6.《ネタバレ》 23日(日)中野サンプラザの試写会で見ましたが、終了後に拍手が起きてビックリしました。日本や日本人の描き方は今までのハリウッドの中ではかなりまともだとは思うし、渡辺謙と真田広之もカッコよかったし、それなりに面白かったですが、気になる点をいくつか...。①小雪がミスキャスト。だいたいあの時代にあんなにデカイ大和撫子はいない②最後の戦いでトム・クルーズも死ねばもっとよかった!③エンディングの天皇のセリフが説教くさくて陳腐。④大村役の原田さんがあまりにも大根。たしか映画監督ですよね?ちゃんとした役者のほうがよかった。⑤音楽が「ブラック・レイン」と同じハンス・ジマーなんだけど、どうもこの人だと日本というよりは中国っぽい。...以上、細かいことばかりですね。トータルでは7点ぐらいで、一応オススメ。 【あおみじゅん】さん 7点(2003-11-25 13:29:44) (良:1票) |
5.《ネタバレ》 先行ロードショーで観て、一言でいうと「品の良さ」が心地よかったです。ニッポンといえばサブカル全盛ですが、やはりクロサワの映像、音楽は偉大ということでしょうか? 前評判通りトム・クルーズより格好いい渡辺謙、りりしい小山田シン。緻密なチャンバラ。ストーリーとしては名誉の死とか滅びの美とか、実は苦手なんですが、軍事産業や異文化否定に対する静かな反発を評価。個人的には真田広之さんの見せ場がもっとほしかったのと、最後に福本清三さんの役名を呼んでほしかったです。 【coco2】さん 7点(2003-11-24 16:03:02) |
4.最後のほうの戦闘とかすごい映像だなぁって感心しました。トムクルーズよりも渡辺謙とか真田さんのほうがかっこよかった。ちょっと長いなと途中だれてしまったけど、見て損は無い作品だと思います。 【しずく】さん 7点(2003-11-24 15:12:18) |
3.真田広之が強い!!高校教師の頃のあの貧弱な広之は何だったんだ~。 【ケンジ】さん 7点(2003-11-24 00:35:43) |
2.《ネタバレ》 今までのアメリカ映画に比べたら日本の描き方がリアルだったし、敬意を払っているのがよく分かって嬉しかったです。ただし、内容においてネイサンがカスター将軍の下で大尉として活躍したとか、天皇が出てきたりだとか時代設定はかなりしっかりしているし、その時代の日本の出来事を詳しく調べたんだな~と思いましたが、疑問をぬぐえない点がいくつかありました。1.勝元はなんであんなに流暢な英語を喋れるのか・・・。あんな田舎に住んでてあそこまで流暢なのには理由が必要でしょう。死ぬ間際まで英語で喋ってたし・・・。2.勝元率いる反・政府軍が一丁も鉄砲を持っていなかったこと。戦国時代に広く全国に広まったはずの鉄砲が勝元の村には一丁も無いんですね~。近代化の象徴として政府軍には鉄砲、大砲という武器を持たせておいて、反・政府軍のサムライ達は刀1本で戦うという「西洋化vs日本の古き良きサムライ魂の構図」を作りたかったのかな~と。そのほうが見ていて分かりやすいんでしょうけど、明治時代にもなって鉄砲を使わない戦闘をしていたとは考えにくいんですよね。そして3.勝元が何故政府軍と戦っていたのか。本当に勝元に忠義(Royalty)があるならば、天皇の意に従って切腹するのが本当じゃないのかな~。反旗を翻した時点でRoyaltyは無くなってしまう気がしたんですけど。結局のところ監督は武士道を分かってないってことなんじゃ・・・。その3点が非常に気になってしまいました。残念だ~。 |
1.《ネタバレ》 まず変な日本描写がない所は好感が持てました。あと、たんなるアクションではなく、人間らしさを描いてくれた点もよかったです。でも、前半であんなに長く侍のすばらしさを説明するよりも、後半の戦闘シーンでもっと表現したらよかったと思います。終わり方も、あのマシンガンみたいなのに刀で立ち向かっていくのはちょっといいなあ、と思いましたけど、渡辺謙があそこで腹斬って死ぬのはちょっと武士道と違うような気がしました。あのマシンガンみたいなのでいっぱい撃たれて死んで、トム・クルーズがそれを見て突っ込んでいって死ぬっていう方が武士道っぽくていいと思います。一人だけ村に戻るって・・侍になったんじゃなかったの?渡辺謙はよかったです。トム・クルーズより存在感がありました。 【しゃぼんだま】さん 7点(2003-11-22 10:28:42) |