ワイルド・ギースの投票された口コミです。

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ワ行
 > ワイルド・ギースの口コミ・評価
 > (レビュー・口コミ)

ワイルド・ギース

[ワイルドギース]
The Wild Geese
1978年上映時間:134分
平均点:6.86 / 10(Review 22人) (点数分布表示)
公開開始日(1978-08-05)
アクションドラマ戦争ものシリーズもの小説の映画化
新規登録(2003-08-03)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2013-01-05)【ESPERANZA】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アンドリュー・V・マクラグレン
助監督ジョン・グレン(第二班監督)
演出ボブ・シモンズ〔スタント〕(スタントアレンジ)
キャストリチャード・バートン(男優)アレン・フォークナー大佐
リチャード・ハリス〔男優・1930年生〕(男優)レイファー・ヤンダース大尉
ロジャー・ムーア(男優)ショーン・フィン中尉
ハーディ・クリューガー(男優)ピーター・コエジー中尉
フランク・フィンレイ(男優)ジョーガーガン神父
パーシー・ハーバート(男優)キース
バリー・フォスター(男優)トーマス・バルフォア
スチュワート・グレンジャー(男優)エドワード・マターソン卿
ロナルド・フレイザー(男優)ジョック・マクタガート軍曹
ジャック・ワトソン(男優)サンディ・ヤング曹長
ジェフ・コーリイ(男優)マーティン
ボブ・シモンズ〔スタント〕(男優)(ノンクレジット)
ロッキー・テイラー(男優)(ノンクレジット)
田口計アレン・フォークナー大佐(日本語吹き替え)
広川太一郎ショーン・フィン(日本語吹き替え)
前田昌明レイファー・ヤンダース(日本語吹き替え)
中田浩二ピーター・コエジー(日本語吹き替え)
雨森雅司サンディ伍長(日本語吹き替え)
北村弘一ジョーガーガン神父(日本語吹き替え)
増岡弘ホワイティー(日本語吹き替え)
上田敏也ジョック・マクタガート(日本語吹き替え)
森功至ジェシー・ ブレイク(日本語吹き替え)
石丸博也フィンに殺される馬鹿息子(日本語吹き替え)
脚本レジナルド・ローズ
音楽ロイ・バッド
撮影ジャック・ヒルデヤード
特撮キット・ウェスト(特殊効果)
美術シド・ケイン(プロダクション・デザイン)
モーリス・バインダー(タイトル・デザイン)
編集ジョン・グレン
ジョン・グローヴァー〔編集〕
録音ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
字幕翻訳野中重雄
スタントボブ・シモンズ〔スタント〕(ノンクレジット)
ロッキー・テイラー(ノンクレジット)
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
《改行表示》
3.《ネタバレ》 チームを集めてことに当たるというパターンですが、前半の計画立案からメンバー集めがなかなかよい。特にショーンのキャラクター、面白いです。面接で集めるメンバーは、ベテランといえば聞こえはいいが、けっこうおじさんが多い。しかしそれも、なかなかいい味を出しています。  こういう話の場合、だいたいアクシデントで計画が狂うというパターンですが、本作は実行日が前倒しになる以外、特に問題もなくすんなり行くのでアレアレと思っていると、話を根本からひっくり返すような事態になります。このあたり、銅の鉱山がどれほどの価値なのか今ひとつピンとこないので、どうもよくわからないのですが……。払った前金を犠牲にしてまでもうかるものなのかどうか。サー・エドワードはずいぶんとお金持ちのようですが、どうも浮世離れして見えます。  それはともかく、ここからが本領発揮。アクションもそうですが、その合間に挟まれる人種問題が、適度な緩和剤になっていて効果的です。この適度というのが重要でして、本筋を邪魔するほど目立ってはいけないし、存在感がなくてもつまらない。ハーディ・クリューガーのアクションとからめて、うまく扱っていたと思います。これも含めて後半の展開はかなり辛口で、ここはさすがレジナルド・ローズというところか。単なる戦争アクションで終わっていないところが、印象に残りました。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-11-09 20:37:46)(良:1票)
2.囚われの身となっているアフリカの要人の救出に向かう、傭兵部隊の活躍。まずは冒頭、無謀な計画が事務的に淡々と語られていく感じが、イイんですね。で、傭兵たちが集められるんだけど、これがまたイイ歳こいた冴えないオッサンの集まりで、精鋭と呼ぶには程遠い。オッサンたちの集団が、訓練受けてても、出撃しても、ホノボノしていて、なーんだかピクニックみたいなんですな。いよいよ開始された救出作戦の方もやたら順調に進み、これじゃ映画の尺がだいぶ余っちゃうね、と思いきや、後半、雇い主に裏切られた彼らの艱難辛苦が始まる。ここで、前半のホノボノムードの中で描かれた各キャラが生きてきます。冷静なリチャード・ハリスに、少しトボけたクールさのロジャー・ムーア。その他忘れ難きポンコツメンバーたちを、次々に危機が襲い、容赦なく命を奪っていく。全体的に、実際の傭兵がアドバイザーとして参加したとは思えないヘンテコな戦闘シーンが多いようにも思えますが(兵士が散開せず団子状に突撃してはバタバタ撃ち倒される、ってのはカメラアングルを優先した結果か。銃を持ってるのにナタを振りかざして襲ってくるのは、これはナゼ?)、それでも、無数に襲ってくる敵とオッサンたちとの戦いは大いに盛り上がり、いい味出しまくりの出色の戦争映画だと思います。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2015-03-01 09:45:35)(良:1票)
《改行表示》
1.《ネタバレ》  昔見てすごく好きだった作品だったので、DVD化を喜び購入したのだが…… 一言で言えば、中途半端の一言に尽きる。  政治的、経済的背景も、戦闘シーンも、傭兵のあり方も全て。 特に次の二点。黒人の政治家に南アフリカ出身の軍人が感化されるシーン。旧南アフリカの白人達って物心ついてからずっと白人の優越性を教育されているわけで。それが、あんなわずかな言葉で命をかけるほど感化されるとか、大爆笑。  もう一つは傭兵達の一般兵士のあり方。別に主人公達四人はいいんだわ。プロだから。リスクも倫理的な問題もしっかり抱え込んでるわけで。  問題は一般兵士のあり方。過去に軍役があっても、今はごく普通の市民として生活を送ってる人々が、単に金のためとか、あるいは(ある意味最悪なんだが)軍人としてもう一度戦いから、言い換えれば人殺しをしたいからという理由だけで作戦に加わるのが訳分からない。あまりに彼らが小市民的だから。現在の法体系から言えば、彼ら生きて戻っても悪質な殺人犯だし。  ただ、「私を殺してくれ」だけでプラス1点  
rhforeverさん [DVD(字幕)] 6点(2011-12-19 21:43:31)(良:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 22人
平均点数 6.86点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
414.55%
529.09%
6627.27%
7522.73%
8627.27%
929.09%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 6.00点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review1人
4 音楽評価 2.00点 Review1人
5 感泣評価 7.00点 Review1人

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS