107.戦争映画の中ではかなり好きです |
106.ライアンの救出やミラー大尉の冒険劇よりも、冒頭のノルマンディー上陸のシーンに衝撃を受けた。 【プライドだらけ】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-04-26 17:10:32) |
105.《ネタバレ》 冒頭、ノルマディ上陸作戦のシーンは文句なしである。戦争映画というより戦場映画とでも言うか。勝ち戦を描いていながらなんら勇壮さがなく、ただ恐怖とヒステリーが支配している狂乱の場としての戦場を描き切った。水上の騒音と水中の静寂の対比は『ジョーズ』のときと同じだが、ここでは恐怖は水上の音のほうにある。自分の片腕を探している兵や、戦友を引きずって逃げていたら上半身だけだったとか、エピソードが詰まっている。で主ストーリーの、軍作戦としての美談に狩り出される話になっていく。一人の命は地球より重い、ということの正しさと矛盾とがせりあう。兵の母親にしてみれば、どんなにきたない“美談”にもすがりつきたいという切実さがあるわけで、ここらへんの設定が緊張を生んでいた。これでライアンがつまらない男だったほうがドラマとしては正しいように思うんだが、これが好青年で、するとけっきょくこの“美談”を肯定する話になってしまってるようで、アレレ? となった。そういう映画だったのか。ここらへんがハテナである。 【なんのかんの】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-15 12:10:53) |
104.でかいTV、いいスピーカーが欲しくなる一本。 映画館で観たひとがうらやましい。ハンドサインってかっこええ。 【srprayer】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-05-17 07:49:12) |
103.米軍礼賛映画でもなく、強烈な反戦映画でもないように思えます。人間ドラマみたいなものを期待するとはずすと思います。
戦争映画の一種の手法として、淡々と行軍・戦闘を描写するというのもありかなと思います。と言うのも、実際の戦争を体験していない私のような人間にとって、第二次世界大戦の兵器や戦闘はこんなものだったんだと臨場感を持って見られることは悪いことではない様に思えるからです。(もちろん実際とは違うと言うことは百も承知で)
記録的、資料的映画としてみるなら8点。 【くろゆり】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-05-01 21:00:45) |
102.3回目の観賞。プライベート・ライアンは人の名と思っていた。 でもPRIVATEとは兵卒(上等兵、二等兵など最下位の階層)で「兵・ライアン救出」が原題らしい。 一言で言えば“理不尽”戦争そのもの含め。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2008-02-03 21:29:02) |
101.《ネタバレ》 トムハンクスが部下に見られないようにむせび泣くシーンがとても印象的でした 【osamurai】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-06 00:22:19) |
100.《ネタバレ》 冒頭のノルマンディー上陸のシーンはもちろんですが、自分としてはストーリーそのものが楽しめました。理不尽な命令に対し、理不尽とわかっていながら、任務としてやり遂げなければならない。色々と葛藤がありながらも、最後は身を犠牲にしてまで、任務をやり遂げる。最後は脱力感と、そして涙でした。 【コスッタルイ】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-04 16:53:05) |
99.豪華なキャスト陣に負けないストーリー。戦争映画としては考えないほうが良い。 【あるまーぬ】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-08-01 03:19:19) |
98.とにかく、戦闘シーンの迫力が凄いです。映画館のスクリーンで見たかったですね・・・・・。 ただ、その凄さ故に、ストーリーが薄まってしまった感じはしますが。 【TM】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-12-16 22:35:58) |
|
97.映画冒頭のオマハビーチ上陸シーンは、他の映画を寄せ付けない迫力があるといえると思います。ただ、作品全体になんとなく不自然な感覚を感じることも確かにあります。しかし、何だかんだと言いながら最後には感動してしまう自分がいるのでこの点数です。 【doncdonk】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-09-12 16:58:04) |
96.《ネタバレ》 ライアン二等兵を救出するのに10人もの人をかける事に納得いかない!と言われる方もいるでしょう、映画の中でもそういう雰囲気はありますね!でも、そのライアンがあなたの息子や父親、夫、恋人だったらどう思います?10人どころか100人、1000人かけても救い出して欲しいと思うでしょ? 映画を観ていて、もしライアンが戦死してしまったら・・・一人残されてしまうあの母親のことを思うと泣けてきてしまいました。たった一つの家族の為に、貴重な戦力をも惜しまない行動に敬意を表します。 【みんてん】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-07-13 11:41:47) |
95.映画の導入部、オハマビーチの戦闘シーンは圧巻です。戦場でどれだけ簡単に人が死んでいくのかがよく描かれていると思います。途中やや中だるみを感じるものの、心に残る映画として8点献上。 【丸に梅鉢】さん [DVD(吹替)] 8点(2006-05-04 22:39:45) |
94.ノルマンディー上陸作戦のシーン。やはりこれにつきますかね。時間のわりに長いと感じなかった。 【十人】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-04-23 00:18:25) |
93.《ネタバレ》 素晴らしい映画だと思います。但し、私の中で戦争映画のピカイチである「地獄の7人」には適わないかな。でも良く似ていますね。8人が助けに行く。でも何故助けに行かなくてはいけないのかという理由と何故俺なんだという葛藤。それを示してやるリーダー。血が出てくる映画は嫌いですが、この映画からは目を背けてはいけないというものが伝わってくる。「ここまで描かなくても」「描かなくても戦争の怖さは分っている」という人も居るようだが、こんなのまだまだ描ききれてないんだと思う。ニオイも、痛みも無い。実践はもっと怖いと思うぞ。戦争反対!! 【お好み焼きは広島風】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-03-28 00:32:17) |
92.ノルマンディ上陸のシーンが素晴らしい!息を呑むほどリアルで一気に引き込まれた。 【バイオレット】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-03-01 00:55:44) |
91.冒頭のノルマンディ上陸と終盤の戦闘は、とても映画とは思えない、まるで当時の作戦に本当にカメラマンが潜入し撮影したかと思わせるほど、リアルで臨場感あふれていて残酷なものだった。現在の死と一味違った死が、このころの戦争の時代には存在したと思う。本来、死とは尊ぶべきものであるが、戦争では栄光に値するときもある。本作では、栄光の死が見事に描かれていたと思う。また、戦闘中の音楽がなかったことがよかったと思う。BGMとして流すのではなく、戦場の休憩時にレコードで兵たちが流したあの場所はまるで楽園のように思えた。でも、フォレスト・ガンプが戦場でがんばっている姿を思い出すとちょっと笑えた。 【ばっじお】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-01-16 14:00:40) (良:1票) |
90.スピルバーグの中に潜む,暴力への一種の憧憬が(本作以降顕著になってくる)意識的にしろそうでないにしろ如実に表れたオマハ・ビーチの光景。正直言って吐き気がする。が,戦場で生き残る者と死んでいく者との間を分かつのは,弾丸の多さでもなく,剛勇でもなく,ちょっとした運だけなのだということを教えてくれる意味で,本作は戦争映画として優れていると思う。手を挙げて降伏しようとしたドイツ兵をはずみで撃ってしまったりとか,弾が尽きたらヘルメットをぶつけ合うといったシーンは,実際の白兵戦らしいというか,ああなるんでしょうね。私は今まで戦争というものを斜に構えて考えていたが,これを観てただひたすら恐ろしいと思った。あんな地獄は嫌だと。それは誰しも当然ではあるが,その至極当たり前のことをこれほど直截に表現した映画は,あまり記憶にない。だからこそ,一人の兵士を戦場から連れ出す命令を出した政府と,その血みどろの戦場の中任務に赴く登場人物達との乖離が浮き彫りになる。感傷とか意義などとはまったく無縁のところで,戦争という鋼鉄の歯車がひたすら人間の生命を挽き潰していく。そのことが恐ろしい。なお冒頭とラストではためく星条旗について辛口の意見が多いですが,あの逆光の中で色を失った星条旗には,少なくとも私にはアメリカ主義的な意図は感じられませんでした。 【Roxy】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-29 12:56:44) (良:2票) |
89.戦争映画では、最高のリアルさがある。 【午後のコーヒー】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-29 20:12:48) |
88.オープニングのノルマンディ上陸作戦の迫力は皆さんが仰るように本当にリアルで怖いです。その後の展開はこの序盤に比べれば地味ですが、自らいつ命を落としてもおかしくない戦地にて、果たしてこの任務に意味はあるのかと自問自答するチームの様子が見事に描かれていたと思います。あと世紀のヒーロー役ではないトム・ハンクスは、この映画のこの役(大戦の中の1人の兵士に過ぎない)では決して必要以上に目立ってはいないし、目立ってはいけない。「グリーンマイル」も同様だったが「物語・脇役を殺さない主役」として、そうした事を全て計算して演じられる第一級スターって中々いない。どうしても自分の存在感を前面に出したがる役者が多い中、彼はこの映画で決してそれをしない。嫌々駆りだされた戦争なのに、教師だった人間が必要以上に兵士らしく見えたらそれこそリアルではなくなってしまう。一般人が突然突き落とされる地獄こそ戦争だと思う。ゆえにこの役にトム・ハンクスを推したスタッフも人選が見事だし、それに応えた彼は本当に凄い。 【まさかずきゅーぶりっく】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-10-18 16:15:36) (良:1票) |