308.みんながイイと言うので観たけど、、、フツー。。。 結局ハリウッド的文脈で終わったカンジ。渡辺謙もみんながイイと言うけど、そこまでいいかな。まあ、ハリウッド映画に出てきても違和感ない役者とは思う。小雪が意外に良かったけど、サムライニッポンをあんなに持ち上げておいて、夫を殺した男とイイ仲になるのはないんじゃないの。 【太助】さん 4点(2004-08-05 21:44:52) |
307.渡辺謙はじめ皆、目がほんと生きていて冴えてました。戦闘・殺陣のシーンはド迫力の素晴らしい出来! 勝元の英語ペラペラは違和感があった。 【ダージン】さん 7点(2004-08-03 07:50:27) |
306.米米クラブのFUNK・FUJIYAMAばかりが頭をよぎってちゃんと見れませんでした。これだけの人気なんですし、ユニバーサルスタジオにサムライ村を作ったら大ウケするんでは。 【マミゴスチン】さん 2点(2004-08-02 08:39:55) (笑:1票) |
305.トム・クルーズ演じる主人公は過去にインディアンを襲撃したことをトラウマとして持つ。この、物語として大変重要なところが実にあいまいな表現になってしまっていると思う。つまり、シナリオとしては先住文化を軽視支配したことが主人公のトラウマだと思わせるけども、映像としては無抵抗な女性・子供を殺傷したことがトラウマだと思わせる。この、物語として肝心なところの実にあいまいな表現がこの映画の致命傷になってしまっていると思います。そして主人公は日本の官軍の兵士を殺しまくったあげく渡辺謙に「おまえは名誉を取り戻した」と言われる。いったいなんじゃらほい?です。先住文化を大切にしなければいけないという想いと、極東の島の”侍”というものへの帝国主義的なあこがれ、それに個人のトラウマがごっちゃになってあまり面白くない映画になってしまったと思います。ところでこの映画のトム・クルーズの役回り、「戦国自衛隊」の千葉真一とダブって見えるのは私だけでしょうか、笑。 【メロメロ】さん 3点(2004-08-02 02:07:25) (良:1票) |
304.ハリウッド武士道いいじゃない!時代劇なんかちっとも興味ないアタイに日本人のカッコ良さを教えてもらいましたよ。日本人にはコレを超えるサムライ映画は絶対作れっこないね。勝元騎馬隊の登場シーンには鳥肌よ!あの荘厳、不気味感、数ある日本の時代劇であの迫力出してたのってあるの?!渡辺謙はもちろんの事ジャックの貴公子真田広之も凛々しいし、中村七之助も品があって気味悪くて良かったわぁ。 【もりしげひさや】さん 8点(2004-08-02 01:19:09) |
303.けっこう面白かったですけどね。素直に面白いって言えない。なにかぬけてる。邦画として作って欲しかったっていうのがあるかな。 |
302.映画とは何でしょう?“娯楽”だと、俺は思います。“娯楽”とは何でしょう?“一時(ひととき)日常を忘れ、没頭する世界”だと、俺は思います。そういう意味で、9点。揶揄する声は多々ありますが、こういった映画が作られたことに敬意を表します。 【金子淳】さん 9点(2004-07-15 15:33:03) |
301.たそがれと比べちゃうとどうしても評価を下げてしまいます。なんか派手だけど内容が薄いみたいな感じをもっちゃいました。弓矢の人が死にながら必死に打つとこや、最後の全員で突撃するとこはめっちゃジーンときちゃいました。 【LYLY】さん 5点(2004-07-12 14:41:13) |
300.まぁ、それなりによく出来た作品だとは思ったが、個人的に渡辺謙より真田広之の方が私のサムライのイメージに合っていて特に印象に残ってる。ただラストの勝元とはまるで違う存在感のあまりない死に様は、ちょいと寂しかった。あとは、トム・クルーズと小雪のちょこっとLOVEね。あれは一体何じゃらほい。あれは確実にいらん。おまけにチューまで。きっとその延長線にはラブシーンもオマケ付きで待っていたんだろう。私の中で一番のメイド・イン・ハリウッドらしさを垣間見れた瞬間だった。ま、ディープじゃなかっただけ良しとします(私何者?)。 |
299.弾着、ショボすぎだね! 【k】さん 6点(2004-07-12 00:08:02) |
|
298.これまでのハリウッドでの日本の描かれ方が酷かっただけに、ある程度日本を理解した上で描いてくれている事が嬉しいし、日本人としてこの作品を鑑賞できるのも嬉しい。トータルで見て良く出来ている作品だけれど、最も良かった点はやはり「目力」だと思う。「心」「信」「魂」・・・武士道に繋がるあらゆる感情の表現に力強い「目」は欠かせないと思うし、この点で主役二人はいずれも素晴らしい目の演技で作品に緊張感を持たせ続けてくれた。充実した2時間30分に8点を。 【wood】さん 8点(2004-07-11 13:01:38) |
297.はっきり言ってNHKの大河ドラマを見ている感覚だった。渡辺謙さんはとてもかっこよく、トムは食われていたように思う・・。「日本人同士なのになぜ英語で会話してんねん!!」とか思っておもろかった。 【テンダータッチ】さん 7点(2004-07-08 23:18:58) |
296.アレクサンダー・ハミルトン(ニューヨーク州)とトーマス・ジェファーソン(ヴァージニア州)が未解決のまま残した、連邦政府の圧倒的優位性が国家の基盤になる(ハミルトン)のか、州の独立性を維持する事こそが真の民主主義国家の姿である(ジェファーソン)のか、いずれを国家として選択するべきなのかという問題は、もう一つ未解決の問題であった奴隷制をきっかけに南北戦争に発展していきました。北軍の勝利と共に、連邦政府の権限は漸次強化され、現代のアメリカの形が出来上がって行った事をまず念頭に置いてみるといいかと思います。
丁度日本も、明治政府による急速な近代化が進み、大名・武士団を中心とした地方分権から中央集権国家へと至る過程での歪みが侍による反乱だったのではないでしょうか。
以上のように、アメリカも日本も同じような時期に中央集権国家の道を進めて居たことを考えると、トム・クルーズが演じる主人公が、北軍=体制側の一員としての暗い過去により、体制側であり圧倒的な武力があるもの=正義という図式に抵抗感があったのは、それほど違和感がないと思います。ネイティブ・アメリカンというマイノリティへの過剰な武力の行使(虐殺)に対する贖罪意識もあって日本のマイノリティである侍陣営にのめり込んでいったのでしょう。
そうやって日米の状況をシンクロさせて見れば、意外によく出来た映画だと思います。渡辺謙と真田広之の演技もとても素晴らしいですね。 【Titans】さん 9点(2004-07-08 14:33:37) (良:1票) |
295.これは、日本国を参考にに仮の国を想像し、ストーリーをつくりあげた作品と判断できます。だから、サムライが町人髷を結っていたり、サムライの長がなぜかみすぼらしい集落に住んで家族がちゃぶ台囲んで食事していたり、突然忍者が出てきたりすることにけちをつけてはいけないと思います。 いろいろな違和感を超えるほど、渡辺謙は凄みがあったし、トムのタチマワリはドキドキしたし、合戦シーンは迫力あった。 【しょりちゃん】さん 8点(2004-07-07 08:50:14) |
294.いい評判を聞いたので見に行ったら期待以上の出来でした。というより人生の映画TOP10に入れてもいいぐらいです。ハリウッド映画でここまで日本をきちんと描いている映画はないと思う。ラスト30分間はずっと泣いてました。 【まつけん】さん 10点(2004-07-05 12:01:14) |
293.私は幕末~明治の日本史が大好きなのですが、非常に楽しめました。いわゆる時代考証ですか、その辺りで変なところはありますが、力でねじ伏せられるようにして見入ってしまいました。過去の日本そのものを好意的に捉えてくれて、好意的に題材にしてくれた洋画でした。今日の日本はこのようないい題材にはなり得ませんね。 |
292.高得点をつけたい要素と低評価にせざるをを得ない要素が混在していて決めかねており、仮の点数として現時点での平均点に近い7点を暫定評価とする。 吉野の里の情景が気になって仕方なかった。山の中を馬にまたがり疾走する侍たちはどうしても中世騎士ものとかぶるし、村の中はひどいもので取ってつけたような鳥居、見下ろした全景がLOTRのローハン城下街と変わらないように見えた。鉄道敷設のシーンも衣装が違えば西部劇と変わらない。アイテムは日本的だがどうしても日本のようで日本でない、日本テーマパークのように思えて仕方なく、そこに日本の心を感じることはできなかった。真剣に作っているゆえにむしろ違和感を禁じえず、その異様な風景は、共に理解し戦うようになってもなお越えられない壁が何か存在する、監督がどんなに日本通だとしてもやはりアメリカ人なのであり、外から日本を眺めている時間の方が長い人間の限界をも示しているとは言えまいか。サムライの美学と言う表面的なテーマ以上に、理解しているつもりであっても自分自身のことではない以上100%理解することはできない、それゆえに対等な立場で心を通わせあうことがどれほど難しく、そして重要か。二時間半の長尺もその思いを後押しする。違う世界に住む人間が心を通わせるには普通よりも長い時間が必要なことを。やはりこれは日本を描いた映画というより、中世の騎士道と同じで、失われた美学に題材を求めたファンタジーであり、ノスタルジーにも似た感傷にこそ感動を覚える種類の映画ではないだろうか。それにしても奈良県の人はこの映画をどう見たんだろう。気になる。 |
291.素直におもしろいです。確かにアレ?と思うところや、勝本が絶対的に正しいのかというと…うーん。前評判や、オスカーにノミネートされたりと絶対面白いんだろうなと期待して見ても十分元は取れる感じ。侍を見るとなぜか日本人の心を揺さぶります。外国人なのに良くがんばったって事で七点 【マキーナ】さん 7点(2004-07-01 19:34:27) |
290.なんか微妙。面白いような、なんか違うような。謙さんの演技ってそんなによかったのかなあ。トム・クルーズの演技の方がずっとうまく見えたのは英語をしらないから?真田広幸の殺陣がすごくかっこいいと思いました。 【りょう】さん 7点(2004-06-29 00:32:44) |
289.この前観ました。思った事は、まずかなり日本が良く描かれていた事に驚きました。明治初期の文明開化の時代をよく調べていてうれしいです。舞台が日本だけあってただの映画とはどこか違ったおもしろさがあって楽しめました。ただ…日本にあんな小さな南国の木生えていたか?あんな広大な土地、山があったか?田んぼが丸い?!少し残念でした。俳優はすばらしかったです。渡辺謙さん、真田広之さん、もちろんトム・クルーズも。最後の合戦、あれは本当にサムライが格好良く見えましたね。大村益次郎の憎かったこと。どこまでも嫌いな存在でした。この映画を観終わって武士道に興味を持たなかった人は少ないはず!僕も改めて考えさせられました。外国に染まっていない時代、日本はこんなにも良い文化を持っていたではないか。このサムライ、武士道の存在を忘れてはいけないと思います。今じゃ外国に染まり過ぎだ。 【J.ギリガン】さん 9点(2004-06-27 23:21:34) |