《改行表示》 78.みんながいうほど悪くないですよ。絵も独特の柔らかさがあるし。 ただショートショートなので一つの映画としては物足りないかもしれませんね。 【とま】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-06-06 00:24:30) |
77.なるほど・・・。ん?いやね、実は私は高畑ティストがかなり苦手だと自分でも判っていたので、ずっと本作の鑑賞を避けていたんです。それでとうとう見てしまいました。本当に暇つぶしのつもりで。見終わった今、なんでこの作品が世間から酷評されてるのか、それがよく判りました。しかし、実は意外にも面白かったかもしれないと感じたのも事実でした。恐らく、初めて高畑作品を好意的に見ることが出来た作品かもしれません。ただ、やはり納得できない部分もあります。ずばり「劇場公開するほどの作品か?」という事です。これを劇場で観た人の嘆きとがっかり感、ヒットしなかった理由、よくわかります。この作品がもしもですよ、何気なくTVのチャンネルを回してたら、たまたま放送してた。見てたら結構のめり込めて、最後は非常に満足。と、いう結果になってたと思います。そうしたら見た人には忘れられない、非常に印象深い番組として記憶されていたでしょう。劇場公開したのがそもそもの間違いです。ジブリも何でもかんでも劇場公開せずに、TVの特番で割り切ればよかったのではないかと思います。恐らく、商業主義に走ったジブリに対する嫌悪感も、評価の低さに一役買っている様に感じます。 【はむじん】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-05-21 22:42:18) |
76.単純な絵柄を再現するために金と労力をかける、というのは大きく間違っているんじゃないかなぁ、と思ったりする訳ですわ。「だったらアニメ化しないでいいじゃん」という、元も子もない事言っちゃう。やり方はもっと色々あった筈なのに、しょーもないところにこだわったりするところに、好感を覚え・・・たりはせず、バカみたい、と思ってしまう私でした。いしいひさいちは、こんなに退屈じゃないし。他人のフンドシで相撲を取って、つまんない人情話にしないで下さいな。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 2点(2005-03-30 23:25:30) (良:2票) |
《改行表示》 75.素直に笑える。気楽に見れて楽しい。ほのぼの暖かくて、家族っていいなーってカ ンジ?だけどどうしてもあの制作費が納得いかない…。確かに、わざわざ映画にする必要はないですよね…。 【M・M】さん 5点(2005-03-15 22:35:26) |
74.お~い山田く~~ん座布団・・・ 全部持ってって! |
73.ほのぼのぉ~~な映画。まぁこういう映画もありといったらありなのかも。。。 アニメーター目指してる方なら勉強にどうぞ。 【A.O.D】さん 4点(2004-07-19 10:57:03) |
72.ガセ(もしくは誇張)かもしれませんが、以前何かの雑誌で「興行収入目標を60億と掲げて、16億の製作費のうち12億を外部に出させたが、結局5億稼いだところで公開打ち切りになった」というのを読みました。そう言えば、高畑監督作はもう5年ほど出ていませんね…。個人的には、映画にする必要があったのかどうか聞きたいです。 【金子淳】さん 3点(2004-07-13 14:32:36) |
71.ジブリだったからとりあえず見るかみたいな乗りで軽く見てしまったけど・・・面白くない、自分には合わなかったな 【LYLY】さん 2点(2004-07-03 19:06:19) |
70.別に映画にする必要はないと思うが・・・。 【アルテマ温泉】さん 2点(2004-06-22 00:35:39) |
69.ケーセラーセラ~♪朝日新聞の四コマ漫画はたま~にみてるからまあまあ面白かった。ほんわ~りした雰囲気が家族にあるっていいんじゃない~。 |
|
68.期待しないで観たのがよかったのか結構おもろかった。 【ギニュー】さん 6点(2004-04-11 00:34:31) |
67.俺には無理! 【真尋】さん 1点(2004-03-05 15:54:38) |
66.「“現在の技術ではこういうことも出来ます”という映画」ということでいいんじゃないでしょうか。いしいひさいち好きなだけに、腹を抱えて笑えなかったのは、ちょっと、いやかなり残念ではありましたが。 【まつもとしんや】さん 4点(2004-02-18 01:59:08) |
65.素朴な作風でけっこう好きです!あの淡い水彩画のような絵も綺麗だし、キャラクターの声もけっこう好感が持てました。声の出演に俳優を使うと顔が浮かんでしまうから良くないというのも分かるけど、この映画で朝丘雪路や益岡徹がアフレコしている様子を思い浮かべるとおかしくもあるし、でもなんか和んでいそうでいい現場かもと思った。原作の4コマ漫画の続きのストーリーを付けるのは、やはりだらだらとした感じになってしまうなと思ったけど。(原作の漫画が好きで、いつも新聞の読んでました。時事ネタもあるから、阪神大震災の次の日の笑いが抑えられたのとかオウム事件の頃のものとか、リアルタイムで読んだのを思い出すな…)全体的に繊細で上品な雰囲気で、なにか、優等生クラスが作ったとなりの山田くん、みたいにも感じました。 |
64.最初の方で、花札の模様がおばあちゃんの髪の毛になるシーンがあるのですが、そこだけマジですげぇと感動しました。 【40円】さん 4点(2004-01-18 22:32:46) |
63.今さらやる内容じゃ無い。 |
62.映画ではつらいかな。 【たま】さん 4点(2003-12-18 01:41:46) |
《改行表示》 61.素敵なエピソードはいくつもあったが、「父親」というテーマが一番心に残った。公園で一人ブランコに座っているお父さんの姿が妙に泣けた・・・。 ジブリ作品=宮崎作品という考え方の人が多いですけど、こういうまったりとした作品も僕は大歓迎です。 【ガガガ】さん 7点(2003-12-17 22:48:07) |
60.毎日すこしずつテレビとかで放映してくれてたら好感もって見ていたかも。でもそれって連載4コマ的な良さであって、やっぱ映画としての評価は低くならざるを得ない。 【コダマ】さん 3点(2003-12-04 23:10:46) |
59.まず内容云々よりも、こういう人を食った感じ、好きなんですよ(そういう意味で「猫の恩返し」よりも「ギブリーズ~」のほうが好きだったりする)。「こんなヒットしなさそうな作品をなぜジブリが?」という意見も多いようですが、そもそもジブリ作品で興行的に成功したのは実は「魔女の宅急便」辺りからで、元々高畑勲も宮崎駿もヒットを狙うようなタイプではないのだと思います(追記:もう少し正確に言うと「ナウシカ」は大成功だったものの、「ラピュタ」と「トトロ(それと併映の「火垂るの墓」)」は興行成績としては大失敗だったらしいです。「もののけ姫」「千と千尋~」がメガヒットを記録した現在からは信じられないような話ですが)。で、内容なんですけど、最近の「サービス満点、観客の皆さんは頭カラッポにして楽しんでくださいねー」的な映画に慣れているとこの映画の良さは分りにくいかもしれません(あら、ぐるぐるサンたら、今日は珍しく毒舌ねっ。ま、たまにはいいでしょ)。こういう日常のささやかなきらめきを描いた作品って今じゃ少なくなっちゃいましたもんね。オッサンくさいという意見もありましたが、それはその通り、これはオトナの、というよりお父さんの映画なんだと思います。これまた酷評されている「月光仮面」のシーンが描いているのは「オトーサンの切なさ」なのです。お父さんだって最初から疲れたサラリーマンをやっていた訳ではなく、子供の時は純粋な正義感だって持っていたはずなのです。あのお父さんの姿をカッコ悪いとか情けないと言えるのは自分の夢を全て実現させているイチローのような人とか、街のチンピラに躊躇(ちゅうちょ)なく立ち向かえる人だけです(ちなみに私は昔一回だけ街のチンピラに立ち向かったことがある。すげー怖かったし膝ガクガクしてたし刺されても致命傷にならないように、と腹筋にすげー力入れてた)。ま、凄い名作とかではないかもしれませんが、僕は結構好きです。迷子のエピソードと雨の日にお父さんを迎えに行くエピソードが良かったな。 【ぐるぐる】さん 7点(2003-11-18 18:44:23) |