8.今さっき改めて見て思い出したことがあるので。。中学校の頃の友達「高橋君」がアンドロイドのアッシュのまねをよくしてました。口から牛乳出しながら「メロメロくりゅくりゅ」ってしゃべりながらぐるぐる回ってました。迫真の演技にそれが始まると私も含め女子中心にみんなキャーキャーいって逃げ回ってました。左手のひらで自分の顔全面を覆って右手で手首の下辺りをもって「フェイスハガー」とか、机を3つ並べてその上に寝て、右手の肘を机の下にぐっと下げてからにょきっとだし、手首を蛇拳のようにしてて「チェストバスター」とか。。。。。(すんません、伝わりにくいと思いますが、みんなそのころテレビで放映されるたびにそんな物まねやってませんでした?俺らだけ?)高橋君!また一緒にいろんな映画みたいなあ。 【蝉丸】さん 8点(2004-09-07 23:07:51) (笑:3票) |
7.設定的にはSFだが、その実、丁寧に基本を押さえたホラー映画である。 「密閉された狭い空間で強く凶暴なものと一緒にいなければならない」という恐怖を、これでもかというほど徹底して描いている。 セットの趣を大きく二種に分け、映像にメリハリをつけている点も良い。 キャメロンのマンガ的なパニックアクションも悪くはないが、やはりエイリアンはこの一作目にかぎる、というのが個人的なつぶやき。 【肛門亭そよ風】さん [DVD(字幕)] 8点(2013-02-24 07:13:14) (良:2票) |
6.リドリー・スコットの味。流石に光と影の魔術師で、硬質で野暮な金属の構成体たる宇宙船内部すら、どこか高尚でありながらも色気の漂う映像空間に変えてしまうそのセンス。1つ1つの陰影全てが不敵なまでの計算の下に映し出される。美しい。閉鎖空間で繰り広げられる、これ以上はないというまでの心理戦。「宇宙人との対決」というテーマは、一歩間違えたらB級映画にまで陥落しかねないのに、この作品にはそこはかとなく高貴な雰囲気が漂い、圧倒的なまでに詩的。SFホラーの金字塔とまで昇華されている。ただ1つ指摘するなら、人物描写が物足りないような気がした。登場人物の背景が一切見えず、主人公のリプリーという女性の魅力すら伝わらない。残念ながら彼女は私には、ただ自己中心的で強気の女性、というようにしか見えなかった。まあ、主役はむしろエイリアンだからいいのかな。相変わらず私の好みのテイストの映画ではないけれど、このシリーズには、好き嫌いの範疇を超えた、その功績に対する1つの敬意としての高評価を呈示します。 【ひのと】さん 8点(2004-01-21 16:14:16) (良:2票) |
5.わっ 成長早い… 【リーム555】さん [DVD(字幕)] 8点(2010-05-11 23:26:33) (笑:1票) |
4.映画の内容とは全く関係が無いのですが・・・今から25年前この映画を同級生の女の子と見に行きました。その頃はホラー系がダメダメなわたくしでしたが、彼女がどうしても見たいと言うので、泣く泣く、今は無きテアトル東京と言う映画館に付き合いました、この映画館ときたらスクリーンが大迫力で更に恐怖心をあおるもんだから、彼女の手を握りながら力が入っちゃって、「痛いから離せ!」と鑑賞中に怒られる始末。スクリーンで点滅する光が跳ね返ってきて、彼女の怒った横顔を照らした時はそこにエイリアンが居るかと思うくらい怖かったです。今となっては懐かしい思い出ですが、最近25年ぶりに見直してみてもエイリアン以上に彼女の顔が怖いです。 【みんてん】さん 8点(2004-09-09 00:38:26) (笑:1票) |
3.多分ギーガーは”本物”のエイリアンを見たことがあったのだろうと思う。でなきゃあんな素晴らしい造形をデザイン出来ないだろう。 【tetsu78】さん 8点(2004-07-19 12:00:50) (笑:1票) |
2.旅館でゴキブリを発見した時私はノストロモ号の船員と化す。どこかに潜むゴキブリにピクリともせず恐れ慄き、ひたすら眠らない。本当のノストロモ号の船員たちと違うのは、私は戦わない。誰かに戦ってもらう。それか自ら外に出ていってくれるのを期待して待つ。そんな私ですからこの映画、怖くないわけがない。映画館での初見もかなりショッキングだったが、その後テレビ放映を一人で見たときも負けず劣らず怖かった。「ジョーズ」の如き見せない恐怖。そして「遊星からの物体X」よりも感じる閉塞感。そしてついに現したその造形はジョーズのようにただ大きいだけでもなく、物体Xのようにグロテスクなだけでもない。少しの灯りから垣間見られるその精密に造られた造形は大きくてグロテスクで、恐ろしくて気持ち悪いが、美しくもある。ギーガ-の造りあげたこのとんでもないエイリアンの魅力(と言っていいのだろうか?)をR・スコットが最大限に活かしきっている。 【R&A】さん 8点(2003-12-10 13:29:05) (笑:1票) |
1.やはりシリーズの原点とも言うべきこの作品が一番だろうと思う。 【BOBA】さん 8点(2001-03-06 13:13:35) (良:1票) |