67.隣りのお姉さんはノルマンディーで逃げ出し(ノルマンディー後に帰ってきましたが)、そのまた隣りのお嬢さん方は最後の方まできゃあきゃあ悲鳴を上げておりましたが、私は何故か、この映画にちっとも心が動かされる事はなく、最後まで冷静な気持ちで見続けていました。なんか、ひたすら納得するばかり。冒頭、ボロボロと死んでゆく名もなき兵士達、でも、本当はそのひとりひとりに名前があるんだという事を以降の物語で描いてゆきます。ひとりひとり、性格があって感情があって人生があって、そして戦争という不条理な世界で死んでゆく・・・。冒頭の国旗と並んだ墓標の意味が、最後には大きく違ってくるのですね。衝撃を受ける事もなく最後までスピルバーグの技巧とメッセージに、ただふむふむ、とうなずくばかりの私でしたが、名画です。もう一度見たいとは思わないですけど、名画です。 【あにやん🌈】さん [映画館(字幕)] 8点(2003-12-22 13:43:47) (良:1票) |
66.初めて見たとき口が開きっぱなしだった。戦争映画の歴史を変えた(映像的に)偉大な作品だと思う。米軍だけの視点で描かれている事に不満な人も多いようだが、ドキュメンタリータッチを成功させる重要な演出であることは間違いない。 【ガガガ】さん 8点(2003-12-12 23:47:15) |
65.スピルバーグというのは映像の力、使い方を本能的に知ってる稀有な監督だと思う。冒頭の上陸作戦しかり、街で遠くから戦車が近づいて来る恐怖を地響きで見せたり。 【ロイ・ニアリー】さん 8点(2003-12-12 22:40:51) |
64.試写会で興奮と感動に包まれ(冒頭の上陸シーンで席を立つ女性多数...)、LDもDVDも買い、何度見直したことか...。でも全編通して観たのは数回で、あとは上陸シーンと最後の市街戦だけをつまみ食いしてるんですよね。映画が長いせいもあるんでしょうが、結局は「リアルな戦闘シーンを撮りたい!どうせなら本物そっくりの独戦車を登場させたい!」というスピルバーグの本音の部分しかやっぱり残らなかった...というのが公開から5年経った現在の評価です。いっそのこと実話やヒューマニズムや反戦メッセージ抜きで、僕らが少年時代に血湧き肉踊った戦争アクション巨編に徹してくれていれば今でも10点だったかも。でもそんな戦争映画はもう流行らないか(嘆)。 【あおみじゅん】さん 8点(2003-12-10 13:08:39) |
63.戦争ものに全く興味のない俺にとって唯一心に残るものがあった作品。戦争ものって戦争の無情さや悲しみを伝えるために存在することを感じた作品。 【きんた】さん 8点(2003-11-16 18:04:12) |
62.よくあるタイプの戦争物という視点で見てしまうと、映像の圧倒的迫力は置いといて、なんてくだらないストーリーだと感じてしまう。しかし、やはり巨匠スピルバーグの思惑は崇高だった。二等兵を国家のイメージのために問答無用に助け出すという作戦がこの映画の題材なわけだが、この作戦の愚かさ、滑稽さこそがすなわち戦争という愚行を象徴しているのだ。真意が分かれば、ブラックユーモアにもなりそうなテーマである。そこを本格的な戦争映画として完璧に描き出すことが、スピルバーグのスピルバーグたる所以であろう。 【鉄腕麗人】さん 8点(2003-11-12 15:14:43) |
61. |
60.素直に面白いです。やっぱりトムハンクスは凄い役者だわ、感心するよ。
でもね、楽しいんだけど何か物足りない作品なんだよなぁ。それが何なのかはわからないんだけど(笑) 『バンドオブブラザーズ』の方が10倍面白いです、僕的には。 【エルビス】さん 8点(2003-10-18 17:19:31) |
59.オープニングのシビアさに圧倒されました。・・戦争に英雄どころか、誰かを庇って死ぬとか、そんな次元じゃない!・・そう思って怖かったです。・・でも一変、本編は1人、1人が意味ある死に方をしていく普通の戦争ドラマでしたね。それが悪いわけでも、つまらなかったわけでもないですけど、やっぱりオープニングのインパクトがこの映画の印象として残りますね。 【ウメキチ】さん 8点(2003-10-18 13:21:21) |
