ウォー・ゲーム(1983)の投票された口コミです。

ウォー・ゲーム(1983)

[ウォーゲーム]
WarGames
1983年上映時間:113分
平均点:6.70 / 10(Review 76人) (点数分布表示)
公開開始日(1983-12-24)
サスペンスSFシリーズものネットもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-09-17)【+】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・バダム
助監督ニュート・アーノルド
キャストマシュー・ブロデリック(男優)デビッド・ライトマン
ダブニー・コールマン(男優)ジョン・マッキトリック博士
アリー・シーディ(女優)ジェニファー・マック
ジョン・ウッド[男優・1930年生](男優)スティーブン・フォルケン
バリー・コービン(男優)ジャック・ベリンジャー将軍
マイケル・エンサイン(男優)ベリンジャー将軍の補佐官
ジェームズ・トルカン(男優)ウィガン
ジョン・スペンサー〔1946年生〕(男優)ジェリー
マイケル・マドセン〔男優〕(男優)スティーヴ
モーリー・チェイキン(男優)ジム・スティング
エディ・ディーゼン(男優)マルビン
アート・ラフルー(男優)護衛
ウィリアム・H・メイシー(男優)NORADの士官(ノンクレジット)
関俊彦デビッド・ライトマン(日本語吹き替え版)
岡本麻弥ジェニファー・マック(日本語吹き替え版)
脚本ローレンス・ラスカー
ウォルター・F・パークス
ウォロン・グリーン(ノンクレジット)
音楽アーサー・B・ルビンスタイン
挿入曲イヴォンヌ・エリマン"Edge of The World"
撮影ウィリアム・A・フレイカー
スティーヴ・ヤコネリ(カメラ・オペレーター)
製作MGM
ユナイテッド・アーチスツ
リチャード・ハシモト(製作補)
製作総指揮レナード・ゴールドバーグ〔製作〕
配給CIC
特撮マイケル・L・フィンク(視覚効果スーパーバイザー)
ジェフリー・カークランド(ビジュアル・コンサルタント)
美術アンジェロ・P・グレアム(プロダクション・デザイン)
ジェームズ・J・ムラカミ(美術監督)
ジェリー・ワンダーリッヒ(セット装飾)
編集トム・ロルフ
録音マイケル・J・コーハット
字幕翻訳金田文夫
スタントリック・エイヴリー(ノンクレジット)
その他アンソニー・マリネリ(音楽製作)
リチャード・ハシモト(ユニット・プロダクション・マネージャー)
あらすじ
Let's play GAME!! パソコン大好きでメカのことなら僕に任せろ!ってな少年がふとオンラインの中で見つけた面白そうなゲーム。なにげに始めたウォー・ゲームによって世界中が危機に陥る!自分のスキルを駆使しながらそれを止めようとする少年に未来は来るのか!?
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
4.マイコン好きのごく普通の高校生が、偶然軍事司令部のコンピュータにアクセスしてしまい、核戦争の危機に陥ってしまうというお話で、パソコンを長年やり込んでいる僕にとっては興味深く鑑賞できました。当時は今でいうパソコンの事をマイコンと呼んでおり、インターネットはまだ無いどころか通信手段も整っておらず、大企業や研究機関・一部のマニアといったユーザーが、電話回線を介してパソコン通信等を利用してホストコンピュータへ接続し、文字のみでやり取りしていました。そのような時代に、ハッカーやクラッカーによる脅威を取り上げるあたりは斬新ですね。8インチフロッピーディスクや通信機器に音響カプラを利用しているところが、古き良き時代を感じさせます(笑)。
けんおうさん [ビデオ(字幕)] 7点(2013-12-27 19:01:02)(良:1票)
《改行表示》
3.《ネタバレ》   この映画は大好きでした。 初めて観た時から、もう約30年が過ぎているとは。今見ると、アルテア8800とか、音響カプラとか、8インチフロッピーディスクとか、歴史上の機器にあふれています。同じような知能的コンピュータの双璧HAL9000と比べても、大好きなコンピュータです。というか、映画で観たコンピュータの中でも断トツに「素敵な」コンピュータです。○×ゲームで「勝者なき戦い」を学習するアイデアが凄い。 人間でさえも、ジョシュアの域にまで達するのは、なかなか出来ることではありません。 米ソ冷戦は終わりましたが、今世界は、局地的な軍事的危機を迎えています。それら双方を含んだ人類が、せめて30年前に映画で描かれた、機械ほどの学習力があればと、切に望みます。 悲劇的なエンディングも作られたといわれた本作ですが、最終的に採用された素敵なハッピーエンドに9点です! [改訂・追記]  最近、「地球爆破作戦」なる作品を見て、これと似た展開に驚きました。あっちは、コンピュータが人間を脅迫するのですが、やはりミサイルを握られています。そして、エンディングがバッドエンドというか、支配された状態で終るのですが、あの後味の悪さを見ると、やはり今作のハッピーエンドは、大正解と言わざるを得ません。タイトルやクレジットの字体といい、これの元ネタなのかも知れないですね。あるいは、オマージュ?  戒めから愛すること。この映画は、新約聖書なのかも知れない。 
Tolbieさん [DVD(字幕)] 9点(2011-03-08 02:07:33)(良:1票)
2.《ネタバレ》 テクノロジーとしては古くさくなったけれども、公開当時に映画館で観て、主人公がFBIに捕まる場面ですごく緊張感が高まったのを覚えてます。あの瞬間、高校生の他愛無いイタズラじゃなくて、とんでもないことなんだという(映画の中の)現実感に圧倒されました。公開当時はまだネットは一部のオタクのものだったように思いますが、現代のように誰もがパソコンでもケータイでも手軽に利用している時代だからこそ、うまくリメイクしたら大当たりする作品にならないかなと思ったりします。本作はエンディングに2パターンあったそうで、試写でハッピーエンドの評判が勝ったので、あのエンディングなのだそうです。では、バッドエンドのバージョンでは○×ゲームは出てこないのだろうか? それとも○×ゲームで「えぇいルールなんてクソ食らえ! 何してでも勝ちゃぁいいんだよ!」と学んでしまったとか(笑) いずれにしてもリメイクして欲しい! 軍に雇われた天才ハッカーvs軍外の主人公ハッカーという図式を加えてデスノートばりのバトル加味して。
だみおさん [映画館(字幕)] 7点(2009-12-15 20:37:48)(良:1票)
1.核戦争の危機を回避できるかどうかのハラハラドキドキが結構楽しかった気がします。この映画のコンピュータにしても、「イルカの日」の動物にしても、無邪気に危ないことをするから、見ている側にとってはなんともいえない圧迫感を持つんでしょうね。
オオカミさん 8点(2002-04-30 20:16:04)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 76人
平均点数 6.70点
000.00%
100.00%
200.00%
333.95%
411.32%
51114.47%
61317.11%
73039.47%
81013.16%
979.21%
1011.32%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.83点 Review6人
2 ストーリー評価 7.33点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.80点 Review10人
4 音楽評価 7.16点 Review6人
5 感泣評価 5.75点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

1983年 56回
脚本賞ローレンス・ラスカー候補(ノミネート) 
脚本賞ウォルター・F・パークス候補(ノミネート) 
撮影賞ウィリアム・A・フレイカー候補(ノミネート) 
音響賞マイケル・J・コーハット候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS