6.ストーリーはシンプルだけど面白かった。主人公ネフは仕事だけは真面目にやってきたのだが、悪女に唆されて悪の片棒を担いでしまう。何度か逃れるタイミングはあったのに、ズルズル踏み込んでしまうと墓場まで一緒である。相棒キーズが最後まで信じて動いてくれたのが泣けたな。オススメです。 【SUPISUTA】さん [地上波(字幕)] 9点(2021-05-06 14:35:26) |
5.不倫、殺人、保険金詐欺、今やあまりに使い古されたサスペンスの古典的展開。その先駆けであり、源流となったとも言える70年前の映画。映し出される映画世界は当然古臭い。しかし、退屈感など微塵も感じさせず、フィルム・ノワールの世界に観る者を没頭させる。
ビリー・ワイルダー監督の作品を幾つか観てきているが、驚く程にハズレが無く、みな傑作である。 真っ当な映画ファンからすれば、この映画史上最高の映画監督の作品が傑作揃いであることなど至極当然のことなのだろうけれど、50年以上前の映画の殆どにおいて、今観ても退屈に思う部分が無く、むしろ新しさすら感じてしまうことは、奇跡的なことだと思える。
そのビリー・ワイルダーと、ハードボイルド小説の偉人レイモンド・チャンドラーが組んで脚本が執筆された本作。当人同士の関係性は決して良好では無かったらしく、脚本の執筆は難航したらしい。 それでも書き上げられたこの映画の脚本の質の高さは素晴らしく、これまた奇跡的に思える。
原題は「Double Indemnity」。劇中でもキーポイントとなる「倍額保険」の意。 欲を重ねた人間たちの愚かさと虚しさ、その末路がしなやかに映し出されていた。
良心の呵責、友人に対しての裏切り、情愛のもつれ……描き出されるテーマ性も、今や当然の如く使い古されている。しかし、それらもあたかも初めて触れる人間模様かのように心に染み入ってくる。
脚本の素晴らしさは前述の通り、その世界観を映し出す秀逸なカメラワークと演出、その中で息づく俳優たちの存在感、「映画」を彩るすべての要素が「上質」の一言に尽きる。 いやあ、名作だ。ビリー・ワイルダーの映画を観ると、いつも「名作」という言葉の意味を知ることになる。 【鉄腕麗人】さん [インターネット(字幕)] 9点(2014-05-10 13:59:24) (良:1票) |
4.さすがワイルダー作、面白かった。このころのマクマレーはこんなのや、悪役が多いですが、TV「パパ大好き」のような優しくソフトなおじさん役もいいな。また、こういう、スレた女役のスタンウィックもかなり良かった。 【白い男】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-01-25 13:07:40) |
3.ワイルダー、ハリウッド監督3作目。この作品の注目すべきは、コンビを組んだ間で、唯一僚友ブラケットが脚本を降りた作品。その代わりに組んだのがレイモンド・チャンドラーで、そのあたりは大変興味深いです。そんでもってサスペンスタッチのこの作品、完成度の高さもさることながら、キーズがネフにマッチで火をつけるラストなどワイルダー色も十分。机一つ分の距離よりも近かったキーズとネフの思わぬ別離。このシーンは数年後に訪れるワイルダーとブラケットの決別を暗示しているかのようで、ストーリィの内外で切なーい、です。“我が道を往く”ワイルダー、オスカーは次作までおあずけです。 【彦馬】さん 9点(2004-05-12 19:09:07) |
2.犯人同士がスーパーで待ち合わせするのはどうかと思った。余計目立つような気が・・・ 【李将龍】さん 9点(2003-06-17 22:39:42) |
1.超一級のサスペンス映画!さすが名匠ワイルダー、コメディ・ロマンス・サスペンス何でも水準以上の出来です。この作品が原点となった映画も数知れないのでは。ちっとも古さを感じさせない、どきどきはらはら上質サスペンスでした。 【ぱんだ】さん 9点(2003-02-12 17:24:59) |