鉄道員(1956)の投票された口コミです。2ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 テ行
 > 鉄道員(1956)の口コミ・評価
 > 2ページ目
 > (レビュー・口コミ)

鉄道員(1956)

[テツドウイン]
Il Ferroviere
1956年上映時間:115分
平均点:7.78 / 10(Review 46人) (点数分布表示)
ドラマモノクロ映画ファミリークリスマスもの
新規登録(2003-07-03)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-07-26)【にじばぶ】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピエトロ・ジェルミ
演出山田悦司(日本語吹き替え版【1976年テレビ朝日】)
キャストピエトロ・ジェルミ(男優)機関士 アンドレア・マルコッチ
ルイザ・デラ・ノーチェ(女優)母親 サーラ
シルヴァ・コシナ(女優)長女 ジュリア
レナート・スペツィアーリ(男優)長男 マルチェロ
エドアルド・ネヴォラ(男優)末っ子 サンドロ
カルロ・ジュフレ(男優)食料品店員 レナート
サーロ・ウルツィ(男優)同僚の鉄道員 ジジ・リヴェラーニ
加藤和夫【俳優】機関士 アンドレア・マルコッチ(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日/1976年テレビ朝日】)
麻生美代子母親 サーラ(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日】)
栗葉子長女 ジュリア(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日】)
西沢利明長男 マルチェロ(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日】)
三輪勝恵末っ子 サンドロ(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日】)
江角英明食料品店員 レナート(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日】)
高木均同僚の鉄道員 ジジ・リヴェラーニ(日本語吹き替え版【1969年テレビ朝日】)
石丸博也長男 マルチェロ(日本語吹き替え版【1976年テレビ朝日】)
今西正男同僚の鉄道員 ジジ・リヴェラーニ(日本語吹き替え版【1976年テレビ朝日】)
納谷六朗食料品店員 レナート(日本語吹き替え版【1976年テレビ朝日】)
神田隆機関士 アンドレア・マルコッチ(日本語吹き替え版【TBS】)
前田敏子母親 サーラ(日本語吹き替え版【TBS】)
榊原良子長女 ジュリア(日本語吹き替え版【TBS】)
大塚芳忠長男 マルチェロ(日本語吹き替え版【TBS】)
神山卓三同僚の鉄道員 ジジ・リヴェラーニ(日本語吹き替え版【TBS】)
安原義人食料品店員 レナート(日本語吹き替え版【TBS】)
原作アルフレード・ジャンネッティ(原案)
脚本ピエトロ・ジェルミ
ルチアーノ・ヴィンチェンツォーニ
音楽カルロ・ルスティケリ
撮影レオニダ・バルボーニ
製作カルロ・ポンティ
エンニオ・デ・コンチーニ(スーパーバイザー)
イタリフィルム
配給ニッポンシネマコーポレーション
イタリフィルム
美術アルフレード・ジャンネッティ(美術アドバイザー)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
9.ずーっと子供目線で描かれているので、非常に分かりやすいです。アンドレア父さんの頑固さ、ジュリア姉さんの弱さ、大人の事情をサンドロが子供なりに気遣う姿がいじらしい。特にあの、人や車に石をぶつけるシーンが印象的でした。たとえ家族がバラバラになっても、絆がつながっていれば、いつかきっと元に戻る。鉄道しかないアンドレア父さんの生き様をみて、マルチェロ兄さんのように、サンドロもきっと大きくなっていくんでしょう。どこにでもある、ありふれた家庭の話なんだけど、胸を動かされずにはいられませんでした。作中でも、ストライキの話が出ていましたけど、そういうときだからこそ、家族が支え合うんだ、ということを言いたかったんだと思いました。
どんぶり侍・剣道5級さん [DVD(字幕)] 9点(2006-10-16 20:54:29)(良:1票)
8.この映画を観て思うのはイタリア映画ほど家族を描くのが上手い国はないと思う。何しろ出てくる人物が皆、人間的で心温かく、観ていて心の底から感動出来るのが素晴らしいです。それにしてもこの映画の子役の上手さ、一度、観ただけでいつまでも心に残るぐらいです。私はこの映画、何度か観ているけど、やはり名作だと観る度に感動する自分がいます。
青観さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-06-04 17:14:23)(良:1票)
7.やっぱこれ名作なんですね~イイ映画でした。モノクロであろうが、イイ映画に古さとかないんやな~って思いました。心暖まるありがちなストーリですが、卒なくいい感じでストーリーにも入っていけるし。シンプルなイイ映画でした。
レスマッキャン・KSKさん 7点(2005-01-25 22:42:50)(良:1票)
6.一般的な鉄道員一家の、それぞれの生活の機微を真摯に描いた名作ホームドラマ。酒好きだけど、仕事熱心で陽気で、でも頑固な父親。貧しさをやりくりし、家族全員に優しい母親。只今自分探し真っ最中のフラフラした長男。昔気質の厳格さに嫌気が差している長女。そして、家族全員のことが心から大好きな幼い弟。多くの方が指摘されてる様に、ここには日本のホームドラマに通じる多くのものがあります。ま、今現在、この日本に一般的な家庭ってものがあるのかさえ怪しいので、今の人が観てどう感じるかは判りませんけど…。それでも観て損は無いと思います、7点献上。
sayzinさん 7点(2005-01-11 01:09:19)(良:1票)
5.前半の暗い一家の様子は僕の心をとことん悲しくさせ、本当に胸がはり裂けそうだった。しかしそれとは対称的に、酒場での男達の笑い声や歌声は、心を驚く程明るくさせ、いつまでも頭の中で流れ続け、響いていた。なぜこんなにも対称的な演出をするのだろう。もしかするとこれは演出ではなく実際にイタリア人というのはこういう人種なのだろうか。よくわからない。でも、観賞後のあの清々しい気持ちはすごく好き。それに最後のサンドリの笑顔も。
ボビーさん [ビデオ(字幕)] 9点(2004-09-16 23:04:19)(良:1票)
4.頑固で酒浸りの父親、そんな父をひたすら尊敬している可愛い末っ子、不良息子、頑固親父に反抗する娘、ひたすらやさしい母親、貧しくどこにでもありそうな一家が淡々と描かれる。可愛い坊やと哀切な音楽がこの映画の泣き所をさらに刺激する。この頃のイタリア映画は日本人にも共感しやすい同じ土壌があったんだと思う。
キリコさん 8点(2003-08-29 16:21:20)(良:1票)
3.数あるホームドラマの中でも、これほど心温まり、余韻を残してくれる作品はそうは無いでしょう。自ら主役をも演じたピエトロ・ジェルミ監督の、力強くも味わい深い演出がひときわ冴える。飲んだくれのガンコ親父、家族を支える優しい妻、不良と付き合う長男、父親に反目する長女、人情味溢れる居酒屋の風景…等々、しっとりとまぶたに浮かぶ。ドラマ全体を包んでいるカルロ・ルスティケリの哀感溢れるメロディーも絶品。そして何よりも、サンドリノ坊やの可愛いらしさ、いじらしさに尽きるでしょう。その笑顔はまさに天使。ややもすると崩れ落ちそうになる一家5人を、健気にも見えない糸でつなぎ止める姿は天使そのもの。何度でも観たくなる名作中の名作ですね。
光りやまねこさん 10点(2003-08-02 23:19:16)(良:1票)
2.「ぽっぽや」は「ぽっぽや」と名乗ればいいのに、えーい、腹が立つ。そう言う私はそうよ、中年オバサン。「道」のようにエライ事に気づいちゃうと自分もガックシだから、これは見直すのをやめておこう。重苦しい家族間を癒してくれるかのような末っ子の男の子のかわいらしさが、忘れられません。冒頭シーン、よかったですね。
おばちゃんさん 9点(2003-07-19 01:24:02)(笑:1票)
1.家族が居場所もそして心もバラバラになってしまうけど、最後は家族がまた一つの場所に戻ってくる心暖まるストーリー
ちちょりーなさん 7点(2003-06-29 17:14:29)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
12
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 7.78点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
412.17%
512.17%
6613.04%
7919.57%
81634.78%
9817.39%
10510.87%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review3人
2 ストーリー評価 6.80点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.40点 Review5人
4 音楽評価 8.00点 Review4人
5 感泣評価 6.25点 Review4人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS