大列車作戦の口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
作品情報 タ行
大列車作戦の口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
大列車作戦
[ダイレッシャサクセン]
The Train
1964年
【
米
・
仏
・
伊
】
上映時間:133分
平均点:7.58 /
10
点
(Review 12人)
(点数分布表示)
公開開始日(1964-12-17)
(
アクション
・
ドラマ
・
戦争もの
・
モノクロ映画
・
実話もの
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2023-04-26)【
TOSHI
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
ジョン・フランケンハイマー
キャスト
バート・ランカスター
(男優)
ポール・ラビッシュ
ポール・スコフィールド〔男優〕
(男優)
フランツ・フォン・ヴァルトハイム大佐
ジャンヌ・モロー
(女優)
クリスティーヌ
シュザンヌ・フロン
(女優)
ヴィラール女史
ミシェル・シモン
(男優)
パパ・ブル
ウォルフガング・プライス
(男優)
ヘーレン少佐
アルベール・レミー
(男優)
ディドン
ジャック・マラン 〔男優・1919年生〕
(男優)
ジャック
ドナルド・オブライエン
(男優)
シュワルツ
ベルナール・フレッソン
(男優)
ドイツ人の電車の技師
声
久松保夫
ポール・ラビッシュ(日本語吹き替え版【1970年テレビ朝日 / 1973年テレビ朝日】)
楠侑子
クリスティーヌ(日本語吹き替え版【1970年テレビ朝日】)
雨森雅司
パパ・ブル(日本語吹き替え版【1970年テレビ朝日】)
千葉耕市
ヘーレン少佐(日本語吹き替え版【1970年テレビ朝日】)
細井重之
ディドン(日本語吹き替え版【1970年テレビ朝日】)
富田耕生
ペスケ(日本語吹き替え版【1970年テレビ朝日】)
中西妙子
クリスティーヌ(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
金井大
パパ・ブル(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
小林修
ヘーレン少佐(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
内海賢二
ディドン(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
山内雅人
シュミット(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
仁内建之
シュワルツ(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
寺島幹夫
(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
緑川稔
(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
脚本
フランク・デイビス〔脚本〕
フランクリン・コーエン
ウォルター・バーンスタイン
(ノンクレジット)
ネドリック・ヤング
(ノンクレジット)
音楽
モーリス・ジャール
撮影
ジャン・トゥルニエ
ワルター・ウォティッツ
製作
フランコ・クリスタルディ
(ノンクレジット)
ロバート・ハジャッグ
(ノンクレジット)
制作
東北新社
(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
配給
ユナイテッド・アーチスツ
美術
ウィリイ・ホルト
(プロダクション・デザイン)
編集
デヴィッド・ブレザートン
日本語翻訳
木原たけし
(日本語吹き替え版【1973年テレビ朝日】)
その他
モーリス・ジャール
(指揮)
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)
【口コミ・感想(9点検索)】
[全部]
別のページへ(9点検索)
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行表示
 ※
《改行表示》
をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
《改行表示》
3.
《ネタバレ》
操車場の爆撃、単機による列車掃射、機関車の衝突、全てのシーンが臨場感に溢れる息を呑む迫力で撮影の困難さが想像出来ます。
「わが命つきるとも」で信念を貫き通したポール・スコフィールドが演じる悪役は、絵画に対する異常な執着心を持ち、やはり偏執的な信念を貫き通しておりました。一言の抗弁も許さぬ無言の目力に見惚れてしまいナチス式の敬礼までかっこいい。バート・ランカスターとの最後の対決は圧巻。盗人猛々しく価値観をまくしたてる威風堂々とした大佐に無言で引き金を引くラビッシュ。転がる多数の木箱と多数の射殺体が戦いの虚しさを漂わせます。傑作。
【
The Grey Heron
】
さん
[DVD(字幕)]
9点
(2017-10-15 01:07:45)
《改行表示》
2.
《ネタバレ》
線路上で爆薬を仕掛けるバート・ランカスタ-。その奥に列車が小さく現れ、手前方向に迫って来る。
操車場のドイツ軍大佐(ポール・スコフィールド)。その奥の空に戦闘機が小さく現れ、手前方向に向かって飛行して来る。
いずれのショットも、遠方のアクションと近景のアクションとを同時進行させながらいずれの対象にも
焦点を合わせて一つの画面の中におさめたものだ。
航空機や車両が進行する方向と速度とタイミング。大量のモブ(群衆)の動き。さらには主要キャストの芝居。
それを的確に統制し、的確な構図で捉える労苦は計り知れない。
そこに、物語レベルに留まらないサスペンスが生まれる。
そうした奥行きの深さを活かしたスケールと難度の高いアクションシーンが満載だ。
少年が階段を登って屋根上へと移動するカメラの移動。
ランカスタ-が梯子を滑り降り、列車を追いつつ飛び乗るアクション。
同じく彼が傷ついた身体で山の勾配を登り下りする走り。
いずれも身体性と持続性、空間の垂直性と平行性を一体としてショットを形作っているのが素晴らしいのである。
オープニングの、無言の兵士たちが美術品をパッキングしていく具体的描写のリズム感。
360度方向のセットと密度の高いエキストラの間を縦横無尽に動くカメラ移動からして一気にドラマに引き込まれる。
【
ユーカラ
】
さん
[DVD(字幕なし「原語」)]
9点
(2015-07-15 00:01:52)
《改行表示》
1.
《ネタバレ》
バート・ランカスター&ジョン・フランケンハイマー最高の1本となる戦争アクション。
ナチスVSレジスタンスの壮絶な列車アクションがスリル満点で楽しい。連合軍の無理難題と亡きレジスタンスの亡霊たちをかかえるレジスタンス達、意地でも勝利の可能性を逃すまいとするナチス。
走行中の列車に飛び乗るシークエンスの見事なこと。ドラマも熱い。果たして戦争が無ければ例の大佐も、石炭で顔が真っ黒になるレジスタンスも平和でいられたのだろうか。戦争アクションの醍醐味、ここにあり。
【
すかあふえいす
】
さん
[DVD(字幕)]
9点
(2014-04-10 23:56:38)
別のページへ(9点検索)
【新規登録順】 / 【
変更順
】 / 【
投票順
】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
12人
平均点数
7.58点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
0
0.00%
4
0
0.00%
5
0
0.00%
6
3
25.00%
7
2
16.67%
8
4
33.33%
9
3
25.00%
10
0
0.00%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.50点
Review2人
2
ストーリー評価
8.50点
Review2人
3
鑑賞後の後味
7.50点
Review2人
4
音楽評価
10.00点
Review1人
5
感泣評価
10.00点
Review1人
【アカデミー賞 情報】
1965年 38回
脚本賞
フランク・デイビス〔脚本〕
候補(ノミネート)
脚本賞
フランクリン・コーエン
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