58.戦争の真の恐怖を知りたければこの一本をどうぞ 【映画評論暦X年】さん 8点(2003-10-04 16:12:36) |
|
57.戦争の悲惨さがひしひしと伝わってきた作品でした。最初のビーチでの上陸シーンからしてすごすぎる・・・。戦争は絶対いやだ!! |
56.これは凄まじい。冒頭のオマハビーチでの上陸作戦、後半のタイガー戦車を相手にしての激しい戦闘も○。正直、スピルバーグはこれまでの作品で兵器類の考証を曖昧にしていたので今回は見直した。と言ってもまぁアラ(特にタイガー戦車の車輪とか前面の小窓)は沢山ある訳です。わかる人にはわかります。 ってかタイガーちと弱すぎやしないか?さて点数の件ですが皆さんご存知のとおりスピルバーグはユダヤ人ですよね!そしてこの映画の中ではドイツ人に対するスピルバーグの憎悪が満載です。人間性が無いような全員丸坊主のドイツ兵、恩を仇で返すドイツ兵、降服したドイツ兵(チェコ語を話していたが、、、)を撃ち殺すアメリカ兵の描写などなどでー1点。あとこれは余談かもしれませんがメイキングでトム・ハンクスが当時の日本の事をドイツと同等に邪悪な帝国と言っていたのでー1点。日本が戦争をしなければいけなくなった元凶はアメリカだっつーの! 【和魂洋才】さん 8点(2003-08-10 23:29:49) |
55.最初のビーチでの激戦から凄すぎでした。自分も戦争を体感したかのように「痛いっ!お願いだから打つのはやめて!」叫びたくなりました。改めて戦争の恐ろしさを見せつけられる映画です。 【タラコ】さん 8点(2003-08-02 14:18:08) |
54.どっちらけになりがちなスピルバーグものでありますが、こいつにはまいったな。頑張ったわね、ホントに。時期的なことを考えれば中期タイガーあたりをリメイクして欲しかったですけど、でも迫力あったなぁ。ただ最初と最後のシーンを入れるのがスピルバーグっちゅうか、ハリウッドかな。仕方がないか。 【モートルの玉】さん 8点(2003-07-23 00:02:40) |
53.戦争って悲惨だね。冒頭の戦闘シーンはすごいよ。 |
52.戦争映画としては文句無しの作品。ただ、最初の30分が一番凄く感じるのはどうかと思う。さらに戦争映画特有の「誰が誰だか分からなくなる」や、アメリカを美化しすぎている点がマイナス。ライアンを探していくストーリーや、エンディングは感動物。とりあえず一度は見ておくベキ作品。最初の30分は正に戦争。 【スピアーズ】さん 8点(2003-06-29 15:50:37) |
51.戦場の悲惨さを見事に映像化した作品だと思う。あの冒頭の戦闘シーン、またラストの戦闘シーンは映画史に残るだろう。戦場にかっこ良さなど微塵もなく狂気だけなのだ。この作品以降の戦争映画は、この作品を意識せずしては作れないだろう。ストーリーはアメリカを美化している気もするところがちょっと引っかかるかな。 【じふぶき】さん 8点(2003-05-30 14:03:44) |
50. やはり冒頭のオハマ・ビーチは圧巻。一人の兵士の為に12人の一個分隊が全滅する、とゆうストーリーに、戦争の愚かさが如実に現れている。神に懺悔する負傷兵と神に狙撃の成功を祈るスナイパーとの対象が印象的でした。 【神父】さん 8点(2003-05-29 10:24:29) |
49.最初に見たときは、冒頭の上陸シーンのリアルな迫力という部分しか印象はなく、ストーリーにしてもなんてくだらない話だろうと思うにとどまった。しかし、再度見て、あの愚かな作戦こそが戦争の愚かさを象徴するものだと気付いて一転、深みを感じた。やっぱスピルバーグは偉大ですよ。 【スマイル・ペコ】さん 8点(2003-05-24 17:42:18) |
48.映画の中で冒頭のシーンは見る価値があると思う。それがなかったら、5点でフツーの映画。それだけ、冒頭は衝撃的な映像でした。 【デリング】さん 8点(2003-05-16 00:35:25) |