122.あほ女がふと我に返るときを示唆した映画でしょうか 【malvinas】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-06-12 04:40:15) |
121.とても良く撮れていると思う。リンクする三人の一日をきれいにフラッシュバックさせていて、演出力を感じる。ただカニンガムの原作を読んでいないと分かりにくいシーンも所々ある。小鳥の死、ケーキ、友人の病気、パーティ。ちょっとした出来事が生と死の狭間に生きる者の心をいたずらに揺るがし、どちらかの世界へ誘ってしまう。その緊迫した空気を三大女優(とエド・ハリス)が怪演しているのだが、読んでいないと意味不明な作品になってしまいかねない。そこがちょっと残念だ。 【ちゃか】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-06-05 12:56:24) |
120.鑑賞環境その他ってつけて下さい。選べません。ニコールつけ鼻だけであんなに顔が地味になるんですね~。コレ字幕なしで見たのが悪かったのか?あんまり内容がよく分からなかった。でも、エド・ハリスが悲しすぎるから、字幕つきでも、もう見ないと思います。 【さら】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-04-01 10:14:36) |
119.これは俳優達の名演技を堪能する作品でしょう。まずメリル。相変わらず、主役を意識した誇張気味の鼻に付く演技で名演をアピールしているが、エド・ハリスとの絡みでは、これぐらいしないと記憶に残らないかもしれないからしかたがないか。ジュリアンは言葉が少ない分、表情と目の演技が素晴らしかった。老け顔も本物みたいで、演技派女優の仲間入りだ。そして、一番演技が光っていたのは、鼻の大きい新人の女優さんだ。ところで、二コールは、何処で出てきたのだろう? 【パセリセージ】さん 8点(2005-03-20 00:33:43) (笑:1票) |
118.観てきましたよ、試写会で…。ずっと何が起こるのか伏線っぽい描写が続くので、最後まで観る事はそれほど苦痛ではありません。映像も時代背景による衣装や文化の変化なども大変楽しめると思います。でも、試写会が終わったときに会場のあちこちで「意味わかんな~い」という声がさざなみのように起こりました。お金を払ってみたら多分こう思うでしょう。「金返せ」と…。主人公の三人は上手い、3人の時代をつなげる手法も上手い、じゃあなにが不満かと言えば…やはり、意味が不明なとこですかね。勇気をだしてもう一回観れば意味わかんのかなあ…?1点! <追記>再チャレンジしました。いや~、絶対ダメです。主人公3人大嫌い。細かくみると内容は理解できるけど、この人達の自分しか見ようとしない視野の狭さにホント腹たちました。不幸になるべくしてなってるよ、あんたたち。内容を要約すると、神経症の女達の自己愛強すぎて他人を顧みない話。 【へっぽこ】さん 1点(2005-03-15 12:33:27) |
117.暗すぎ!! 【ゆきむら】さん 4点(2005-03-01 16:54:17) |
116.こんなシリアスなものだと期待していなかったので、最初ははずしたなあと思って見ていました。しかし、終わって一時間くらいして、この作品が改めてどんなに重みを持ったものであるか、そしてこの作品を理解するのに、自分は何と幼稚であるか、ひしひしと伝わってきました。もちろん、私はこの作品を大人になったら理解できるなどと言う、浅はかな考えは持っていません。ダルドリーの世界は、素晴らしいと言うことができてもそれを理解するのには到底不可能なのです。私が何となく聞き過ごしてしまった、ヴァージニアの言葉の一つ一つにも深い意味が隠されていると思うし、なぜローラがあんなにおかしな色のケーキを作ったか、今の私には分からない理由があると思うから。何年後かに、これらの疑問が少しでも解けたらいいなと思います。 【トナカイ】さん 6点(2005-02-25 22:24:05) |
115.内容の深さと女優の演技に圧倒されました。最後に決してハッピーエンドではないけれど話は上手くつながります。一人くらいは希望の持てるような主人公がいてもいいようには思います。音楽も抑え目で効いています。 【たかちゃん】さん 6点(2005-02-04 12:17:07) |
114.一般的な価値観や常識ではこの映画の凄さは測れない。実力派三大女優がそれぞれの役柄を交換しても、また違った風合いの作品が生まれたのではないだろうか。時代色をうまく出した色彩設計も見事。そういや邦画「Wの悲劇」の中でもヴァージニア・ウルフのダロウェイ夫人がどうのこうのって台詞あったっけなあ・・・。 |
113.3人の芸達者な女優にアカデミー賞がらみの映画ってことで、苦手分野と思い敬遠していたけどTVで放映してたのでまぁヒマだから見るかと見始めたら、いきなり物語に引き込まれました。3人の女性達がそれぞれの人生をどのように受け止めるかって言うのを物語りをシンクロさせて表現しているのが面白いですね。人によって違うかも知れないけど、私にとってはシアワセとは突然やって来る「なんでもないある瞬間」の事です。瞬間だから起こった時点でそれは即座に過去になってしまうワケです。その喪失感。年をとればとる程に輝きを増すあの一瞬の思い出と、もう二度と手に入らないのではと思う漠然とした予感。そんな失い続ける人生の悲しみとどう折り合いを付けて行けば良いのか?果たしてそれを上手く引き受ける事ができるのだろうか?分からない。まだまだジタバタともがいている今の自分には身につまされるような作品でした。 【黒猫クロマティ】さん 7点(2004-12-24 15:35:12) (良:1票) |
|
112.やはり俳優陣の演技力の高さに本当に圧倒されました。物凄く感動しましたし、人生の意義について考え直しました!傑作!!・・・という風のレビューは多くの人が書いてそうだから、あえて書きません!俺が注目したのは二コール・キッドマンの付け鼻、そしてジュリアン・ムーアの特殊メイクっぽい婆さん顔の2点なり。二コールの鼻はいやはや凄いですねえ。鼻一つで超美人の二コールがあそこまで不幸顔に変わるのは驚きましたねぇ(細木数子もアノ鼻を整形すると美人になるかもな・・・)。いやはや(2回目)凄すぎて、マイケルの鼻をパロったエミネム君なんか子供騙しにしか思えなくなったよ、マジで。ムーアはんの婆さん顔に大しては見てて悲しくなったのう。本当にムーアはんのお顔が30年後がアアなってそうで。いかん、まともなレビューが無いのう・・シクシク(T.T)さてさて点数は本編7点、エド・ハリス&幼少期の彼の子役の演技の方にもプラス点で8点献上とします。 【ピルグリム】さん 8点(2004-12-22 23:11:55) |
111.ジュリアン・ムーアの役柄にものすごく共感してしまった。優しい夫、かわいい子供に恵まれ、何不自由なく幸せな生活を送っているように見える彼女。でもその心の中にはどうにもできない虚無感がある。なぜ満たされないのか分からず、ただ一人静かに苦しみもがき、死を選ぼうとする。そんな彼女の絶望を見透かしているような子供の叫び。後に彼女は、子供の人生も壊してしまう「怪物」と呼ばれるようになる。ただ苦しみから逃れたかっただけなのに…。自分の苦しみは自分にしか分からない。でも苦しみの理由は自分にも分からない。周りから見たらその苦しみはほんの些細なことで、わがままに見える。だから今日も、心でもがき叫びながら、笑顔で生きていく。見終わった後、かなり生気吸い取られました・・・。 【づらちゃん】さん 6点(2004-12-02 12:34:33) |
110.んー、わからん。暗すぎ… 【ぷりん】さん 4点(2004-11-30 10:22:19) |
109.相当敷居の高い映画である。女優陣の演技目当てに観たのだが、いかんせん予備知識が無さすぎた。1回目は完全に門前払い状態。ネットでせっせとヴァージニア・ウルフと『ダロウェイ夫人』を調べてやっと納得。死について詩的かつ観念的に語られており、監督の思いに到底理解が及ばない。随所に青色が死を具象化するワンポイントとして散りばめられ、色の心理的効果も計算高く利用されている。誰もあのケーキを美味しそうとは思わないだろうし、リチャードが身に纏っている衣装も象徴的だ。余談だが、自分の元妻が鬱状態だったことがあるので余計に心が痛んだ。彼女のために良かれと思ってすることなすことが、かえって妻を追い込んでしまうという悪循環に私も陥った。結局、別れることでしか解決できず、彼女を救えなかった自分の無力さが夫のレナードに重なり、涙がこぼれそうだった。 【やすたろ】さん 7点(2004-11-13 16:13:39) |
108.いい映画だと思います。一回しか見ていませんが繰り返し見てみようかとは思いました。何となく自分の妻との会話を感じてしまいました。女の人は難しいですね。 【かじちゃんパパ】さん 7点(2004-11-08 17:13:36) (良:1票) |
107.「ほんとに頭のいい人たちがつくった映画」とおすぎが何かの雑誌で言ってたので観てみました。ストーリー展開とかは、けっこう凝っているのでまぁ納得。 でもこんなに重くしないでくれても良かった。 ジュリアンムーアがベッドの上で水にのまれるシーンが印象的だった。 【ckeru】さん 6点(2004-10-30 21:35:27) |
106.こういうヒューマンドラマっぽい映画は考えさせられます。みんなが笑って生きていければいいのにね。二コールは最初彼女だと気づきませんでした。ノーメイクなのでしょうか?普段とまったくイメージが違って見えました。 【およこ】さん 6点(2004-10-27 15:34:50) |
105.女が自分らしく生きることの難しさをレスビアンに 絡めて描いている。 世間の求める女性像と折り合いを付けられない女は バージニアの時代には死を選ぶしかなく、 ジュリアンの時代には家を出るしかなかった。現代に 生きるメリルは苦しみながらも自分の境遇を生き延びている。 それにしてもメリルの演技が暑苦しすぎ。ジュリアンの 抑えた表現を見習って欲しい。(DVD) 【なみこ】さん 7点(2004-10-15 09:52:26) (良:2票) |
104.3人の主演女優の演技はさすがです。それぞれの時代の描写も味がでてる。ストーリー展開も凝っていてすばらしいんだけど、観る前に「実在したダロウェイ婦人」についてマメ知識いれとくべきだった。 【むーみん】さん 7点(2004-09-10 14:16:25) |
103.俺もハリウッドに行って、ちょっと鼻を高くしてもらいたいな。ちょっとね。 【紅蓮天国】さん 5点(2004-09-07 04:27:37) |