24.つまらなかったです。踊るのは、もうご馳走様です。 【ダルコダヒルコ】さん [DVD(邦画)] 3点(2009-05-12 01:43:10) |
23.前作と基本的に手法が変わらないので、スリルに欠け、あまり印象に残らなかった。 【おーる】さん [地上波(邦画)] 3点(2009-02-26 06:01:18) |
22.前作よりは豪華な感じがするが、話がばらけた感じがしてあまり面白くない。 【ucs】さん [DVD(邦画)] 3点(2007-02-19 12:27:21) |
21.「事件は会議室で起きてるの」でげんなり。何であんなセリフ入れるかなぁ…。 【ヴィン】さん [地上波(字幕)] 3点(2006-06-07 23:43:28) |
20.前作同様、謎解きについては全くの期待ハズレ。湾岸署の面々にスポットを当てるためとはいえ、本庁のキャリア・沖田をあまりに露骨な悪党にしてしまっていて思い切りシラケる。いくら何でもひどい。あれ、今になって思い出したが、たしか「めざましTV」で織田裕二の後ろでレインボーブリッジが爆発するシーンを観たけど、あれって本編にはなかったなぁ。さすがに『パトレイバー2』のパクリだという自覚でもあったのか? 【とかげ12号】さん [地上波(吹替)] 3点(2005-11-03 15:54:27) |
19.批判を浴びようが差別的であろうが敢えて言わせてもらおう。 女は組織のリーダーには決して向かないという事実。 特に危機的な状況下においては尚更の感がある。 比喩としては些かあざとい気もするが昔、楳図かずおの漫画【漂流教室】の挿話で それまでのリーダー高松に代わって御姫様という女番長が 舎弟の女の子2人を伴って登場してきて大和小学校の実権を 乗っ取ってしまう事件の話がある。 当初はその威圧的且つ暴力的な恐怖政治で支配してきたが やがてヒステリーが目立つようになり結局は大多数の小学生の支持を得られず 女番長の方から小学校を出て行ってしまうのだが、その中で IQ230の天才児とも言うべき存在の我猛少年がリーダー高松に こう切ってしまうのだ。 「…やはり組織のリーダーに女性は向いていません。 何故ならば男性が物事を本能的に考えるのに対して 女性は理性が優先してしまうからです。 要は目先の事しか注意力が廻らず 広い視野で判断する事が不可能なんです。」と。 そんな所から(どんな所やねん。)今回の沖田の一連の行動は この比喩にピタリと当てはまる。 ドラマに花を添えるどころか嫌味な部分ばかりが目立ってしまった。 作品の題材は相変わらずパクリ&パロディのオンパレードですな。 レインボーブリッジの封鎖なんてモロ、パトレイバー2のパクリだし。 (監督は過去この作品の事を匂わせていた) 最後に、事件はやっぱり現場でしょう。会議室で起きたらそれこそ事件だ( ̄▽ ̄) まぁこんな事で揶揄してもシャレにもならんけどw あとはTVドラマの延長でしかない作品という事でカタをつけようか( ̄Д ̄)y-~~~ |
18.映画の内容はやっぱドラマって感じだねぇ。でも岡村はイイキャラなのでぜひ今後も残して欲しいなぁ。今作で捕まった岡村が、逮捕されたトラウマを湾岸署の皆に助けられて克服して刑事になるってのはどうだろうか?。ストーリーをちょっと考えてみた・・・・・岡村のトラウマが消え、ほっとする刑事課のみんなと室井。室井に「ありがとう」という岡村。岡村はコンプレックスを自分に話してくれた室井に親近感を覚えていた。その岡村に何か言おうとするが言葉が見つからず、照れ隠しに眉毛に皺を寄せて帰っていく室井。その室井を営業マンだった過去を生かして岡村を助けた青島が背中をじっと見つめる。青島やすみれ達が帰ったあと、始末書を書きながら岡村は和久に尋ねる。和久が青島に言った「正しいことをしたけりゃ、えらくなれ」の意味。和久は「おまえも正しいことをしたいか?。」と尋ねる。うなずく岡村。和久は答える「だったらえらくなれ。」と。ここでエンディングソングが流れる、ラララ、サンバディテュナイ・・・・・踊る大捜査線THEMOVIE3はこんなんでよろしくお願いします。 【膝小僧】さん 3点(2005-01-05 15:46:54) |
