5.《ネタバレ》 ミミ子の声がハイジ、ミミ子のポジティブさ、泥棒に会ったら大変だと警官に言われても、私、泥棒に会った事ないから楽しみみたいな事を言う。自分よりも大きなパンダを全く怖がらず、蒸しろ、パパって呼んで良いと、全く警戒せずに付き合うミミ子の健気さ、ミミ子がまるでハイジの様だ。高畑勲監督と宮崎駿監督の共同作品として、全く説教臭さが無くて、安心して見れるのか良い。トトロを思わせる作品であるが、それと同時にやっぱりアルプスの少女ハイジをも思わせる作品として、高畑勲監督、宮崎駿監督の二人にとっての原点と言っても良い映画です。 【青観】さん [DVD(邦画)] 7点(2020-11-23 16:03:46) (良:1票) |
4.《ネタバレ》 東宝チャンピオンまつりで観ました。お目当てだったゴジラより印象に残りました。「特に竹やぶがイイ」を何度も繰り返すパパンダに、お行儀が良い優等生アニメとは一味違った捻りを感じていました。久しぶりに観たのですが、パパンダの胸に抱きつく(というか、くっ付く)パンちゃんやミミ子に「トトロ」の原型が窺えます。上手いなぁと思うのは理屈をすっ飛ばす部分と拘る部分の明快な使い分け。例えば、全く垣根を感じさせずにパンちゃんと仲良くなるミミ子の突破力と、パパンダの巨体が椅子を押し潰すような写実性の対比です。エンディングの弁証法的解決は格別の和み具合です。 【アンドレ・タカシ】さん [映画館(邦画)] 7点(2013-08-14 01:36:38) (良:1票) |
3.宮崎駿にはまたこれくらい分かり易い映画を作って欲しいと願う。本当に心から。。。 【カイル・枕クラン】さん [DVD(邦画)] 7点(2010-10-31 14:31:30) (良:1票) |
2.確かこれを初めて観たのは、今は無き文芸地下の宮崎駿特集だったと思う。その後、何度か観ましたけど、いつ観ても面白いですね。とてもカンカン・ランラン来日記念便乗企画のやっつけ仕事とは思えない出来です。当時は全然気がつきませんでしたけど、良く見てみれば、本作の舞台は「となりのトトロ」の舞台にも程近い所沢市北秋津。この所沢への思い入れは何だ? そして、現実とファンタジーが近くに存在しつつも、きっちりと分かれていた「トトロ」とは異なり、本作のオチは現実に無理矢理ファンタジーを割り込ませる。この痛快感は「トトロ」では味わえませんよ、7点献上。 【sayzin】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-06-27 00:35:22) (良:1票) |
1.確か…「地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン」の同時上映だったと記憶している。お目当ての「ー対ガイガン」が余りにサムい出来だったのに対し、本作の優れた出来映えに幼心にも感心したような気が…。今思えば、東映動画をやめて独立した直後の高畑勲・宮崎駿・大塚康生ら精鋭によるフレッシュ極まりない作品であったコトに気付かされる。特に熊倉一郎演じるパパンダのキャラ造形は秀逸で、間違いなく後年のトトロのプロトタイプだろう。コレだけの面子が揃いながら当時のパンダブームに迎合した安易さは当然の如く減点対象だが、水森亜土の”パンダコパンダ、コパンダ♪”の主題歌に幼少時のノスタルジーを掻き立てられつつ…オマケして7点かな。 【へちょちょ】さん 7点(2003-08-01 00:34:05) (良:1票) |