54.《ネタバレ》 最初はヤバっ!(゜д゜)なんか戦場ってこ~~、行っても自分だけ助かるとか、自分だけ弾に当たらないっちゅ~か、男の子は大半のコが子供の頃、映画とか見て俺も戦ってみた~~いとか淡く思ったことあるんじゃないですか?しかし!!コレはヤバイ!戦場は決して行くものでは有りません。と思える人間になれますよ。ナマイ。夢のかけらもない。希望も無い。シャレならん。自分の中の想像の戦場の風景が、また変わって、本物ってこんな感じなんじゃないの、コレが今まで見た中で一番本当の戦場に近いんじゃないのかなって脳裏に焼き付きました。この映画、最初はこんなに凄いのに・・・・う~ん。もったいないナァ・・・ 【ギョー】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-12-25 14:03:48) |
53.オープニングのノルマンディ上陸はすごい!足が吹っ飛んでたり、腸がむきだしになっていたり、、、それ以外は長い長い典型的なアメリカ戦争映画ってところですか。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-25 14:56:50) |
52.やはり最大の見所はノルマンディー上陸作戦のシーンでしょう。というより、見所はここぐらい(ラストの市街戦もなかなかすごいか)。後は不可解なライアン二等兵の救出作戦が延々と続くだけ。なんだかんだ言って、これも典型的なアメリカ万歳映画にすぎなかったなぁ。 【とかげ12号】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-20 16:27:50) |
51.ノルマンディ上陸作戦は、これでもかこれでもかっていうグロい映像。。。これは凄まじい。 でも後半は結構退屈。。。なんで一人の為にこんな大事をやらなきゃならんのよ! 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-11-02 03:53:40) |
50.《ネタバレ》 下っ端って大変だなあ(T△T)と思いました。私だったらすぐに海へ飛び込んで、船の後ろ側に隠れて死んだふりしてますね…冒頭のノルマンディ以降ちょっと中だるみしてる気もしますが、終盤の盛り上がりはまた凄い。むごいー。しかしまあやはり「4人兄弟が全員戦死すること」のみを特別視してるのもどーかとは思いました。 【えむぁっ。】さん [地上波(字幕)] 6点(2005-10-30 04:41:16) |
49.ノルマンディーの上陸シーンは凄かった。というよりか莫大な予算をつぎ込んでああいったシーンを撮ることに関してはスピルバーグは上手いと思った。ただ上陸後はかなりダレた。そもそも一人の兵士救出の使命といったものを映画の主題に持ってくるのに無理があると思われ、そこがいまいち共感できなかった原因であると思われ・・・・。 【CPA】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-10-27 04:59:50) |
48.この作品によって何が表現したかったのかはよく分からないし(いくつか想像はできるが、そうだとしたら目的と中身が合っていない)、トム・ハンクスはどうみてもミスキャストだし(少しも軍人に見えない)、ラストの雑な締め方は何じゃそりゃという感じだし、突っ込みどころはたくさんあるのだが、どんなに地味に真面目に決めようとしてもどうやってもにじみ出てしまうスピルバーグのエンターテインメント系演出センスによって3時間以上そこそこ退屈せずに見られてしまうという、何ともたちの悪い作品。あと、音響効果は素晴らしいと思う。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-11 02:17:09) (笑:1票) |
47.え、そんなしょぼい話?って事を、凄い映画にしてしまうスピルバーグに拍手パチパチ 【さら】さん 6点(2005-03-22 11:45:20) |
46.スナイパー役のバリー・ぺッパーに釘付けでした。あとはオマハビーチのところだけが衝撃でした。 【Gene】さん 6点(2005-01-13 17:18:50) |
45.シンドラーのリストにかなう戦争映画がなかなかでません。悲しかったので6点 |
|
44.確かに冒頭の上陸作戦はリアルです。銃弾は水中に逃げても駄目というのもわかったし。だけど、最後の市街戦で弾の切れた兵隊がヘルメットを投げ合うところなんか妙にコミカルだけどもっと印象に残った。戦争の愚かしさを表現したんでしょうかね?でも、反戦メッセージはあんまり感じなかったなあ。スピルバーグも命をかけて使命を果たすことに、意義を感じてるようだし、兄弟みんな死んだから末っ子は助けようとかいうのはいかにもアメリカ的なヒューマニズム。日本的なヒューマニズムなら、長男は徴兵猶予ですよ、でもそれじゃ映画になりませんからね。 【きつま】さん 6点(2004-09-06 22:16:46) |
43.な、長いって。2時間50分?はっきり言って、そんなに時間が必要だったとは思いません。訴えたいテーマを絞り込んで、そこだけ集中的に表現すれば、1時間半で足りたはず。話があっちこっち寄り道してるおかげで、冗長なイメージが先行します。もっといい戦争映画は沢山あります。いや、この映画を戦争映画と呼べるかどうかも疑問ですけど。最初の15分が10点、残りが2点、よって6点献上。 【金子淳】さん 6点(2004-07-18 17:31:32) |
42.戦闘シーンは映画館で見るとさすがに圧倒的な迫力ですね。肉片がカメラに飛び散るとか、凄まじいねぇ。映像と音響が見るものに与える衝撃力は相当のもの。でもねぇ、他が物足りない。登場人物のエピソードが中途半端にばら撒かれていて、人間が魅力的じゃない。器に中身が伴っていないというか… 【はざま職人】さん 6点(2004-06-17 02:22:08) |
41.一人を助けるためだけに何人もの男がこの世をさっていく。よかったです。最後の戦車のキャタピラにくっつける爆弾が妙に印象に残ってます。あとライフルを打つ前に必ずお祈りをしてて、かなり活躍する兵士がかっこよかった。 【LYLY】さん 6点(2004-06-16 17:54:30) |
40.最後の戦闘シーンは、「7人の侍」のパクリか? 戦争アクション活劇を描きたかったのか? 反戦映画じゃないのか? それにしても、本当の戦争ではあんなにばかばか人が死ぬのか? あれじゃあ全員自ら的になってるみたいなもの。無駄死にが多すぎる。生き残ったライアンが老人になって過去を回想するのだが、感情移入できない。ただ映像はとてもきれい。冒頭の戦闘シーンが印象強すぎて、後半盛り下がる。 【エンボ】さん 6点(2004-06-03 00:26:36) |
39.戦闘シーンだけ見れば映画史に残る傑作だろう。ただストーリー全体を見ればこんなもん。 【PAD】さん 6点(2004-06-02 16:07:12) |
38.《ネタバレ》 戦争における悲惨さ、辛さ、恐ろしさ、やるせなさなどが強く描かれています。この作品を見ることによって、戦争体験者がどれほど極限の状況に置かれていたかということを、自分を含め戦争を知らない若い世代は改めて知ると思います。そして今、平和に暮らせるようになった背景には、過酷な戦場で戦うことを余儀なくされた兵士たちの姿があるということをスピルバーグは言いたかったのかな、と思いました。しかし、映画の冒頭と最後で風にはためく星条旗のシーンを見せ付けられて、この映画はあくまでアメリカのための映画だと言われているような気持ちにさせられました。戦争を無くしたいという気持ちは戦争に勝った国の人も負けた国の人も、戦争の体験の有無に限らず人間だったら共通に持っているはずです。そういう気持ちって自分の国だけで抱えるものではなくて、世界中の人みんなで分かち合うことが大事なんじゃないかと思います。そういう姿勢があれば星条旗がはためくシーンを映画の冒頭と最後に持ってくることはしないはずです。それをわざわざご丁寧に星条旗で始まり星条旗で終わったら、この映画はアメリカだけのために作られたと捉えざるを得ません。せっかく良いテーマを扱っているのに、発信されるメッセージの相手がアメリカ人だけに限定されているのが勿体無いです。 |
37.ライアン救出で何人死んだのか? 【ボバン】さん 6点(2004-03-04 01:17:17) |
36.別にメーカーの回し者でもないし、自慢する気もないが、最近、ビクター42型プラズマテレビとオンキョーAVアンプ+5.1chスピーカーを購入し改めて本作をDVDで鑑賞した。冒頭からいきなり、サブウーファがガンガンに鳴り響き、もの凄い迫力でした(ちなみに、恋愛映画ではサブウーファーはなりません)。ホームシアターはマジでオススメです。今後、迫力のある映画を鑑賞する際は、階下の方から「上の階に爆弾が落ちた」と苦情がこないようにアンプのボリュームには注意しなければならない。 【Fatman】さん 6点(2004-02-14 17:52:47) |
35.最初の上陸シーンからして迫力満点!と思っていたら落ち着いた。でもそれぞれに背景があり、キャラがたっていただけに死ぬシーンはホントに悲しかった。 【コーヒー】さん 6点(2004-01-22 06:48:38) |