7.全てが素で見ると「日本ナメてんのか!」というでたらめっぷり。そんな映画を撮る方も、そして観て賞賛する方もどちらも「どうかしている」としか思えない「オタクの、オタクによる、オタクのための映画」。かくいう自分も「どうかしている」一人です。タラの過剰な愛情と力技に諸手をあげて降参。 【しゃらら】さん 8点(2003-10-29 17:51:43) |
6.笑いこらえるのに必死だった。皆なして笑わないの?大声で笑い飛ばそうじゃぁないの。
25歳で童貞喪失のボンクラ映画オタクが作った究極の自慰映画が「ビルを殺せ」だ。
冒頭に挿入されるショウブラザーズ(B級カンフー映画でおなじみ)のロゴと深作監督への哀悼がすべてを語っている。 おしゃれ感覚のミニシアターなどという国賊映画館に集う逝かず後家には無縁の世界がここにある。これを観たあんたは映画とは娯楽であることを再認識させられるだろう。日活アクション映画や東映「仁義なき戦い」シリーズ、マカロニウエスタン好きにしかわからない世界が展開される。 ブルガリやフェンディのスノッブな広告が載る雑誌が、やたらと「ビルを殺せ」を持ち上げていたが(おちまさとなどと云うやつは噴飯者だ)ふざけるな!これこそ東京12チャンネル系の映画劇場や、中学生のときブルース・リーにあこがれ、怪獣映画にハマッタ、不良に成りきれないボンクラの為の映画だ。ざまぁみろ!!!!!
【反米愛国】さん 8点(2003-10-29 03:14:44) (良:1票) |
5.こりゃニュー・ヌーヴェル・ヴァーグかな? ますます真剣に、より本気に、どんどん壊れて行くタランティーノが楽しく頼もしい!! 【るーす】さん 8点(2003-10-27 23:14:25) |
4.やられましたね。ビバ、タランティーノ!一言で表すなら、「The・エンターテイメント」。リアリティを徹底的に無視して、全てがウソっぽい(てかウソ)なんだけど、それでもなお面白いと思うことができるということで高いエンターテイメント性を持った映画だなと思いました。つっこみどころはいっぱいありますよ。挙げていくとキリが無いんですが、それでも、他の部分で大いに魅了されましたよ。 【暇人】さん 8点(2003-10-26 23:48:17) |
3.かつて確かに、映画がオモシロかった時代があった! そんな頃の映画が今、蘇る! そんな感じですかね。しゃべりタランティーノと千葉真一、今再び夢のコラボレーション。タランティーノというヒト、映画なんてダサくて下世話でダメダメなもの、だからこそカッチョいいんだ、ということをよく「知って」ます。世の中、構図がどうのカメラワークがどうのと、ちょっとしたことでチヤホヤされる映画もあるけど、テクニックそのものは芸術じゃないからね(芸術の一端ではあるけどサ)。タランティーノはそんなことにはこだわらない。自分の好きなモノ、見たいモノ、見せたいモノ、やりたい事を、映画で実現する、それだけ。記号化された世界、それもバカでカッチョいい記号が目白押し。観て怒るもよし、喜ぶもよし、苦笑するもよし。私の場合はかなり楽しめたけど6~7割くらいは「苦笑」ですかね。ところで千葉真一の英語は聞き取りにくいがきっと流暢すぎるんだろうナ。あ、そうそう、今朝テレビで桂ざこば氏が「『キルビル』は観に行くつもりだ」と言ってました。お目当ては梶芽衣子の「怨み節」のようですが、きっとウィークエンダーのテーマを聞いて涙するであろう。 【鱗歌】さん 8点(2003-10-25 23:05:30) |
2.うーむすごかった・・ここまで破格な展開だと単純に気持ちいいです。 心配要素だったアニメーション導入も違和感なく入り込めていました。 80人斬りもすごくただ感服!VOL.1ですので途中で終る訳ですがマトリックスより全然、次回への期待が高まりました。 でも賛否分かれそうだな・・ 【まりん】さん 8点(2003-10-25 20:23:31) |
1.あらゆる映画のごった煮。 特にヤクザ、チャンバラ映画の影響をものすごく受けている。 こんな自分のための映画を撮らしてもらえちゃうなんて、タランティーノは幸せなやつ。 すごく楽しかったのだが、青葉屋での斬りあいの場面の所々で、何故BGMを流さないシーンがあるのか?「暴れん坊将軍」のように、半ば音楽が主体の斬りあいを、見慣れた自分には違和感があった。 全体的に選曲が不満。 あと、下手な日本語も日本人としてはつらいところ。 【BAMBI】さん 8点(2003-10-18 20:10:26) |