348.みんな評価いいなあ。面白かったが、特別ではなかった。私は期待しすぎたかなー?評価が下がった理由は勝元救出作戦があまりにお粗末なのにあっさり成功してしまうところ。戦闘規模が小さくて映像のスケールが予告編のトロイに負けてしまったところ。戦闘後にトムだけが生きているというところ。隣りの女性の方がラスト30分間ずーっと泣いていてうるさかったところ(笑)です。 |
347.突っ込むところはいろいろとあるけれど、素直によかった。 殺陣もしっかりしてたし、キャラもたっていたし、引き込まれた。 このような作品をハリウッドが作れるのだから、日本も変なホラー映画とか恋愛映画ばかり作ってないで日本人の良さを示した映画を撮って欲しい。 【ゆきいち】さん 8点(2004-11-25 23:33:44) (良:1票) |
346.期待せずに見たらすごく良い映画だった。渡辺謙は助演男優賞取ってもいいでしょ、これ。これで取れなきゃ今後日本人が取る機会は無いに等しいと思った。存在感ありすぎなのが助演として敗因なのか?とにかく渡辺謙はカッコ良かったし、素晴らしかった。私の中ではティムロビンスではなく渡辺謙が助演男優賞です。こまかい時代考証は目をつむるとして、映画の内容もしっかりしてるし迫力があった。まさかハリウッド映画に侍の心意気を再確認させられるとは思わなかった。残念だったのは勝元の最期の言葉。侍なのに英語って・・。日本語で散っていって欲しかったな。トムにも心で伝わるよ、きっと。あと失礼だけど天皇役、もっとそれらしい人いなかったのかなぁ。 それにしてもざっとみんなのログインネームを見たけど、結構英字や横文字を名前にしてる人は多いね。かくいう私も「ログインネーム」なんて言っちゃってるし。既に「日本人」は絶滅したのでは? 【べんちゃんず】さん 9点(2004-11-16 20:58:54) |
345.この手の映画は間違いなく自分好みだと思って早くから期待していました。しかしながら残念なのは「武士道」という価値観を理解出来なかったことです。何よりも「誇り」を最上段に構えて戦う侍にとっては、家族や仲間や子孫の為に、兜を脱ぎ剣を置き、新しい日本をより素晴らしいものに創り上げていくという選択肢があったのではないでしょうか。最後まで戦い抜いた姿には感動もできましたが、死を恐れず戦う意味が伝わりませんでした。ただ、渡辺謙の演技は最高でした。あれで助演男優賞を獲れなかったのは残念ですね。 【たにっち】さん 4点(2004-11-15 17:23:39) |
344.まぁまぁでした。渡辺謙がカッコイイ。強引なストーリーにいささか納得できない感じが残りました。アメリカ人なら納得できるのか??。。 なんでトムが命をかけてまであの戦いに参加するわけ?? 【レンジ】さん 7点(2004-11-11 17:22:55) |
343.明治維新の頃の日本がこんな感じだったのか?とか、これはニュージーランドで撮ったんじゃん(DVD特典によると)、とかいうことは日本人でありながら日本にそれだけ思い入れのない俺にはどーでもよく、娯楽映画として素直に面白かった。景色の撮り方も綺麗でついつい見入ってしまいました。とにかく面白かった。それ以外なにもいう必要ないでしょ。 【A.O.D】さん 7点(2004-11-11 10:26:53) |
342.泣きました。 【すごろく】さん 8点(2004-11-07 13:45:33) |
341.「期待してなかった」と言ったら失礼ですが、米国が作った日本の映画ということで少し気が引けていたのですが、観てよかったです。ちょっと美化され過ぎかもしれませんが、今のわたし達の時代にはない、日本文化の奥ゆかしさみたいなものを感じさせてくれました。一本筋が通った人たちが素敵でした。 【チャコ】さん 8点(2004-11-05 19:53:43) |
340.サムライを初めて知った瞬間でした。見終わった後感動で立てませんでした。細かな設定等にこだわるよりも「サムライの生き様」を見て欲しい作品です。自分たちの体にもあのサムライ達の血が流れているかと思うと誇りに思います。日本人は自分たちの歴史に自虐的だと言われることがありますが、誇りを持つべきではないでしょうか?そう思える作品でした。贔屓目ではなく渡辺謙の演技はトム・クルーズよりも間違いなく光っていました。 【ゆきむら】さん 7点(2004-11-02 12:32:25) |
339.セブンイヤーズインサムライ。ただの例えですんであまり気になさらないで下さい。くらいのクオリティだったとは思います。皆さんおっしゃる通りの日本にちゃんと敬意を払ってくれてるなとか細かいところは外してるなとか江戸時代でさえ武士軍団はいねーんじゃとかいろいろ思いましたが、我々米国はかつてサムライを滅ぼし開国をさせたがそれで良かったのか?とこんな形で問いかけられたような気がして驚きました。開国を迫ったペリー総督が米国では全然知られてないと思いがちですが、(どうせアメリカで教えるほどの事じゃないだろうみたいな)どうやら日本人が知ってると同程度に知られてるらしいんです。異国の相互理解なんてこの頃も今もさほど変わりのないことなのかもしれません。私はアカデミー受賞なさったほうの演技に決して引けをとってないと思います。まあいろいろと考えさせられる作品ですが、何か全部ケンワタナベで吹っ飛んでしまいます。単純ですが。きゃー 真田さんもね。おっと小雪さんも色っぺー。そろそろトムクルーズさんのシャンプーが気になってくるほどの、サラサラヘアでした。 |
|
338.多分下のレビューでは「日本はこんなんじゃない」とか「木や富士山が変」といった意見が沢山あるんじゃないでしょうか。確かに不自然なところは所々見られますが、私はそんなことより「日本が敬意を持って描かれている」ことに感動を覚えました。 違う文化を描くとき、日本だって未だにおかしなことをいっぱいやっていると思います。(中国人に~アルよって言わせたりインド人は必ずターバン巻いていたり)日本人自身の日本人観だって個々人によって違いがある。よく外国映画でペコペコお辞儀をする日本人が描かれていることに怒る人がいますが、しばらく海外に行って帰ってくると全くその通りなことに気付いたりします。主観と客観のギャップ。埋めるのは並大抵ではないです。私はこの映画には細かい間違いより製作者たちの努力と誠意を感じました。映画自体も単純に面白かったので、9点にしたいと思います。最後の勝元のセリフがなぜ英語なのかってこととトムにだけ弾が当たらなかったことにだけツッコミを入れつつ。(映画館) 【なみこ】さん 9点(2004-10-14 23:07:18) (良:1票) |
337.昔の戦争は勇気が要りますね。先頭に立って相手の陣営に向かっていくだけでも足が震えそうです。冒頭で出てくる富士山はでかすぎますが、いい作品です。 |
336.百年前の日本のリアルな姿を美しい映像で見せてくれる感動作品。不可解な異人種としてではなく日本の伝統と日本人独特の根幹的な精神性を真正面から見つめ描こうとした始めてのアメリカ映画と言えるだろう。トム・クルーズは特訓の甲斐あって二刀流の立ち回りは見事にこなしたが心象表現が未熟で演技には観るものがなく飛源役の池松壮亮君にも負けている。結果、渡辺謙をはじめ日本人俳優の演技力の高さを広く世界に知らしめる事となった。ただ一つだけよく分からないのが勝元の人物像設定。天皇の師でありながら列車を襲い官軍に命を狙われるとは物語的には分かるけれど有り得ない立場の存在を無理に作り上げた感じがあり全編を通して違和感を拭いきれない。 【WEB職人】さん 8点(2004-10-09 18:57:49) (良:1票) |
335.結構面白かったです。 日本の街並みや村の描写が嘘っぽいとか、武士道の解釈が微妙に違うとか、最後の 特攻は馬鹿すぎだろう、といろいろ突っ込むところはあると思いますが、今までの うさんくさい日本を舞台にしたハリウッド映画よりはよっぽどいいだろうと。 あまり日本に対するこだわりをもたずに、一種のファンタジー映画、勝元とオール グレンの友情映画としてみれば十分に面白いです。 合戦のシーンとかすごく迫力ありましたしね。主役のトム・クルーズもさることながら 渡辺謙や真田広之の演技も光っていました。 【あおむし】さん 9点(2004-10-04 11:08:16) |
334.これはコメディか? 仮にも「侍」の名を語り、明治初期の日本を描こうとしたのであれば、もう少し文化的背景や所作、台詞、そして「日本らしい風景!」にも気を遣って欲しかった。もしあの隠れ里を見て、あれが日本の景色に思えた人は日本人じゃない! 少なくとも東南アジアかマヤ・アステカの村のような違和感がしてならない。何よりも、村の入り口に鳥居はないだろう(苦笑)。製作者は薩摩の郷士制を再現しようと思ったのかもしれないが、村の規模からしたら不自然すぎる寺院といい、アンバランスの極みだった。台詞にしても、トム・クルーズと我らが真田さんがついに互角になるシーンでは、「引き分け」ではなく「相打ち」と言って欲しかったし、小雪が鎧を着付けるシーンでは(この設定も不自然だが(苦笑))「着ていただける」ではなく「お召しいただける」と言うべきだろう。そして何より、勝元はどこで英語を覚えたんだ?(苦笑) たしかに幕末の薩摩は近代化を押し進め、外国からの技術の導入を積極的に進めたが、語学レベルの修練は聞いたことがない。・・・といった具合で、この映画を19世紀の日本として観ると違和感ありまくりなのだが、クライマックスの騎馬突撃シーンがまずまずのできだったので、この点を献上することにしよう。すべての頑張りはお馬さんと真田さんに。そして最後に、こんなことで武士道を学んだと思い上がるんじゃねえぞ、アメリカ人!(笑) <追記>このレビューでこの点数だと矛盾しているように思われるかもしれないが、実際のところ観る前の期待感は9点以上のつもりだったので、「ガッカリして下げた」のです。 【オオカミ】さん 6点(2004-09-29 00:41:29) (良:1票) |
333.それなりに面白かったのだけど、戦闘シーンが長くて目が疲れました。戦いじゃ雨の中のトム&真田の木刀がかっこ良かったです。武士道とか全然知らないのですが、特攻みたいな死に方をあんなに美化しなくってもいいんじゃ...とちょっと引いてしまいました。散った本人たちはいいけど、残された家族は...?うーん、感情移入できる人ならすごく感動できるんでしょうね。脇役に中国人じゃなく日本人が使われてるのは好印象ですね!(当たり前ともいえるけど) DVDで見たのですが、日本語のシーンだけ字幕が突然消えるので何度もリピートしちゃいました。音響に比べて台詞小さくて聞き取りづらいよ(^^;) 【kiryu】さん 5点(2004-09-27 00:14:52) |
332.美化しすぎとか、時代考証やらなんやらめちゃめちゃとか…確かにその通りでしょうけど、これが日本を舞台にしてると思うから、普段より細かくチェックしてしまうのではないでしょうか。ある意味当たり前ではありますが。なので、思い切って? エンターテインメントとして割り切って考え、観ていたのですが。面白かったです、私は。泣けたし、感動もした。製作者側の意図に踊らされていたとしてもいいじゃないですか。面白いと思ったんだから、それだけで。突っ込みどころ満載でも、突っ込みどころがない映画より何倍マシか。オマージュだなんだ、難しい事言いません。私には面白かった。2時間半もそんなに長く感じなかった。時間があれば、解説版ももう一回観たいと思える位よかった…と言う事で8点。本当は8.4点位なので、9点にするか悩みましたが…取り合えず、8点で。 【あかりん☆】さん 8点(2004-09-20 01:23:13) |
331.見終わった印象としては、普通に面白いってとこですな。トムクルーズがどうのこうのより、一番印象に残ったのは小雪が綺麗だったこと。あんだけ男連中ばかりでてきてるからさらにその美しさが際立っておりました。あ、もとから綺麗ですね。小雪ファンの方々失礼しました。 【諸星わたる】さん 6点(2004-09-17 01:39:01) |
330.この映画の主役は渡辺謙です。誰が何言おうが主役は渡辺謙です。その証拠に見終わった後トム・クルーズの印象が残っていなかった。 【ポンクー】さん 6点(2004-09-17 01:22:25) |
329.勝本のモデルが西郷隆盛だというのは、表面的な設定上のこと。本当は『王様と私』のユル・ブリンナーだ。『王様と私』も史実からするとむちゃくちゃな映画だったが、これもまたそうだ。結局、アメリカ人のアジアを見る視線は、半世紀間も変化なし。この映画も、根本の視点として目新しいことなし。のっけから、銃を使うのはサムライの恥だなどと......。信長の時代には日本は世界きっての銃大国だったことぐらい知っているだろう。本当は知っているくせに、アジアはこうであるべきだという願望に近い視点が、なかったことにして無視するのだ。というわけで、2点でもよかったが、渡辺謙は好きな役者だし、彼を世界に知らしめた功績に2点加えて、4点。 しかし、勝元の死からラストのあたりは、映画として良かったので、2点加えて、6点。 【goro】さん 6点(2004-09-10 07:20:57) |