29.ビデオで観ました。何が一番泣けたかって・・・最後のいかりやさんへのメッセージです。長さんが出てくるたびにぐっとくるものはありましたが、彼の存在感と、偉大な人物をなくしたことに泣けました。長い間本当にお疲れ様でした。 【ひなた】さん 6点(2004-07-18 23:14:07) |
28.そこそこです。内容は文句をあげたらキリがありませんが、とりあえずファンなら楽しめるんじゃないかと・・・しかしショボイ犯人達でした。 |
27.けっこう好きかな。1と比べても遜色ないかと。踊るはこれで最後にして欲しいけど 【LYLY】さん 6点(2004-07-05 19:57:05) |
26.前作よりかなり面白かった。こういう映画を楽しめる俺ってまだまだ普通の人の感覚はあるんだなあ。良かった(笑) |
25.う~ん・・・6点!こんなもんだろって予想してたら、見事にこんなもん!見る価値がないわけではないが、やっぱり続編ものは比べられる対象があるからなのかな?「無難」「普通」「まぁまぁ」っていうはっきりとした感想にならない言葉が出てきます。岡村さんって単なる話題づくりだったんだね・・・。 とりあえず、和久刑事に敬礼っ!!! 【smithy】さん 6点(2004-06-09 06:22:04) |
24.各キャラにファンがついているわけだから、それぞれのキャラに見せ場を与えなければならないというサービスが裏目に出た気がする。全体的にゴチャゴチャしていた印象。事件そのものは実にあっさりと解決してしまい、事件、イベントも含めてどれが本筋なのかイマイチ分からない。それを考えるのは観客なのかもしれないが。そんなこんなで5点といきたいところだが、いかりや長介の名演に1点プラス。 【ライヒマン】さん 6点(2004-06-06 22:11:15) |
23.《ネタバレ》 相変わらずのTV版を踏襲した形での展開は、ある意味安心感があります。秀作とは思えませんが、駄作でもないでしょう。管理官交代まで、ぎばちゃんの出番が少ないのが残念... 及第から減点1ということで... 【fragile】さん 6点(2004-06-05 23:31:46) |
22.《ネタバレ》 シリーズが好きだったのでそれなりに楽しめた。 ただ、映画でやるようなネタか?と思うような小さな盛り上がりに欠ける事件でした。 事件に大きいも小さいも無いのかもしれないが、ここぞと言うときの盛り上がりに欠け、その穴埋めにすみれさんが撃たれる・・・。 毎回メインメンバーが瀕死の重傷を負うのはどうだろうか、しかも何もなかったかのように回復してるし。 安直に、「ここで感動して~」って場面でメインメンバーを傷つければいいってものじゃない。 その他のストーリーは、言いたい事やりたい事が先にあって、それに向かって無理矢理ストーリーを作り繋げていったって感じがスゴくする。 すみれさんが撃たれる為だけのスリ家族。 あの子供はなんであんな不自然な所にいたのか? あれなら何も知らない「単に逃げ遅れた子供」の方が良かったと思う。 青島に奮い立たせるにはスリ事件1つじゃ弱いから、じゃもう1つって感じで吸血鬼事件。 意味は分かるけどあんなに奇抜な事件にする必要もない。 その2つの事件が、メイン事件にもっと絡んでたら良かったのに。 その他、トンネル突入時SATが1刑事青島の指示を受けてたのは非常に不自然だし(始めの船で負けたからにしても)、すみれさんが撃たれたとき弾は貫通してるのに「取り出して」とか言うのも変。 と変なところは多々あるけど、故人だからかもしれないけど和久さん(いかりや長介)の言葉が重~く感じたり、コミカルな場面あったりと見所もあって良かった。 宇宙艦隊の士官が出てきたところには思わずわらってしまったが、知らない人には何のこっちゃ??だろうな・・・。 【あすか】さん 6点(2004-06-05 19:01:40) |
21.鉛玉食らう展開は「ベタだなー」と思ったが、他は普通に面白かった。やはり続編を期待してしまう。 【たまごくん】さん 6点(2004-04-07 11:43:46) |
20.《ネタバレ》 「踊る~」シリーズ好きなんで劇場に足を運んでみた作品。劇場の雰囲気+前作よりも面白くなっていたんでおまけして7点。日本映画は大作でもこれくらいのスケールのほうがいいのかなと感じた。あと、予告編CMを見て、雪乃が撃たれてしかも犯人は岡村だと思ったんだが全然違った。というか騙された。 /【追記】そういえば劇中に 東北弁が云々という描写があったけど、これって松本清張の「砂の器」のアイデアのパクリではないのか?うろ覚えだが「キーワード」までも一緒ではないか?むーん。やっぱり1点減点。 【与太郎】さん 6点(2004-01-19 01:53:37) |
|
19.なかなか楽しめました。ところがあまり記憶に無い。あと、岡村君は不要。肩透かしを食らった気がした。 【こじ老】さん 6点(2004-01-12 01:02:09) |
18.組織の良し悪し、警察の階層型組織とドロップアウトした連中によるネットワーク型組織の対比の構図はまずまず。さらにレインボーブリッジが封鎖できないのは警察の階層型(トップダウン)組織ではなく、交通行政の縦割り組織が原因で自分の組織の論理は他の組織の論理には通用しない等、組織論をテーマにしているのは題材としては面白い。ただし、結論が「上司がよけりゃ組織も悪くない!」じゃあまりにもプアー。 |
17.これはもう踊る大捜査線キャストの同窓会ですね。それは確かに面白いです。 でももうあきたかも。踊る大捜査線Forever! |
16.少なくとも1よりはとてもおもしろくなっている。しかし、この映画をアクション映画とはとても呼べない。これが日本のアクション映画ならやはり日本ではアクション映画を作ってはいけないのではないだろうか?話の展開はいつも通りのさほどサスペンスともいないようなあっけらかんな話題でぽんぽんと進んでいく。織田裕二はなかなか良い演技をしているのではないだろうか?歌は下手だが・・・これからも織田裕二にはがんばって欲しい。 |
15.ストーリーはめちゃくちゃで、犯人の動機がまったくピンときません。真矢みきの役柄も変です。岡村なんか必要ないです。前作のほうが、内容がよく練られていたと思います。でも、登場人物のかけあいが絶妙で、うっかり笑わされてしまったので、まあいいでしょう。 【づらちゃん】さん 6点(2003-11-21 12:25:52) |
14.踊る大捜査線が好きなのでまぁ楽しめました。岡村の使い方がイマイチだったのが残念。 【きんた】さん 6点(2003-11-16 23:14:06) |
13.《ネタバレ》 自分、すみれさんがあそこで飛び出して、子どもを庇う必然を感じず、わざわざ撃たれたような感じがしたので、ちょっと冷めてしまいました。「やっぱね…」って感じだったし…。ただ、「ここで感情移入して楽しまないと入場料が勿体無い!」と、頑張ってついて行きました(汗)。全体的にお祭り映画であり、薄っぺらい印象は拭えませんが、冒頭のSATのテーマ曲と、クライマックスにおける、あたかもレインボーブリッジでロケをしたかのような合成と編集、そしてまあ、なんだかんだ言って結構楽しめたのでこの点数で…。 あと、筧利夫がバラエティやコメディの時とは眼光からして違って、やっぱさすが上手いなあと思った。 【カシス】さん 6点(2003-11-13 17:17:39) |
12.《ネタバレ》 「踊る~」というブランドで観たのでやっぱり面白かった。でも、観終わった後、“もうちょっとどうにかなっただろ~”感が沸々と沸いてきた。これまでのメンバーをすべて出したいがために、小出しのオンパレードになってしまった。よって、各人物の細かい変化・表情などが疎かになってしまっている。署長たち3アミーゴスは完全におとぼけキャラになってしまいテレビ版で時折見せたマジ顔もなくただただふざけてただけ。新城も前作のラストのほうで室井さんにコートを渡したことから伺える心情の変化も今作では反映されず。室井さんも今回はちょっと迫力がなかった。さらに、映画として核となるべき犯罪もいまいち。岡村はともかく、あの犯人5人の人物像がまったく見えてこないし、動機・組織論もなんか幼稚に感じてしまった。でも、やっぱ「踊る~」は大好きさっ!!!だからあえて言います。「もう続編は作らないでくれっ!!!!!」 【よっふぃ~】さん 6点(2003-11-10 10:55:40) |
11.岡村の登場シーンで映画館の後ろに座ってたガキどもがはしゃいでました。小ネタ多すぎ。真矢みきのエリート役の演出はやりすぎ。殺人事件の犯人役ショボい(いっそ大物の役者をノークレジットとかで使えばよかったと思う)。なんで一人の警官が怪我したからって献血呼びかけるのか意味わからん。などつっこみどころはいっぱいあるけど全体としてはつまらないものでもなかった。そう期待してたわけでもなかったしね。ただこういう日本のノリはワンパターンなのでもう映画には使うなと言いたい。TVドラマなら全然OKだけど。 |
10.妙でチープなメッセージ性は不要と思った。が、私がウケたのは、岡村隆史や柳葉敏郎の一発芸。更にはすみれと青島のゆくえである。こんな見方は本質から外れてるとは思うが、映画は面白ければいいと思う。 【凛々】さん 6点(2003-10-30 22:51:09) |