17.薄っぺらい内容を、さも超大作のように思わせるいかにもCX的な宣伝手腕はお見事だ。実際に多くの動員を記録した事には驚く。しかし劇場版にすべき必然とは、一体何だと言うのだろう。何しろストーリーが陳腐の極みで酷い。閉口したくなる御都合主義と新鮮味・面白味の欠如。テレビからのコンバート全てを批判するつもりはないが、この作品に限ったことではなく「うけたから」という理由で安直に劇場版を制作するのはいい加減やめて、真面目なスタンスで内容的に充実させたものを造り出して欲しい。せめて劇場版として恥ずかしくない物を。一作目と同様に、お金を出して劇場まで足を運んで見るべき作品とは、到底思えなかった。 |
16.長くて、くだらない。三つの事件が上手く絡んでくるのかと期待していたのだが見事に裏切られた。真矢みき演ずる沖田管理官の酷さばかりが強調されていてストーリーが疎かになったのか・・・。前作と比べてもこれは良くない。 【クロ】さん 3点(2005-01-02 22:31:08) |
15.これ、金かけてるのはわかるけど、映画でやらなくても良かったね。 あと、客を笑わせようとしすぎ。コメディーなわけ?じゃ、全編コメディーにしなさい。以上。 【Takuchi】さん 3点(2004-12-05 18:50:26) |
|
14.前評判、DVDの売れ行きで、と~っても期待したのですが、と~っても期待はずれでした。役者は変われど、シナリオは同じって感じで、つまらなかった。TVシリーズのようなわくわくする展開や、奥深い心理描写みたいなのは、もう無理なんでしょうかねぇ。 【ちひろ】さん 3点(2004-11-06 01:16:55) |
13.冒頭、ストーリーに関係ないと思われるシーンがある。(後でストーリーに関係する)大きな事件と小さな事件が続発する。署内でスキャンダルが発生する。誰かが撃たれる。過去の作品のパクリがある、等々1と2は全く同じ展開。完全な焼き直し。思わず「なめてんのか!」と突っ込みたくなる。2時間ドラマでなら許容範囲だが、金を取れる代物ではない。製作者、出演者はイベント感覚で『踊っている』かもしれないが、『踊らされている』視聴者は、たまったものではない。 |
12.テレビのキャラを食いつぶすだけの映画でした。脚本が最悪。ぐだぐだ言うなよ。 【かじちゃんパパ】さん 3点(2004-09-01 12:38:15) |
11.全てにおいて中途半端に仕上がった作品、という印象。 【ぷっきぃ】さん 3点(2004-08-14 02:35:14) |
10.映画というよりは、バラエティですよね。、、、、スマスマとか、めちゃイケみたいな。 【王の七つの森】さん 3点(2004-06-27 16:13:33) |
9.テレビシリーズ等すべて未見。そこはまずお断りしておくが、それにしてもいまいち。ひとつだけあげると、真矢みきの管理官の扱い。湾岸署の面々と柳葉敏郎を上げるのなら単に絶対的に上げればいいものを、真矢みきをイヤなヤツとして徹底的に落とすことでの相対評価にしているのが最後までひっかかる。そのおかげの真矢みきのイヤさ加減には正直嫌悪感すら覚えてしまうし、あの落とされっぷりはある種のセクハラではないかとすら思う。 柳葉敏郎はやっぱり秋田生まれ、などくすぐりは随所にあると思うが、私には上に書いたようなことが見終わっても残ってしまっている。正直、3点がいっぱいです。 【まつもとしんや】さん 3点(2004-06-22 04:23:58) |
8.対決は判るんですが女性管理官の苦悩をもっと描いてあげないと彼女スッカリ悪モンですよ。みんなで追い出してヤッターって子供じゃないんだから。青島と室井の友情も判るけどなんだありゃ、室井が復帰したとたん腰巾着じゃないか、笑ったよ。室井もヒラ刑事に媚売ってんじゃないよ、管理官失格。でジョビジョバと岡村はウザイ。ただ長さんに免じて緩めの採点。メインの「署長不倫事件」をもっと楽しませてくれよ。 【亜流派 十五郎】さん 3点(2004-06-03 23:40:37) |
7.岡村はどうやろ?間違いなくいらん感じがしたけど・・・。 【モチキチ】さん 3点(2004-06-02 17:21:58) |
6.「映画」を作る気はなかったんだろう。 【コダマ】さん 3点(2003-12-04 23:34:55) |
5.期待しないで見たにも関わらず、それを超えて期待はずれでした。豪華な俳優陣なのに、これでは少し寂しいですね。ストーリーは全く楽しめなかったけど、いかりや長さんの渋い演技は光ってました。 【ひめ】さん 3点(2003-11-01 04:30:24) |