トゥームレイダー2の投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > トゥームレイダー2の口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

トゥームレイダー2

[トゥームレイダーツー]
Lara Croft Tomb Raider: The Cradle of Life
2003年オランダ上映時間:117分
平均点:4.45 / 10(Review 131人) (点数分布表示)
アクションアドベンチャーシリーズものゲームの映画化
新規登録(2003-07-22)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ヤン・デ・ボン
演出サイモン・クレイン(スタント・コーディネーター)
ディッキー・ビアー(スタント・スーパーバイザー)
キャストアンジェリーナ・ジョリー(女優)ララ・クロフト
ジェラルド・バトラー(男優)テリー・シェリダン
ノア・テイラー(男優)ブライス
キアラン・ハインズ(男優)ジョナサン・ライス博士
ジャイモン・フンスー(男優)コーサ
ティル・シュヴァイガー(男優)ショーン
サイモン・ヤム(男優)チェン・ロー
テレンス・イン(男優)ジェン
リチャード・ン(男優)バイヤー
トム・ウー(男優)Sean's Man
クリス・バリー〔1960年生・男優〕(男優)ヒラリー
湯屋敦子ララ・クロフト(日本語吹き替え版【ソフト】)
小杉十郎太テリー・シェリダン(日本語吹き替え版【ソフト】)
成田剣ブライス(日本語吹き替え版【ソフト】)
石塚運昇ジョナサン・ライス博士(日本語吹き替え版【ソフト】)
楠大典コーサ(日本語吹き替え版【ソフト】)
小山力也ショーン(日本語吹き替え版【ソフト】)
古澤徹チェン・ロー(日本語吹き替え版【ソフト】)
平川大輔ジェン(日本語吹き替え版【ソフト】)
相沢まさきヒラリー(日本語吹き替え版【ソフト】)
諸角憲一(日本語吹き替え版【ソフト】)
家中宏(日本語吹き替え版【ソフト】)
咲野俊介(日本語吹き替え版【ソフト】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【ソフト】)
小野健一(日本語吹き替え版【ソフト】)
佐藤しのぶ【声優】(日本語吹き替え版【ソフト】)
木村雅史(日本語吹き替え版【ソフト】)
深見梨加ララ・クロフト(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
江原正士テリー・シェリダン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
宮本充ブライス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲野裕ヒラリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
菅生隆之ジョナサン・ライス博士(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
中田和宏ショーン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野島昭生チェン・ロー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
佐々木梅治(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石井隆夫(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
磯辺万沙子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
原作ジェームズ・V・ハート(原案)
スティーヴン・E・デ・スーザ(原案)
脚本ディーン・ジョーガリス
音楽アラン・シルヴェストリ
挿入曲KORN"Did My Time"
撮影デヴィッド・タッターサル
製作ローレンス・ゴードン
ルイス・A・ストローラー(共同製作)
パラマウント・ピクチャーズ
東宝東和
配給東宝東和
特撮ジム・ヘンソン・クリーチャー・ショップ(視覚効果)
アサイラムVFX(視覚効果)
シネサイト社(視覚効果)
フレームストアCFC(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
美術ヤン・デ・ボン(タイトル・デザイン)
衣装リンディ・ヘミング
編集マイケル・カーン
録音ランディ・トム
字幕翻訳松浦美奈
ネタバレは非表示中です(ネタバレを表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
5.悪くはないっす。アクション、アクションの連続で。ゲーム自体がそんなゲームなんで。昔はこのゲーム(初期の頃の一番おもしろいヤツ)かなりはまってまして、そんな俺が思うんですが、チープな所も含めゲームの雰囲気はかなり出てます。ゲームをやってた時のワクワク気分を思い出させる効果はあると思います。ゲームの映画化なんで、それでいーんちゃうかな~ってちょっと思います。なんのこっちゃわからんヘンテコさもゲーム自体が、なんのこっちゃわからんヘンテコな部分もある感じなんでしょうがないっす。映画でアンジェリーナ・ジョリーがアクションする度に、ややこしかったゲームの操作ボタンをちょこっと思い出したりして。この映画を存分に楽しみたい人はゲーム(初期の頃のヤツ)やってください。無意味に難しいですけど。ララすぐ死ぬし。でもはまる人ははまります。クリアーした時は映画以上の興奮が・・ってゲームレビューじゃなかった。ごめん。ちなみに評価の低い1も俺はそんなに嫌いじゃないです。
なにわ君さん [DVD(字幕)] 7点(2005-10-05 01:35:26)(良:1票)
4.前作に引き続き、またもやアンジェの“おっぱい映画”になってしまった。どんなシーンでも常に彼女の胸に目が行ってしまい、全然ストーリーに集中できない。これはきっと脚本や演出に力が無いからでしょう。自分の下心だけが原因じゃないと思いたい。目の保養にはなりましたけどね。まだ続編を撮るつもりなら、次回からは全編ウェットスーツ着用で撮影よろしく。
Minatoさん [DVD(字幕)] 4点(2005-07-26 23:50:25)(笑:1票)
3.1がアレだっただけに期待は全然していなかったが、いざ見てみると・・・おや、だいぶマシになっている。と言っても不快感を抱かせないというだけのことだけど。何だろうなあの緊迫感の無さは。大ボスとの一騎打ちだって、本職は化学者なんだから格闘技の出来る主人公の方が有利に決まってるし。細かい矛盾点や疑問点がいちいち邪魔をする。2時間を棒に振った。見なきゃ良かったんだよ。
つめたさライセンスさん 5点(2004-02-10 14:58:29)(良:1票)
2.P・ブロスナン=ボンドの「007」シリーズにしても本作にしても、最近のアクション映画の大半がアクロバッティックで見かけだけは派手だが、胸のすくような活躍というよりも、まるでサーカスまがいの曲芸でも観ているかのようだ。要はアクションに移る時の“タメ”がなく、全てが“段取りアクション”になっていて、ただ映像が流れているだけだから、そこに興奮もなければカタルシスも生まれない。つまり“見せ場”が“見所”になっていないので、ほとんど印象には残らないということ。そして世界中を舞台にしているシリーズの割には、作品的な大きさや広がりといったスケール感がまったく感じられないし、A・ジョリーに至っては女サイボーグじゃないかと思われるぐらい表情の変化に乏しく、とりたてて魅力は感じない。(パート1で父親に相対したときの人間味のある表情は印象的だったが・・・。)
ドラえもんさん 6点(2003-10-30 23:36:16)(良:1票)
1.極寒の地に於いてさえも薄着を貫き通すとゆー、ひたすらアンジーのボヨヨンにおんぶに抱っこだったバカ映画の続編とは思えない出来の良さ。監督がヤン・デ・ボンになった所為でしょうか、前作とは別物です。オープニングとクライマックスはやっぱり「レイダース」風ながら、中盤はどっちかと言うと「007」風になってます。空撮の俯瞰からの寄りが多用されてるのも私的にポイント高し。もちろん手垢の付いた手法ですけど、物語を語り且つスケール感を演出するには持って来いの手法なんです。何ヶ所かゾクゾクっとしてしまうカットも観せて貰えました。これが「スピード」以来不発を続けていたデ・ボンの実力なんでしょうか?(本作にスピルバーグは絡んでないんですか?) 6点献上。
sayzinさん 6点(2003-08-14 06:33:35)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 131人
平均点数 4.45点
000.00%
143.05%
264.58%
32821.37%
42821.37%
53425.95%
62015.27%
786.11%
821.53%
910.76%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.44点 Review9人
2 ストーリー評価 4.62点 Review16人
3 鑑賞後の後味 5.13点 Review15人
4 音楽評価 5.15点 Review13人
5 感泣評価 1.57点 Review7人

【ゴールデンラズベリー賞 情報】

2003年 24回
最低主演女優賞アンジェリーナ・ジョリー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS