映画『グレン・ミラー物語』のいいねされた口コミ・レビュー

グレン・ミラー物語

[グレンミラーモノガタリ]
The Glenn Miller Story
1954年上映時間:115分
平均点:7.59 / 10(Review 34人) (点数分布表示)
ドラマラブストーリー戦争もの音楽もの伝記もの
新規登録(2003-06-29)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-05-10)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンソニー・マン
キャストジェームズ・スチュワート(男優)グレン・ミラー
ジューン・アリソン(女優)ヘレン・バーガー・ミラー
チャールズ・ドレイク(男優・1917年生)(男優)ドン・ヘインズ
ハリー・モーガン(男優)チャミー
ジョージ・トビアス(男優)シュリブマン
バートン・マクレーン(男優)ハップ・アーノルド将軍
シグ・ルーマン(男優)質屋のオーナー
ルイ・アームストロング(男優)本人役
田中秀幸グレン・ミラー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
土井美加ヘレン・バーガー・ミラー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
中尾隆聖チャミー(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
西村知道ドン・ヘインズ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
佐々木梅治(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
糸博(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
長島雄一(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
宝亀克寿ルイ・アームストロング(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
柳生博フィリップ・スティーヴンス(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤田淑子ヘレン・バーガー・ミラー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
矢田耕司チャミー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中田浩二ドン・ヘインズ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
浦野光グレン・ミラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山東昭子ヘレン・バーガー・ミラー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正チャミー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林修ドン・ヘインズ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本バレンタイン・デイビス
音楽ヘンリー・マンシーニ(musical adaptation)
ジョセフ・ガーシェンソン(音楽監督)
撮影ウィリアム・H・ダニエルズ
配給ユニバーサル・ピクチャーズ
美術アレクサンダー・ゴリッツェン(美術監督)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想(9点検索)】[全部]

別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
3.ネタバレ これほどの名作にたった4人しかレビューしていないとは、何をしとるかレビュヤー諸君!そういう小生も初レビューから2ヶ月経ってしまっていますので偉そうなことは言えませんが・・・。まずは先輩レビュヤーにお礼から。『なるせたろう』さん、勇気のいるレビュー1番乗り、ありがとうございます。『Rei』さん、同感です。『みかん』さん、私もあんな奥さん欲しいです。『しったか偽善者』さん、その気持ち分かります。さて肝心のレビューですが、まずオープニングでのムーンライト・セレナーデ。これだけで涙線が緩みます。でも決して『お涙頂戴』的な作品ではありません。ウィットに富んだ会話。軽快な笑い。そしてジャズ!。言うこと無しです。ラストでミラーが死んだことを伝えられてラジオ放送を待っているときにチェミーが言います。『グレンが死んでもグレンミラー楽団と、その音楽は永久に不滅なんだ』泣かせるセリフじゃありませんか!そしてラジオからヘレン(ミセス・ミラー)の1番好きな曲、『茶色の小瓶』が響きます。グレンが彼女に贈る最高のクリスマスプレゼントです。そのとき彼女は、かつて彼女が言っていた『ステキなことがあると首の後ろがピンとなる』ことを確かめるように、手を首の後ろにやりながら、女神のような微笑を見せてくれます。悲しいストーリーですが、あの微笑で悲しさが浄化される、そんな素晴らしい映画です。
pony-boyさん 9点(2003-12-20 00:51:05)(良:3票)
2.ネタバレ 前半がミラー・サウンドができるまでの苦闘時代、後半でその展開と、第1部が芝居・第2部がヒットパレードの、新宿コマ劇場演歌歌手公演を思わせるような構成だけど、後半にも映画としての工夫があり、飽きさせない。戦時下の英国での“イン・ザ・ムード”の野外演奏シーンなんか、並行して敵機の襲来、撃墜、聴衆が伏せて立ち上がる、というドラマも織り込み、それが曲の強弱と重なるように工夫されていて、ミュージカルのような効果をあげていた。音楽だけに映画を譲り渡してなるものか、という映像職人の意気込みを感じた。前半に伏線を揃えておいてから後半に移っているので、それらの曲を聴いているとき、観客は前半の具体的な映像(J・スチュアートが電話を掛けているシーンや、質屋で真珠の首飾りを見ているシーンなど)を思い起こせるのだ。映画全体が記憶とともに湧き返ってくる感じ。転換点となる“ムーンライト・セレナーデ”の編曲が仕上がっていくシーンなんか、ホントにうまい。J・スチュアートってアメリカ人の理想像なんだと思う。こんなであったらいいなとアメリカ人が思い続け、しかし現実にはそうはなれなかった、はにかみ屋でナイーブな自画像なのだろう。大袈裟かもしれないけど、私はこの映画にアメリカのエッセンスを感じてしまうんです。/2013/3/2追加。最初のデート、グリークラブが歌う「茶色の小瓶」が聞こえてくる場で、ヘレンが「感動すると首の後ろがゾクッとするの」てなことを言う。首の後ろに手をやる仕種は、その後も映画の要所要所に置かれ、そしてラストシーン、彼女が静かに微笑んで首の後ろに手をやる。ラストの感涙必殺技は音楽とジューン・アリスンの微笑みのダブルパンチに加え、この抑制された仕種も効いてるんだ。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 9点(2008-10-05 12:16:16)(良:1票)
1.ネタバレ 子供の頃は『ゴジラ』で泣いたのに、人間がすれてきたためか最近は涙を流すことの少なくなった私の涙腺を刺激した映画。音楽の素晴らしさは当然なんですが、愛に溢れた人間の良心みたいなものに触れさせていただきました。さすがジェームズ・スチュアート(が出ている作品)!ありがとう、ありがとぅ~っ。奥さんの魅力については↓のお二方が書かれていますが、さらに付け加えて。夫が自分の楽団を作りたいけれど金がない、ってときにサッと出すんですよ。彼女は。旦那の財布から少しずつ抜いたお金を貯めておいて。彼が楽団を作るって信じていたんですよね。私が欲しいくらいです。そんな奥さん。でも大志のない私は金を抜かれると怒っちゃうでしょうが。それから、ムーンライトセレナーデのアレンジが違うと呆然とする場面も好きです。私的にはあのアレンジもそれなりにいいんですが、でもやっぱり切なく奏でてほしいですよね。処女演奏なんだから。あくまで控えめに、それでも強さと優しさを持っている素晴らしい人だと思います。人間の愛、夫婦の結びつき、仲間との結束ってものには国境がないんですね。アメリカ映画っていうだけではもったいない。人類映画のような印象を受けます。ただ『素晴らしき哉、人生!』と違って、クリスマスの夜には観たくない映画です。あまりにも哀しい結末なので。
元みかんさん 9点(2003-10-21 04:20:39)(良:1票)
別のページへ(9点検索)
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 34人
平均点数 7.59点
000.00%
112.94%
200.00%
300.00%
400.00%
538.82%
6411.76%
7617.65%
8823.53%
9823.53%
10411.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.83点 Review6人
2 ストーリー評価 8.33点 Review6人
3 鑑賞後の後味 8.42点 Review7人
4 音楽評価 9.37点 Review8人
5 感泣評価 9.00点 Review5人

【アカデミー賞 情報】

1954年 27回
脚本賞バレンタイン・デイビス候補(ノミネート) 
作曲賞(コメディ)ヘンリー・マンシーニ候補(ノミネート)ミュージカル映画音楽賞として
作曲賞(コメディ)ジョセフ・ガーシェンソン候補(ノミネート)ミュージカル映画音楽賞として
録音賞 受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS