プライベート・ライアンの投票された口コミです。
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 フ行
>
プライベート・ライアンの口コミ・評価
>
(レビュー・口コミ)
プライベート・ライアン
[プライベートライアン]
Saving Private Ryan
1998年
【
米
】
上映時間:170分
平均点:6.96 /
10
点
(Review 623人)
(点数分布表示)
公開開始日(1998-09-26)
(
アクション
・
ドラマ
・
戦争もの
・
歴史もの
)
新規登録(不明)【
シネマレビュー管理人
】さん
タイトル情報更新(2024-07-22)【
イニシャルK
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
スティーヴン・スピルバーグ
演出
サイモン・クレイン
(スタント・コーディネーター)
伊達康将
(日本語吹き替え版【ソフト】)
キャスト
トム・ハンクス
(男優)
ジョン・H・ミラー大尉
トム・サイズモア
(男優)
マイケル・ホーヴァス軍曹
エドワード・バーンズ〔1968年生〕
(男優)
リチャード・ライベン二等兵
バリー・ペッパー
(男優)
ダニエル・ジャクソン二等兵
アダム・ゴールドバーグ
(男優)
スタンリー・メリッシュ一等兵
ヴィン・ディーゼル
(男優)
エイドリアン・カパーゾ二等兵
ジョヴァンニ・リビシ
(男優)
アーウィン・ウエイド伍長
ジェレミー・デイビス
(男優)
ティモシー・E・アプム伍長
マット・デイモン
(男優)
ジェームズ・フランシス・ライアン二等兵
テッド・ダンソン
(男優)
フレッド・ハミル大尉
ポール・ジアマッティ
(男優)
ウィリアム・ヒル軍曹
デニス・ファリナ
(男優)
アンダーソン中佐
ネイサン・フィリオン
(男優)
ジェームズ・フレデリック・"ミネソタ"・ライアン
デイル・ダイ
(男優)
国防総省の大佐
ハーヴ・プレスネル
(男優)
マーシャル元帥
ハリソン・ヤング[男優]
(男優)
老いたライアン二等兵
リーランド・オーサー
(男優)
デウィンド中尉
ディラン・ブルーノ
(男優)
トインビー
マックス・マーティーニ
(男優)
ヘンダ―ソン伍長
ブライアン・クランストン
(男優)
国防総省の大佐
ライアン・ハースト
(男優)
空挺兵メンデルソーン
アンドリュー・スコット〔男優・1976年生〕
(男優)
浜辺の兵士
声
江原正士
ジョン・H・ミラー大尉(日本語吹き替え版【ソフト】)
塩屋浩三
マイケル・ホーヴァス軍曹(日本語吹き替え版【ソフト】)
後藤敦
リチャード・ライベン二等兵(日本語吹き替え版【ソフト】)
平田広明
ジェームズ・フランシス・ライアン二等兵(日本語吹き替え版【ソフト】)
家中宏
アーウィン・ウエイド伍長(日本語吹き替え版【ソフト】)
堀内賢雄
ダニエル・ジャクソン二等兵(日本語吹き替え版【ソフト】)
山野井仁
エイドリアン・カパーゾ二等兵(日本語吹き替え版【ソフト】)
二又一成
ティモシー・E・アプム伍長(日本語吹き替え版【ソフト】)
定岡小百合
(日本語吹き替え版【ソフト】)
谷口節
(日本語吹き替え版【ソフト】)
有本欽隆
(日本語吹き替え版【ソフト】)
川久保潔
(日本語吹き替え版【ソフト】)
中博史
(日本語吹き替え版【ソフト】)
成田剣
(日本語吹き替え版【ソフト】)
仲野裕
(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸
(日本語吹き替え版【ソフト】)
大川透
(日本語吹き替え版【ソフト】)
桜井敏治
(日本語吹き替え版【ソフト】)
中田和宏
(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿
(日本語吹き替え版【ソフト】)
山寺宏一
ジョン・H・ミラー大尉(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山路和弘
リチャード・ライベン二等兵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
草尾毅
ジェームズ・フランシス・ライアン二等兵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
井上倫宏
アーウィン・ウエイド伍長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
大滝寛
スタンリー・メリッシュ一等兵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
安井邦彦
エイドリアン・カパーゾ二等兵(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小森創介
ティモシー・E・アプム伍長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木誠二
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤精三
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田原アルノ
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
金尾哲夫
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
福田信昭
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田中正彦
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
猪野学
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
星野充昭
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
稲垣隆史
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
根本泰彦
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本
ロバート・ロダット
フランク・ダラボン
(ノンクレジット)
音楽
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
作曲
アーロン・コプランド
挿入曲"Fanfare for the Common Man"
挿入曲
デューク・エリントン
"Solitude"
エディット・ピアフ
"Tu Es Partout"他
撮影
ヤヌス・カミンスキー
製作
スティーヴン・スピルバーグ
ゲイリー・レヴィンソン
マーク・ゴードン
イアン・ブライス
ケビン・デ・ラ・ノイ
(製作補)
ドリームワークス
パラマウント・ピクチャーズ
プロデューサー
梶淳
(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給
UIP
特殊メイク
コナー・オサリヴァン
(補綴スーパーバイザー)
特撮
ILM/Industrial Light & Magic
(視覚効果)
ウォルド・メイソン
(特殊効果)
デヴィッド・ウィリアムズ(特撮)
(特殊効果)
ステファン・ファングマイヤー
(視覚効果スーパーバイザー)
ポール・キャトリン
美術
トーマス・E・サンダース
(プロダクション・デザイン)
ダニエル・T・ドランス
(美術スーパーバイザー)
クリス・シーガーズ
リサ・ディーン
(セット装飾)
衣装
ジョアンナ・ジョンストン
編集
マイケル・カーン
録音
アンディ・ネルソン[録音]
ゲイリー・ライドストロム
ゲイリー・サマーズ
イーサン・バン・ダーリン
字幕翻訳
戸田奈津子
日本語翻訳
岸田恵子
(日本語吹き替え版【ソフト】)
スタント
デレク・リー
その他
デイル・ダイ
(軍事アドバイザー)
あらすじ
第二次世界大戦さなかの1944年6月。ノルマンディー上陸作戦が行われた。多大な犠牲を出しながらなんとか上陸に成功した連合軍。そんな中、歴戦の勇者ミラー大尉率いる小隊に「ライアンという、ひとりの二等兵を生きたまま救出せよ」という命令が下る。彼らは前線奥深く侵入し任務を果たそうとするのだが・・・。
【
オオカミ
】さん(2004-01-22)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
口コミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは非表示中です
(ネタバレを表示にする)
【口コミ・感想(7点検索)】
[全部]
別のページへ(7点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
3.映画館で観終った後、席を立つのが嫌になるくらい虚脱感に襲われたことを覚えている。もう冒頭から圧倒された。ノルマンディーのオハマビーチ上陸シーンは戦場に放り込まれたように臨場感が溢れており、凝視できない光景に気分が悪くなった。実際の戦場など知らない私がリアルだなんて言えないが、悲惨さは十分過ぎるほど伝わってきた。その後始まる本題の物語自体も端的に戦争の不条理さや虚しさを描いている。大局には関係の無いたった一人の命を救うために他多数の命が犠牲になっていく遣る瀬無さ。人物造型は単純だが、ハンクスの教師という設定や同行し観客に近い目線を担うアパムの通訳という設定は、人を育てたり関係を築いたりする資質が戦争下では逆に人を潰すための道具として使われてしまう悲劇を誇張している。・・・だが、全編通して見ると反戦としての訴えはそれほど強く感じられなかった。というのも最後の戦闘シーンが冒頭のそれとは全く違うものになっているからだ。最初の戦場ではハンクス以外の人物の区別がつきにくく、数多の無名の兵士たちの命が一瞬にして奪われ累々たる屍が築かれていく恐怖がある。だが最後の戦場は一人一人の〝顔〟が見えるのである。こうなると娯楽アクション映画と同じで、ハンクス一行の命の方がその他の無名の兵士たちの命よりも重く感じられてしまうのだ。これはドラマとして必然的に起こってしまったことだと思う。神に祈りを捧げ狙撃するバリー・ペッパーなど恰好良く見えるし、バズーカを担いだトム・サイズモアや戦車に発砲し続けるハンクスの姿もまたしかりだ。つまり物語が始まると娯楽要素が強くなるのだ。語弊があるかもしれないが映画である以上、戦争であってもドラマやある程度の娯楽的アクション性を有するものだとも思う。そしてスピルバーグは反戦へのメッセージと映画としての娯楽の二頭を追った。その結果、融合はされておらず冒頭の悲惨な戦場はこれから開始する戦争舞台の壮大なメロドラマのための言い訳に見えてしまう。それは勘繰り過ぎなのかもしれないが、そのアンバランスさがこの映画の印象をどこか腑に落ちないものにしている。
【
ミスター・グレイ
】
さん
[映画館(字幕)]
7点
(2007-08-03 18:29:41)
(良:3票)
2. イヤ凄いの何の、冒頭のノルマンディー上陸作戦シーンは噂に違わぬ大迫力!近年のスピルバーグ作品の中でも傑出しており、”二度と見たくなくなる”という彼の言葉は正に達成されていると素直に脱帽。しかし、その最初の30分が皮肉なことにインパクトという点でバランスを崩し過ぎて、作品全体をスポイルしてしまっている。ラストに激戦を持ってきてクライマックスにしたかった意図は読めるし、実際トム・ハンクスを初めとする兵士らが次々に戦死する様も可成り酷たらしく凄まじいのだが、どう見ても序盤のオマハビーチに於ける殺戮劇の凄惨さには遠く及ばない。そして、もう一点致命的なのは(どなたかも鋭く指摘されていたが)ミラーをトム・ハンクスに演じさせたこと。オスカーを意識し過ぎたキャスティング?と勘繰られても仕方がないだろう。なるほど確かにウマい。が、ウマ過ぎて却って作品中の戦闘シーンの激烈さを、あれほど見事な戦場のリアリティぽさを損なっている。大体が7人の部下を殆どジョークみたいな任務の為に有無を言わさず激戦地へ連れて行く鬼隊長ともなれば、もっとコチコチの骨の随までプロフェッショナルな軍人魂の持ち主に描かないと!その点でハンクスじゃ余りに好人物に見えて絵空事になってしまい、まるで説得力に欠ける。じゃあ誰が演じれば、と言われるとツライが…うーーん、強いて言うなら、若い頃のバート・ランカスターとかジャック・パランスとかジーン・ハックマンみたいなタイプかなぁ?バリバリのブルーカラー丸出しでインテリジェンス皆無の役者。その方が「ミラーが教師だった」という、外見とのギャップからくる彼の前歴の意外性も、何よりラストの「Earn this.」もグッと活きてきたのでは?あと、コレを「アメリカ万歳」映画と思っている意見が相当多いけど、チト安直過ぎるよ。確かに迫るティーガーを爆撃するタイミングの良さは狙い過ぎだが、単にカタルシスに酔わせて「アメリカ万歳」なだけの戦争映画なら援軍到着はもっと早いハズだし、カッコイイ反撃シーンとかに時間を割くって。容赦無い戦場の描写、滑稽なまでの一兵士救出劇によって、自分も含め「戦争を知らない」世代に厭戦ムードを移植しようとした確信犯的な作品であると思う。その意味でスピルバーグ久々の会心作と言っても差し支えなかろう。ただ若干冗長だし、先述の作劇上のバランス崩壊とミスキャストとで3点マイナス。惜しい!
【
へちょちょ
】
さん
7点
(2003-01-11 07:34:39)
(良:3票)
1.戦車の玩具やウォーゲームで遊んで育って、大人になるにつれて戦争の実像を知っていった……スピルバーグもそんな少年だったのではないでしょうか。壮絶なスペクタクルでもあり、生々しく陰惨な地獄絵図でもある戦闘描写にスピルバーグの複雑な情熱を感じます。現場の状況を視覚的客観的に再現することにこだわるスピルバーグの手法は、以前から「所詮作り物に過ぎないものでどこまで実像が表現できるのか」という疑問も投げかけられていましたが、本作のノルマンディー作戦はそうした批判を考慮に入れてたとしても非常に素晴らしい仕事をしていると思います。監督自身はインタビューで、ライアンが象徴しているのはアメリカの将来(または次世代の若者)であり、そのために多くの人々が命を捧げてきたことを表現したかったと述べています。おそらく監督自身は反戦か戦争肯定かは観客の判断に委ね、ただその判断材料を大量に詰め込んだということなのでしょうが、私はこの作品は非常に反戦メッセージの込められた作品ではないかと思いました。というのも美談を作り出すためにライアン一人よりも多くの犠牲を強いるという政府というストーリー構造に、戦争や戦争指導者に対する批判か込められているのではないかと思うからです。
【
李徴
】
さん
7点
(2003-02-19 12:42:39)
(良:2票)
別のページへ(7点検索)
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
623人
平均点数
6.96点
0
10
1.61%
1
12
1.93%
2
15
2.41%
3
19
3.05%
4
37
5.94%
5
52
8.35%
6
74
11.88%
7
106
17.01%
8
127
20.39%
9
86
13.80%
10
85
13.64%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
6.31点
Review32人
2
ストーリー評価
6.30点
Review42人
3
鑑賞後の後味
6.59点
Review42人
4
音楽評価
6.65点
Review32人
5
感泣評価
6.00点
Review33人
【アカデミー賞 情報】
1998年 71回
作品賞
候補(ノミネート)
主演男優賞
トム・ハンクス
候補(ノミネート)
監督賞
スティーヴン・スピルバーグ
受賞
脚本賞
ロバート・ロダット
候補(ノミネート)
撮影賞
ヤヌス・カミンスキー
受賞
作曲賞(ドラマ)
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
候補(ノミネート)
音響効果賞
ゲイリー・ライドストロム
受賞
音響賞
ゲイリー・サマーズ
受賞
音響賞
アンディ・ネルソン[録音]
受賞
音響賞
ゲイリー・ライドストロム
受賞
美術賞
トーマス・E・サンダース
候補(ノミネート)
美術賞
リサ・ディーン
候補(ノミネート)
編集賞
マイケル・カーン
受賞
特殊メイクアップ賞
コナー・オサリヴァン
候補(ノミネート)
【ゴールデングローブ賞 情報】
1998年 71回
作品賞(ドラマ部門)
受賞
主演男優賞(ドラマ部門)
トム・ハンクス
候補(ノミネート)
監督賞
スティーヴン・スピルバーグ
受賞
脚本賞
ロバート・ロダット
候補(ノミネート)
作曲賞
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