:35)(良:1票)
2. ダイアン・ウィーストが愛用のバ○ブレーターを満座に曝されるシーンの気まずさはチョット形容不可能!!だらしないキアヌが意外とイイ奴だったりして。スティーブ・マーティンとジェースン・ロバーズ扮する父親との和解シーンもナカナカ味があって良い。ロン・ハワード監督、結構頑張ってマスな~!!
へちょちょさん 7点(2003-01-29 02:51:11)(笑:1票)
1.子供が歌ってる下痢の歌だけが印象に残っている。でも大好き。
三等兵さん 9点(2001-08-20 22:58:48)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.94点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.86%
5720.00%
6617.14%
7822.86%
8822.86%
925.71%
1038.57%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.75点 Review4人
2 ストーリー評価 7.60点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review5人
4 音楽評価 7.00点 Review2人
5 感泣評価 8.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

1989年 62回
助演女優賞ダイアン・ウィースト候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ランディ・ニューマン候補(ノミネート)" I Love to See You Smile"

【ゴールデングローブ賞 情報】

1989年 47回
主演男優賞(ミュージカル・コメディ部門)スティーヴ・マーティン候補(ノミネート) 
助演女優賞ダイアン・ウィースト候補(ノミネート) 
主題歌賞ランディ・ニューマン候補(ノミネート)" I Love to See You Smile"

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS