モロッコの投票された口コミです。

モロッコ

[モロッコ]
Morocco
1930年上映時間:92分
平均点:6.94 / 10(Review 33人) (点数分布表示)
公開開始日(1931-02-25)
ドラマラブストーリーモノクロ映画戯曲(舞台劇)の映画化
新規登録(2003-08-03)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-04-09)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョセフ・フォン・スタンバーグ
助監督ヘンリー・ハサウェイ(ノンクレジット)
演出山田悦司(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
キャストゲイリー・クーパー(男優)トム・ブラウン
マレーネ・ディートリッヒ(女優)エイミー・ジョリー
アドルフ・マンジュー(男優)ラ・ベシェール
エミール・ショータール(男優)フランス人の将軍(ノンクレジット)
加藤亮夫トム・ブラウン(日本語吹き替え版【PDDVD】)
黒沢良トム・ブラウン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
藤波京子エイミー・ジョリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤和夫【俳優】ラ・ベシェール(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正セザール副官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
翠準子セザール夫人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
細井重之軍曹(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
相模太郎(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
八奈見乗児(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
沢田敏子(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
辻村真人(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤正之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
野本礼三(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
津嘉山正種トム・ブラウン(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
原作ベノ・ヴィグニー戯曲「エーミー・ジョリイ」
脚本ジュールス・ファースマン
作詞レオ・ロビン〔作詞〕“What Am I Bid for My Apple?”他
挿入曲マレーネ・ディートリッヒ“What Am I Bid for My Apple?”他
撮影リー・ガームス
ルシアン・バラード(ノンクレジット)
製作パラマウント・ピクチャーズ
ヘクター・ターンブル(ノンクレジット)
制作グロービジョン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給パラマウント・ピクチャーズ
美術ハンス・ドライヤー
字幕翻訳清水俊二
菊地浩司(リバイバル)
あらすじ
モロッコへ向かう船に乗る舞台芸人たち。片道だけの切符を手に流れて行く彼らを、船員たちは「自殺志願者」と呼ぶ。酒場の歌手アミー・ジョリーは、モロッコで金持ちで国際人の紳士ベシェールと外人部隊の兵士でプレイボーイのトムと出会う。男を信頼できないアミーと、女を信用していないトムとの間に恋が芽生えるが、彼は副官夫人の愛人だったことから、トラブルが生じ、戦場送りとなってしまう。トムはアミーとヨーロッパへ逃げる約束をするが、ベシェールがアミーに求婚していることを知って自ら身を引き、砂漠の戦場へ行軍していく。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行表示 ※《改行表示》をクリックすると個別に改行表示致します
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
10.リンゴをかじった時のクーパーの口元、クーパーがウチワであおいだ時にふんわりと揺れるディートリッヒの髪、そして2人が交わす別れの二本指。などなどフェティッシュな魅力あふれる映画でもありますが、この2人をトータルに包み込んでいるのがマンジュー。マンジューだけに包むのが巧い、などと誰もが思いつくようなことを書いてしまう自分が悲しい・・・。行軍マーチとともに砂漠の地平に消えて行く外人部隊は、マンジューの視線と同化しエンドマークがぼやけて見える。風に乗った砂粒がスクリーンを飛び越え目に入ったかのように「砂粒が目に・・・」と誤魔化しても、それを聞いてくれる人はいない・・・悲しい。
彦馬さん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-15 11:03:46)(良:1票)(笑:2票)
《改行表示》
9.《ネタバレ》 1人に惚れ、2人を思いやる3人なのです。カッコ良すぎます。 でも女は真珠(?!)。本心に触れたらたちまちバラバラになっちゃいます。空腹時には甘いマンジューに飛びつくけれど、あとは苦んがいお茶が一番怖い、ちゃうちゃう、たとえ安物でも番茶は毎日飲めるわけです(←アンタが茶番や? すんませんー)。まぁ本作ほど場面や仕草を他の映画やドラマや歌、そしてみんなの私生活(笑)へ部分パクリされていった映画も少ないかもしれませんよね。私はデートリッヒがシルク帽をポン!と弾くところと「(りんごお買い上げの)おつりがないわ」と言ってクーパーを釣り上げる(笑)シーンにやられました。ろくに話が始まってもいない序盤、彼女のキッス→100万$脚だけですでに8点、とにかく満点です(笑)。  
かーすけさん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-12-03 02:06:56)(良:1票)(笑:1票)
8.今の立場も将来の生活も全て捨てて、惚れた男を追って行く究極の女心を演じるディートリッヒ。愛する女のためにどんなことでもしてやり、決して見返りを求めない永遠のダンディズムを演じるマンジュー。これを名優の名演技による名画と言わずして、何を名画と言おう。ディートリッヒの足に10点、マンジューの渋さに10点、クーパーの伊達男ぶりに8点。平均すると10点。違うだろうって?いいじゃないか固いこと言わなくても。
パセリセージさん 10点(2004-12-04 20:33:57)(良:2票)
7.《ネタバレ》 主役2人がとにかく格好よすぎ。ハンサムなディートリヒにやられてしまいました。しかし、リンゴを売るというのは笑っちゃいますね……。大男のクーパーも、キザなところがたまりません。お話はたわいないといえばたわいないのですが、各人物が相手をいたわり合う心情がよく出ていたと思います。とはいえ、基本的にはクーパー/ディートリヒのカップルを鑑賞する映画でしょう。ただ、ラストはやられた。パラマウントのロゴに“The End”の文字がかぶさってもなお、音楽と風の音が鳴り続けている。粋なこの映画にふさわしいラストでした。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-30 11:47:48)(良:1票)
6.《ネタバレ》 トーキー作品ですが、サイレント映画の香りがありますね。ときにセリフが抑えられ、そういうシーンでは「仕草」が生きてくる。仕草が生きるから、敢えてそれを断ちきる「カット割り」が生きてくる。移動を表現するカット割り。カット割りが生きてくれば、敢えてそれを断ちきらない「移動カメラ」も生きてくる。さてこの映画、「ロマンス」の映画、なんですかねえ。ワタシにはどうしても、「瘦せガマン」の映画、に見えて仕方がない。あのヘンな指のポーズ、お寒いと言えばお寒いですが(笑)、あのキザさも、瘦せガマンの裏返しに思えてしまう。男と女の瘦せガマン。2人の間には常に意地の張り合いみたいなものがあって、何となくすれ違ってしまう。「ラストシーンの素晴らしい映画と言えば、戦前では『モロッコ』、戦後では『第三の男』」などと紹介されているのを目にしたことがありますが、そのラストシーン。二人がいよいよ結ばれました、という終わり方じゃない。男の後を、女がトボトボと追う。砂漠を、無謀な軽装で、本当に追い続けることができるのかも判らないまま。これぞまさに、“瘦せガマン中の瘦せガマン”というべきラストシーンじゃないでしょうか。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-03-24 01:51:18)(良:1票)
《改行表示》
5.日本初のトーキー映画ということで、評判が高いがそれだけのことで、内容がどうなのかが問題だろう。男は浮気好きの遊び人であり、女は薬物中毒(原作)の歌手兼娼婦、まったく好きになれないタイプである。しかも男女とも煙草をふかしまくって格好だけをつけるのも見苦しい。またそれがどうして惹かれ合うようになるのかも、心理描写が乏しい。 問題のラストシーンだが、サソリが多く過酷な砂漠の中を何の準備もせず素足で歩くなどとは非現実的。それに朝の間は気持ちよいが、日中は砂が高熱になってしまう。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 3点(2011-07-07 20:36:22)(笑:1票)
4.《ネタバレ》 惹かれ合いながらもお互い心に壁を作っているアミーとトム。共に二度と同じ思いを味わいたくない、傷つけあう恋愛を経てきたのでしょう。二人のザラザラした心中はやるせないものがあります。彼女は最後の最後に自分に正直になり砂漠の彼方へと消えて行きました。再び傷ついてしまうのに・・・・・。その光景は観客と共にべシェールの眼にも焼き付いているのです。彼の様な男性を紳士と呼ぶのでしょう。彼に点数の全てを捧げます。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2009-05-16 02:10:36)(良:1票)
3.《ネタバレ》 ゲイリー・クーパーとマレーネ・デートリッヒが交わす挨拶、例えばゲイリー・クーパーが片手を挙げて挨拶をすると、今度はマレーネ・デートリッヒが指2本だけで挨拶をするといったようにこの何とも粋な挨拶の仕方、それはマレーネ・デートリッヒの歌う場面で見せた挨拶である。何ともこの粋な感じがこのドラマを素晴らしい傑作に仕上げている。男に化けたマレーネ・テートリッヒもかっこ良い。ラスト、去っていくゲイリー・クーパーの後を砂漠の中、ハイヒールを脱ぎ捨てて追うマレーネ・デートリッヒといったように印象的なシーンが沢山、あるこの映画、後で聞いた話では監督のジョセフ・フォン・スタンバーグは一度もコロツコには行ってないという。それでいて、これだけの映像美を残せるその凄さには驚かされる。
青観さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-27 21:08:04)(良:1票)
《改行表示》
2.《ネタバレ》 スタンバーグ監督はディートリッヒの女神のように崇拝していたのでしょうか。とにかく彼女を中心に、彼女が美しく見えるよう、細心の注意を払って映画を作っています。年代物なので、画像は悪いですが、何も凝らないシンプルなモノクロ画面が美しく、燕尾服とトップ・ハット、煙草の煙りに100万$の足、ハスキーな歌声、そして女性とのキスまで、とにかくサービス満点。でも、この監督は相当の職人です。趣味に走りすぎず、彼女のプロモーション・ムービー一歩手前で止めて、ちゃんとした恋愛映画を作っています。トーキー初期らしく音も大事に撮っていて、特に真珠がバラけるところが秀逸です。それでも、相手役がミス・キャストだと駄作になったでしょうが、よかったことに、相手役は上品な金持ち紳士を演じたら右に出る者はいないアドルフ・マンジューと若き日のゲイリー・クーパー。クーパーはちょっと2人に押され気味ですが、それでも格好いいですね。 はっきりいって、この映画は主役3人の存在感だけで成り立っています。話自体には全くヒネったところはないし、その後の2人に未来はないでしょうが、アミーとトムが交わす2本指の挨拶、鏡に書いたルージュの伝言、砂漠に脱ぎ捨てたハイヒールと、これでもかというくらいに小道具の使い方とポーズが決まっていて、映画が格好よければそれでいいんだという、有無を言わせない強引な説得力が伝わってきました。はい、砂は熱くないですか?なんて野暮は言わずに、格好よかったとだけ言いましょう。あと、蛇足ですが、アミーの持っていた2体のお人形がなんか妙に味があってよかったです。
くなくなさん [DVD(字幕)] 8点(2004-07-04 22:58:47)(良:1票)
1.最近、古い映画にはまってて、なんとなくレンタルで見つけて、これ観たんやけど、マジっすか。マジあれで終わりっすか。あっさりってゆーか、ばっさりってゆーか。ほんま古い映画って、変にダラダラしてないから観やすい。わかりやすい三角関係の映画、男と女の業をダイジェストで見せてもらったって感じやった。壮大なバックミュージックなんてないけど、白黒独特の味があって洒落てるので、昔の映画にはまれば観て損はせーへんと思う。俺は結構はまって観たけど。恋愛映画もこーゆう感じですっきり見せてくれるとおもろいね。しかし不憫やの~、残された男は。ま、現実世界じゃ、ほとんどの人が、安全パイを選ぶと思うけどね。あの後二人が幸せになったかどーかが知りたい。ま、普通は不幸になるんやけどね。と考えてしまうあたり、俺も青いんやね。たぶん。
なにわ君さん 5点(2004-05-04 14:02:10)(笑:1票)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 33人
平均点数 6.94点
000.00%
100.00%
200.00%
313.03%
439.09%
5618.18%
6412.12%
7515.15%
8515.15%
9515.15%
10412.12%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 Review0人
2 ストーリー評価 8.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 Review0人
5 感泣評価 Review0人

【アカデミー賞 情報】

1931年 4回
主演女優賞マレーネ・ディートリッヒ候補(ノミネート) 
監督賞ジョセフ・フォン・スタンバーグ候補(ノミネート) 
撮影賞リー・ガームス候補(ノミネート) 
美術賞ハンス・ドライヤー候補(ノミネート) 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS