14.日本限定公開であればもっと深く作ったはずです。 今の日本人ですら判りづらい武士道を世界に発信するわけですから多少日本人から見れば「そりゃないよ!」てな部分も妥協できるレベルだと思います。(忍者とか天皇のスタイルだとか・・。)
中盤は神々しい雰囲気が映画全体に漂ってて引き込まれました。 西南戦争がベースかな??だったら渡辺謙は西郷隆盛?? 見終わったあとは「武士道」を勉強したいという衝動にかられました。 いい映画を見させていただきました。 10点!!
【DiscA】さん 10点(2004-01-09 23:36:40) (良:1票) |
13.ツッコミ所は数有れど、侍、武士道をテーマにした熱い作品がハリウッドで作られた事に惜しみない賛辞を、邦画で作れなかった事に歯噛みをしたいですね。個人的にはDVD化された場合の日本語吹き代えがどうなるのか(ちゃんと本人が当てるのか)が非常に気になります(笑 【BAN/】さん 10点(2004-01-09 14:10:03) |
12.凄い。この映画の一番の見所である殺陣には身震いした。これには邦画の殺陣のスケールの小ささを実感せざるを得ないだろう。日本が舞台の米製作映画でここまで完成度が高く、尚且つ日本人の持つ日本観とズレの無い作品は稀だ。日本に生まれた事を誇りに思える、こんな映画は初めてだ。そして何より、格好良すぎるだろう?渡辺謙。これにはトム・クルーズもおされ気味。登場から最期まで、完璧に武士“勝元”で在り続けた彼に堂々の満点を献上したい。お見事。 【SAEKO】さん 10点(2003-12-28 17:57:01) |
11.時代背景を完全に無視(完全とまではいかないが)して見ればかなり良い映画だと思います。 それにああいう侍がいてたとしても全くおかしいわけではなく、西洋化に反対して己の道を行くっという誇り高き侍たちはいたと思います。 今の状況の西洋の言うことにハイハイとぺこぺこあたまを下げてるってのはどうかと思います・・・。 ただ皆さんおっしゃるように、これをハリウッド映画が言ったとなると、なんか複雑な気分です。 日本と違って、アメリカではやっぱり実際の時代背景をつかめてるひとが少ないようなので、この映画に対する評価は結構高いです。 ただ数字に反映していませんが(全米週末興行成績) 今の時代に明治維新から生きてる人なんていないと思います(って当たり前か)教科書知識の観点から映画を見るのはおかしいと思います。映画ってのは娯楽だし。確かに日本に対するイメージが変わるかもしれません(外国人の中で)、でもそれは少数だと思います。外国人は映画を日本人以上に娯楽扱いしますからね(もちろん人によるが・・・)素直に楽しむべきだと思います。 他の外国の方に『日本人は誇りのない民族(自分達に)』、『愛国心も少ない』、『政治とか社会に興味のない人が多い』、としばしば言われます。そういう現実であることを映画で私達に訴えかけてるのではないでしょうか?ここは個人差がありますけどね。 そういった意味で、僕はあまり忠実に時代背景を追わずにこの映画を見たら、この点数です。この映画はいろんな意味での侍、武士道とはなんだろうって考えさせるきっかけを与えてくれました。 色々侍物の映画や本を読んで、自分なりに武士道ってものを研究した後だったら、もしかしたらこの映画に対する評価は変わるかもしれませんが・・・。 【うさけん】さん 10点(2003-12-28 11:40:52) |
10.泣くのはその日の体調もあるのかもしれんけど、めちゃめちゃ泣きました。やっぱりあたしトムが好きです。敵陣に攻め込むシーンの顔とかほんまにええ顔してる。それとみなさんが絶賛してる渡辺謙もほんまによかった。役所広司もオーディションを受けたとかテレビでやってたけど絶対渡辺謙で正解やと思う。英語も何ヶ月も訓練してたんですってねー。ほんとに上手でした。書ききれませんがみなさんすばらしい演技でした。それとその頃の日本がうまく描けてたとも思う。サムライ魂がほんとに美しく、何のために生きるのか何のために死ぬのか。誇り、名誉、尊敬、愛情・・・ああ美しや。トムの日本語も全然変じゃなかったし、片言の日本語でむしろいい雰囲気だったと思う。そして着物や甲冑も見事に着こなすトム。惚れ直すぜ。日本では同じ題材でもここまで作れないと思うし、ハリウッドで作ったからこそすばらしいのではないだろうか。そして音楽もすばらしい。ただ気になるのはたくさんのお馬さんたち、怪我とかしてないか心配。京都や姫路ロケの頃からワイワイ言ってたので、あーこれは京都やなとかこれは姫路、そしてこれはニュージーランド?とか考えたりするのも楽しかった。もう一回みたい。すばらしい!!ワンダフォー! 【mamik】さん 10点(2003-12-18 21:06:04) (笑:1票) |
9.アメリカが本気で日本映画を作ったんだと、間違いなく胸を張って言えるおそらく初めての映画ではないだろうか。それは単に日本を舞台にしているというだけではなく、E・ズウィックが“滅びゆく者の美学”をテーマとして永年培ってきた精神と、日本映画に深く心酔し探究を重ねてきた成果とが見事に融合・結実したものであり、決して付け焼刃などではない、どっしりとしたものを感じさせる。そしてそれは、途中から日本人の監督とメガホンを交代したのではないかとさえ思われる程、日本映画たり得ている。ここで描かれる“侍”たちは、アメリカで言えばいわゆる“西部の男”たちでもあり、“時代に翻弄されていく者”という共通項を通して、紛れもなく彼らへの崇高なる鎮魂歌として成立している。そして、如何に死んでいったかなどではなく、武士として男としてそして人間として如何に生きてきたかという、彼等の生きざまをこそが本作のテーマなのであり、だからこそ、男が男に惚れまたその友として、オールグレン大尉が天皇に沈痛な思いで言うセリフが泣かせるのである。ただ、ラストはいかにもスター、T・クルーズ作品らしい締めくくり方が少々残念で、欲を言えば、馬を走らせている彼の姿で終わらせて欲しかった。しかしそれでも、世評に違わぬ、いやそれ以上に確かな手応えを感じさせてくれるこの素晴らしい作品と出逢えた事に、幸福感を味わうとともに、本作に携わった方々に深く感謝を申し上げたい。 【ドラえもん】さん 10点(2003-12-18 15:23:39) (良:3票) |
8.実に見応えのある作品だった。気になる点も無い訳ではない。しかし,それを補って余りある充実感を味わえた。 【北狐】さん [映画館(字幕)] 10点(2003-12-17 13:22:19) |
|
7.明治以後、今に至る日本とアメリカの関係を思いながら見ました。黒澤先生を超えていると思います。 【TU】さん 10点(2003-12-15 17:35:00) |
6.日本が踏みつけにしたもの、もうきっと取り返せないだろうな。劇場で観てよかった。この国に生まれてちょっとよかった。トム・クルーズを始めとするハリウッドのスタッフが気づかせてくれた、サムライという「部族」の高潔さ。ジャパンバッシングから端を発した、伝統まで歪められた日本のイメージの抑止力になってくれたら。 |
5.この映画のもつ価値は、あらゆる意味において計り知れない。クライマックスの合戦シーン、おもわず身震いと同時に「見事…」とつぶやいてしまった。勝元の眼差し、氏尾の剣技、たかの静粛さ、SILENT SAMURAIの寡黙、そして日本の情景の美、この映画で燦然と描かれたすべては、現代の日本人が「忘れている」ではなく、もはや「知らない」と言わざるを得ない日本という国の美学、サムライという生き様の崇高さに他ならない。ひとつひとつのシーン、何気ない言動までもにこれほど感動と興奮を覚えた映画は本当に久しぶりだ。紛れもない傑作である。渡辺謙、真田広之ら日本人俳優たちは本当に素晴らしかったが、私はあえて、この映画をハリウッド大作として、尊敬すべき侍魂をもって体現してみせたトム・クルーズに深い賞賛を送りたい。 【鉄腕麗人】さん 10点(2003-12-14 03:53:04) (良:1票) |
4.いい評判を聞いたので見に行ったら期待以上の出来でした。というより人生の映画TOP10に入れてもいいぐらいです。ハリウッド映画でここまで日本をきちんと描いている映画はないと思う。ラスト30分間はずっと泣いてました。 【まつけん】さん 10点(2003-12-09 11:58:24) |
3.最初の侍の登場シーンカッコ良かったなー!日本人には大和魂があるね。アメリカに留学してもうかれこれ2年近くになる。日本人だからって差別的に見られる事もあるけど、俺は日本人である事、侍の子孫である事、大和魂を持ってる事等をずっと誇りに思って生きてきた。この映画を見た後も日本人である事を大変嬉しく思った。日本人が敗戦後忘れてしまっていた「何か」が見えた。多くの人に見てもらいたい一品。日本人の手によって作られていない事が残念。外国人の手によって日本人がこんなにもカッコ良く描けるのになんで日本人ができないんだろ? 黒澤、深作が逝った今、もう世界の北野しか残されていないのかな? 追記:渡辺謙さん、オスカー像は本当に残念ながら次回という結果に。自分の事のように悔しいです。素晴しい演技をありがとう! 【和魂洋才】さん 10点(2003-12-08 19:51:11) |
2. 参った。圧倒された。154分を全然感じさせない。涙がとまらなくてどうしようもなかった。終わったあと正気に戻るまで、かなりの時間とギネスをハーフパイント必要とした。死にゆく者と、残される者の別離のシーンを最小限にとどめたのが光る。(以下追記)時代劇がまだ人気があるため日本の役者のほとんどが馬を乗りこなせるのは重要な無形文化。この騎馬隊の数々の迫力あるシーンはあまたの西部劇の名場面を超えハリウッドがつくった最高峰だと思う。 【南浦和で笑う三波】さん 10点(2003-12-08 14:32:24) (良:2票) |
1.終始涙をこらえっぱなしでした。魂が震えました!魂が叫びました!とにかく渡辺謙、真田広之がカッコイイ!サムライ、武士道バンザイ!日本人最高!小泉さん、あんたこれを見よ!見終わって映画館を出るとそこら辺にいるショボくれたオヤジ達が少し凛々しく見えました(笑) 【愛人/ラモス】さん 10点(2003-12-08 10:07:00) |