19. お台場の宣伝映画だね。サラリーマン社会における人間関係の可笑し味を描く緩さ、役所の縦割りに対する皮肉は前作同様。洋梨や亀田など小ネタが多いのも相変わらず。おまけに今作は、いい話にもっていこうとする思惑に加え、大上段に組織論まで盛り込んで踊ってます。 監視カメラを活用した捜査は現代社会の実態を反映するが、捜査側からの視点で見せられると某国の絶対監視社会をも想起させ、複雑な気分になる。 俳優陣ではいかりや長さんの枯れた味・乾いた芝居が気になった。誰彼なしに、馴れ馴れしく先輩風を吹かせる姿に不快感。すみれの手術中、取ってつけたような泣き芝居は全然感動せず。 かつてある新聞で、若き日のいかりや長介と芦田伸介を比較して、長さんの”動”に対する芦田伸介の”静”の熱演について論じた文章を読んだことがある。長さん演じる和久には年輪を重ねて醸し出される人間味が乏しく、「和久さん語録」は心に響かない。語録を聴いているうち、無性にL・V・クリーフ「ガンマン10か条」が恋しくなったよ。 ドリフの長さんは好きだけど和久さんには不満が残る。芦田伸介にはなれなかったなあ…………………なんてな。 【風小僧】さん [CS・衛星(邦画)] 2点(2020-02-23 18:05:21) |
18.映画ではない。というより、映画館で上映する2時間のテレビドラマといわゆる映画は明確に分けておかないとややこしくてしょうがない。 この映画だって、いちいちこれは映画ではない、と評価されることを望んでないし、そんな評価をすることに意味もない。 反対に真剣に映画をつくっている方達にも、2時間ドラマと映画をひっくるめて「映画」とカテゴライズするのも失礼。 なにかいい定義はないものか? |
17.心底どうでもいい映画。どうでもよすぎて、映画について考えた。映画ってなんだろう…。。。 【小星】さん [地上波(邦画)] 2点(2013-09-28 23:58:22) |
16.これは・・・内容が無いじゃない!いくつかの出来事が結びついているようで全然関連ないし。犯人も、こういう犯人だったら面白そう、とか制作側の意図がまるわかりで興醒めしてしまう。 【noji】さん [映画館(邦画)] 2点(2008-12-14 12:02:29) |
15.踊る大捜査線は従来の太陽にほえろなどにみられるいわゆるアクション刑事ものとは異なり刑事、警察というものを職業としてとらえ、彼らもまた一人のサラリーマンなのであるととらえており、そのリアリティが斬新だった。 ドラマパートから続いているキャリアvsノンキャリアの構図を今回の映画でも繰り返し描いているのだが少ししつこすぎる気がしてならない。この構図を作るためか女キャリア刑事をはじめ、キャラクターがばかすぎて現実味がまったくない。また街を封鎖するぐらいならその前のパーティー会場を封鎖すればいいのにときっとレインボーブリッヂを封鎖すること前提であるようなバカげた脚本にはうんざりする。多くのエンターテイメント映画がそうであるように話の辻褄が合わないところが多少はあっても仕方がないのかもしれないが、この作品には多すぎる。だから深津絵里が撃たれようがいかりや長介が怒号をあげようが興ざめなのである。 【しっぽり】さん [DVD(邦画)] 2点(2008-09-03 18:53:28) |
14.うーん、ややこしくなって、本来の踊る~の面白さがなくなっていますね。 【Yoshi】さん [地上波(邦画)] 2点(2008-03-10 00:58:46) |
13.はじける刺激が欲しくて飲んでみたコークが、実はブラックコーヒーだった。そんな感じの映画、非常に苦々しい。 【ガンジャマン】さん [地上波(字幕)] 2点(2005-11-02 19:34:47) |
12.“レイボーブリッジを封鎖する”…と言う、あたかもハリウッド並のダイナミック感溢れる副題で客を引き付けておいて、この陳腐な内容は一体なんなんですか…? 出だしは良かった…と言うか、出だしだけ。後は惰性で進むようなストーリーには辟易する…(苦)。観れば観る程あまりにも酷な内容はまるで拷問の様で、描きたい事は元からある「踊る」の構成のまんま基本は変わらず…と言った印象。無駄に長く、無駄につまらない。これならば余程ドラマSPの方が幾分かマシな気がする。“舞台に金を懸けただけ”が、如実に浮き彫りになった低レベルな作品。 【_】さん [地上波(字幕)] 2点(2005-08-24 12:20:34) |
11.踊る大捜査線なんてもとからなかったっけ?というくらい、なんかひどい出来。一応ドラマ・前作はまあまあ好きだったのに、もうオダユウジはええわ~。フジの戦略にいまさらになって気づくか、自分ってかんじですが。変わりすぎても反発喰らったでしょうけど、「35歳過ぎても24歳の旬の女優の相手をいつまでもさせられるオダユウジ」「またまたまた世界陸上なオダユウジ」同様、いつまでオダユウジやねんと。ほんと、なんでなんでしょ?真矢みきさんは頑張ったであろうぶん、かわいそうでした。 あ、カメラに向かって血が足りません、に悪評集まってますが、あれって岡村さんをおびきだす作戦?違ったら、私が0点ってかんじですね |
|
10.前作然り、パクリはいけませんよ。いろんな要素詰めすぎて、最後収集つかなくなってるし。正直、早く終わってくれという気持ちだった。やはり、ヒット作に良い映画ってほとんどないっすね。 【アルテマ温泉】さん 2点(2005-03-07 16:25:51) |
9.前作より酷い結果に・・・・ 【ボバン】さん 2点(2005-01-06 00:16:35) |
8.驚くほど面白くない。 「あざとさ」と「しつこさ」と「説教くささ」満点で ストーリーはアラだらけ。 こんなのがヒットしてるから、邦画がバカにされるんだ!! 【こばやし】さん 2点(2004-09-15 00:36:13) (良:1票) |
7.この映画が好きな人はセカチューも好きなんでしょうね。 【たま】さん 2点(2004-08-02 19:36:52) |
6.踊る大捜査線チームに告ぐ 君たちは完全に包囲されている!もう映画にするのは諦めて大人しく2時間ドラマに戻りなさい。田舎のお母さんもマンネリだって泣いてたぞ! 【なったん】さん 2点(2004-06-30 02:31:04) (笑:2票) |
5.長介が一番光っていたのが唯一の救い。今回は事前にTVシリーズも観てコンセプトは理解していたつもりだが、今回の”警察官僚””縦割り行政”の批判については、度が過ぎているというか的外れの部分が多々感じられた。また、警察関係者、一般人(エキストラ)ととにかく人が多く、ごちゃごちゃし過ぎで、終始その状態のため迫力より先に苛立ちを覚える。他にも肝心の「事件」が弱すぎる、やっぱり撃たれた・・・など問題点を挙げたらきりが無いが、特に素人相手に特殊部隊が手も足も出ず、しかも民間人を避難させない描き方には失望した。この前代未聞とも言える大ヒットについては、内容をキャラが上回ったのだから素直に凄いと感じるが、邦画の未来を考えると不安しか残らない。選挙番組に「踊る~」などと平気で付けるようなフジには、今後一切映画に携わって欲しくないと個人的には強く思う。 【まさサイトー】さん 2点(2004-06-05 05:17:14) |
4.昨日、テレビ放送されていたのでつい見てしまいました。 やっぱし面白くなーーーーーーい。 1の方がまだマシ。 真矢みきの役、可哀想すぎる! あれでいったい何を言いたかったのか? すっごく嫌な感じでした。 織田裕二の映画ってみんなイマイチ。 これだけはまともだったのになぁ~。 でもまだ関連映画出来るんですよね? うーーーん レンタルで良いな。 【あずき】さん 2点(2003-12-07 16:57:57) |
3.脚本のK氏曰く、「ヒットの条件は、自分を殺すことだ」。なるほど、確かに、この映画・・・死んでますね。 【STYX21】さん 2点(2003-11-11 21:51:38) (良:1票)(笑:2票) |
2.テンポの良さと小ネタが面白かったから二点かな。ただ肝心のストーリーでは引いてしまった。真矢みき紛するエリート刑事の性格が苛烈過ぎ…というか有り得ない、あれは。彼女に限らず話の流れを重視しすぎてキャラを殺してしまっていると思う。ちなみに小泉孝太郎は試写会かなんかでメインと一緒にコメントしていたけど、どう見ても脇役以下。 【流月】さん 2点(2003-11-09 17:44:23) |
1.がんばって踊りましょう 【ポジティブ】さん 2点(2003-11-03 20:30:21) (笑:1票) |