288.《ネタバレ》 これは悪役はどっち? 上役?犯人? 悪役がはっきりしないから盛り上がりに欠けます。 いっそ犯人はなしで、上役をとことん最後にやっつけた方がスッキリしたのに。 【紫電】さん [ビデオ(邦画)] 2点(2011-03-06 22:00:53) |
287.ドラマ背景とか人間関係はあらかじめ押さえてはいるんでお手軽に楽しめるけど、それでもどうにも映画としてクォリティ低いなあ。本シリーズは簡単にお金集められるフジテレビの財布だろうからどう使おうが制作側の自由なんだろうけど、ドラマ版のファンの気持ちはどうなるんだろ。コアファンは制作側に踊らされ続けなければならないのだろうか。「交渉人」とか相変わらずパクリ健在だし。この程度の出来なら、いっそ布川の回映画にした方が100倍感動できるだろうに。真矢のキャラちょっとかわいそうだよね。典型に乗りすぎて。演技もさえなかったし。でも、これで真矢がチャンスつかんで世に出たこと考えると、そのあたりはこの映画の最大の成果である。 【タッチッチ】さん [地上波(邦画)] 4点(2011-03-05 21:05:33) |
《改行表示》 286.《ネタバレ》 「リーダーのいない組織」って、そもそも組織じゃないだろ!ただ徒党を組んでるだけの雑魚の集団に過ぎない。そんなものに振り回される警察組織もどうだろう。勝手に内部分裂しているだけで、まともに動けばこんな連中に負けるはずがない。また、雪乃さんを人質に取り拳銃を振り回している犯人の傍に、「偶然」行方不明の女の子がいる→わざわざ犯人に突進して行って撃たれるすみれさん→SATに完全に包囲されている状態で雪乃さんを連れて逃げ切る犯人…という、どう考えてもあり得ないご都合主義の展開が鼻につく。君塚脚本の崩壊ぶりが甚だしい。ただ、TVシリーズから観ているファンにとっては、青島をはじめとする「踊る」のキャラクター性で押し切られた感があり、例のテーマソングが流れるとついワクワクしてしまうのだ。 【フライボーイ】さん [映画館(邦画)] 6点(2011-01-25 08:02:04) |
285.《ネタバレ》 警察の上層部の理不尽さを無理に描いたのが全て。沖田管理官が生きる価値のないような人間に描ききってどうすんの?だから”踊る大捜査線=理不尽な上の人たちと一生懸命な下の人たちとの戦い”って考えが個人的にテレビ時代からついてる。踊る大捜査線ってのはそんなもんじゃないと思うけど… 【ラスウェル】さん [地上波(吹替)] 4点(2010-12-26 22:13:08) |
284.《ネタバレ》 うーーん これは典型的な「旬」が過ぎるとみれなくなる映画ですな 内容は…言うまでもないか(苦笑) どなたかも書かれてましたがテレビドラマの勢いで作ってガンガンメディアで宣伝してハイお金儲け♪的な意図がまるみえ 後世に伝えていきたくなるような映画をつくろうなんて気はさらさら無い訳で… だから日本の映画が衰退していっちゃったんじゃないのかな 無駄に長くて軽薄な内容にツライ時間を過ごさせていただきました どうもありがとうございマシタ 【Kaname】さん [DVD(邦画)] 1点(2010-12-07 08:18:28) (良:1票) |
283.《ネタバレ》 TVシリーズは全部見て好きだったのだけど、映画版は正直「う~ん」な感じです。 TV版での青島刑事の「事件に大きいも小さいもない~」っていう信念の一つに共感もしていたが、この映画の前半で青島刑事が「そういう小さな事件じゃなくてもっと大きな事件とかないの~?」とふて腐れながら小さな事件にまったく興味を持たないシーンを観て、序盤から「ん!?」という気持ちになってしまったからかも・・・。 あと会社重役殺人事件ってので何もレインボーブリッジ封鎖しなくても・・・普通に検問でいいのじゃ?とか。 所長と部下との不倫ってのもどうかと。 所長含むスリーアミーゴーズらは、もっとセコさや優柔不断さや鈍感なところが魅力的だったのに、部下との不倫ってのは笑いを超えて引いてしまった。 踊るシリーズは嫌いじゃないのだけど、期待したいた分このぐらいの点数かと。 【BOW】さん [映画館(邦画)] 4点(2010-10-27 12:10:13) (笑:1票) |
282.前作のようなキャラのインパクトはないが「レインボーブリッジ封鎖できません!!」というシチュエーションだけでご飯三杯はいける 【j-hitch】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-09-21 21:21:58) |
281.ツボは押さえてくれています。しかし、テレビシリーズ以上ではないし、映画でやる意味があるのかというと疑問です。何年かに1回開かれる同窓会と思えば腹も立ちませんが。それにしても、青島くんは変わらずに若いですね。素晴らしい。 【ジャッカルの目】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-08-13 18:24:02) |
280.容疑者 室井~を観た後だからかもしれないけど、それなりに楽しめたかな。特に捻りのある内容でもなかったものの、豪華な顔触れで満足感はありましたしね。でもラストのLove Somebody(シネマバージョン)で止めをさされた感じです。歌と岡村はいらん… 【ライトニングボルト】さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2010-08-13 01:47:07) |
《改行表示》 279.テレビのドラマでやれば充分に楽しめる作品。 映画にする意味なし。どっちみちテレビの放送で見るから 文句を言うのはやめておこう。 【kure】さん [地上波(邦画)] 4点(2010-07-25 15:17:06) |
|
278.《ネタバレ》 シリーズのこれ以上ないくらいの集大成といった感じではないでしょうか。数年ぶりの続編とは思えないくらいパワーがあり、主要キャラそれぞれに見せ場があります。スケール感や勢いなどが増しており前作よりは映画っぽくなりました。設定的矛盾や現実にはあり得ない描写などは分かった上で見せ方優先にしていて、エンターテイメント映画に徹している姿勢が良かったです。その分、ストーリーはこれまでのシリーズのおいしいとこ取りで置きに行った印象はあります。例えば、沖田が来て所轄と対立する→室井初登場時、すみれが撃たれてから犯人確保までの流れ→真下が撃たれてからのそれetc。リンクさせてるとかセルフオマージュと言えば聞こえはいいですのでそういうことにしておきましょう。そうすることでこれが"踊る"だということを初見の人に対しても分かりやすく見せられますので。今作はシリーズの続編としては正解だと思います。 【Nerruc】さん [地上波(邦画)] 8点(2010-07-25 13:20:50) |
277.テレビシリーズ及び劇場版第一作を経てきたメンバーだけあって、前半部分の安定感は抜群。シリーズに思い入れのない私でも十分に楽しめるほどの仕上がりでした。しかし、本筋に入ってからが酷い。青島をはじめとした所轄の人間の言うことは青臭すぎるし、若い観客から支持されたくてこうした発言を放り込んだ製作陣の魂胆がバレバレとなっています。すでに権力の側に回っている監督やプロデューサーが心にもない組織批判を上っ面で考えただけなので、どうにも現実味のない空虚な主張となったのでしょう。青島ら所轄の敵となる女性管理官の描写はさらに酷いもので、ひたすらに性格が悪く、やることなすことすべてが最悪。この人物は現場の足を引っ張り、観客の怒りを買うために監督によって置かれたコマのようなものであるためか人格や個性をまったく与えられておらず、物語のキャラクターとしての体をなしていません。テレビシリーズはキャラクターの作り込みが面白かったのに、その「踊る」がここまで杜撰なことをするとは驚きです。もっと杜撰なのが犯人グループで、犯罪については素人のリストラサラリーマンが寄り集まって、各自が自由意思で行動してるだけの集団が強いわけないだろと。官僚機構たる警察組織に対抗する勢力としてリーダーのいない犯罪者集団を持ってきたアイデア自体は悪くないのですが、「なぜ彼らが強いのか」という理屈の部分が弱すぎるのです。現実的にはありえない設定に理屈付けしていかに観客を納得させるかがフィクションの勝負どころですが、この映画はその理詰めの作業を完全に放棄してしまっています。それは管理官や犯人の設定のみならず、作品全体に及ぶ欠点。殺人犯逮捕のために特殊部隊たるSATがわざわざ出動するか?挙句、数十人のSATに取り囲まれながら犯人が逃走に成功するか?たった2名を殺害した犯罪者を逮捕するためにお台場を封鎖するか?犯人を4回もニアミスで取り逃がした管理官が責任を問われないってどうよ?以上のようにちょっと考えればおかしな展開がゴロゴロしています。娯楽作なのでガチガチに理屈っぽく作る必要はありませんが、少なくとも2時間は観客を騙しておけるだけの知恵は必要だったと思います。こうした監督や脚本家の配慮とも言うべき部分が致命的に欠け、ウケる要素を適当に羅列しただけの仕上がりにしてしまったため、本作は「客を舐めた映画」として嫌われているのでしょう。 【ザ・チャンバラ】さん [地上波(邦画)] 4点(2010-07-19 11:27:11) |
《改行表示》 276.《ネタバレ》 途中まではそれほど悪くはなかった気がする。 しかしながら、「リーダーがいない組織が最強の組織」「自分たちの判断だけで勝手に行動し始める組織が最高の組織」といったようなあまりにもバカらしい展開に呆れてくる。 一人の刑事が勝手に動くのは許容できるが、SATという組織が勝手に動くのは許容できるレベルを超えている。 「俺たちも自分の判断で来た」と得意げに語る姿を見て、唖然としてしまう自分の方がおかしいのだろうか。 警察組織とは異なる新しい形態の組織を対抗軸としてきちんと描き込めれば、誰もバカにはしないと思うが、リストラされた普通の5人の男が適当に動くような稚拙な組織では呆れるだけだろう。 このような幼稚な組織ともいえない組織に警察組織が振り回されるため、余計に腹が立ってくる。 警察はそれほど愚鈍ではないはずだ。 脚本家はきちんとした組織に属したことはあるのだろうか。 最強の組織は“軍隊”であることが分かるはずだ。 真矢みきの存在自体は悪くはなかったが、リーダーシップと傲慢さを勘違いしているキャラクター設定に問題があったようだ。 兵隊がきちんと兵隊をやってくれればよかったが、所轄の刑事が兵隊ではなく、自分の命令を聞かないことを分からなかったことが真矢の失策だろう。 頭の切れが良く野心家という設定の割には、責任問題を回避することに躍起になる設定もいただけない。 意味もなく各所を封鎖したり、拳銃をもって人質を抱えている者・刑事に発砲した者に対して発砲を許可しないというのは、事態を悪化させるだけであり、頭の切れが良いとは思えない。 むしろこちらの方が、責任問題が発生するのではないか。 それにしても、SATに囲まれた犯人が、人質を抱えながら白昼堂々にどこかに消え失せるという展開に誰もおかしいと異議を唱えないのだろうか。 映画は会議室で作られているのではないのか。 真矢みきから室井に代わって、皆が勝手な行動を取り始めるのも違和感がある。 責任を取ることも確かにリーダーの仕事だが、状況を冷静に判断して的確な指示を出すこともリーダーの仕事だろう。 専門家ではないので自分も偉そうなことは言えないが、組織論やリーダー論を語っている割には、お粗末なほどにメチャクチャな仕上りになっている点は大きな減点材料とならざるを得ない。 【六本木ソルジャー】さん [DVD(邦画)] 2点(2010-07-17 23:09:41) (良:1票) |
275.相変わらずのノリで、ドタバタとやってくれます..ファンにしか分からない 小ネタ も満載で、なかなか面白い..しかし出演者の皆さん老けちゃいましたね~..月日の経つのも早いもんだ... 【コナンが一番】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2010-06-12 13:28:07) |
274.楽しく見れました。細かい突っ込みは色々ありますが、全体としてキャラクターの長所を活かしつつ、生き描かれていて良かったです。室井さんかっこ良かった・・・。 【ぬーとん】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-06-06 13:31:59) |
273.出た!スローモーション!! 【常時ベスト】さん [DVD(邦画)] 4点(2009-11-27 13:44:45) |
《改行表示》 272.《ネタバレ》 お祭りというのを言い訳にし、ちょっとやりたい放題だった第2作。 冒頭から湾岸署の面々が訓練でSATに勝ってしまったりとか。 いきなり「踊る大捜査線」の概念をぶち壊し、なんか出てくる登場人物一人一人の動きがアメリカンコメディの真似事っぽくて完全に失敗作の典型というか、駄目な続編の習慣をモロなぞっちゃってるのが、痛々しかった。ドラマは好きだったのに。 派手なドンパチやってる日本の刑事ドラマとはまったく別路線で人気を博した本作が、こっちの路線入ってきちゃってどうすんの? 点数も1点や2点にしたいところですが期待度満載で劇場へ足を運んだ自分の戒めであえて3点。ミーハーでごめんなさいだよ。 【バニーボーイ】さん [映画館(邦画)] 3点(2009-10-24 22:54:05) |
271.《ネタバレ》 ○今の日本に大作を撮れる人はいない。カメラなどは映画仕様になっているが、所詮はドラマの映画化。しかもやってることがハリウッドの真似事。日本がやると胡散臭く見える。 【TOSHI】さん [DVD(邦画)] 1点(2009-08-17 17:26:39) |
《改行表示》 270.《ネタバレ》 あんなに所轄署員いじめに血道をあげる本庁の管理職はいねえ。このシリーズ、事件そのものではなく事件をめぐる所轄vs本庁官僚主義の対立が主軸になっているが、それにしてもその対立に無理あり過ぎ。ありゃ官僚主義じゃなく、性格が悪いだけだ。 青島 「どうして現場に血が流れるんだ」……そりゃお前、現場だからだろ。会議室に血が流れたらもっと変だ。 本広、カメラをぐるぐる回し過ぎ。目が回る。 【佐吉】さん [地上波(邦画)] 4点(2009-08-10 22:43:26) |
269.部分的には面白い所もありますが、全体的には酷い筋書きで。設定が甘いのか、敵役が弱過ぎるので緊迫感が足りない。岡村は必要なかったかなぁ。 【山椒の実】さん [地上波(邦画)] 6点(2009-08-08 23:41:03) |