20.武士道を描く映画が、武士をあほみたいに扱ってはダメでしょ。
まず、この映画で勝元はサムライの誇りというやつを守るために戦争を起こしています。実体のない自分の誇りだけでいくさを初めて民草まで犠牲にするなんて、統治階級として失格でしょう。 その戦争にしても、この映画では19世紀に戦国時代の武装をした石頭な武士どものショぼい戦いになってます。西南戦争では、大規模な近代戦闘が行われ、双方が何百万発もの銃弾を使ったというのに。
はっきり言って、こんな勘違いかつ石頭な連中が、われわれの尊敬するご先祖様であるはずがありません。このように武士が描かれてしまったのは、この映画のスタッフには日本人への本当の敬意がないからでしょうし、おまけにスタッフにはバカにしているという意識もないらしい。われわれのご先祖様はネイティブ・アメリカンではないんです! 【ilma】さん [映画館(字幕)] 3点(2009-12-27 02:06:20) |
19.あちらの国の人たちが日本を愛してくれる気持ちはとても嬉しいのだけれど・・・・・・あまりにも日本を美化しすぎていて、気恥ずかしくて見ていられなかった。西洋風の上着、ズボン姿の官軍に、戦国時代の武士軍団なんて・・・・・・真田さんなんてバイキングかと思うようないかつい兜かぶってるし(涙)、あまりにもミスマッチで、逆に「侍」の時代錯誤っぽいダサさが目に付いて辛かった。ふつうの時代劇を見ている方がリラックスできたかも。強引に「武士道」に感動させようという狙いが強すぎて、かえってこちらは引いてしまった。昔見た「将軍」という三船敏郎のドラマが懐かしい。 【tony】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-04-13 15:30:11) (良:1票) |
18.映画=娯楽とはわかっているが、にしてもコレは・・・。なんであの時代に鎧なんて着込んでんだあのハゲは。 【Junker】さん [DVD(字幕)] 3点(2007-01-03 18:08:15) (笑:1票) |
17.ほとんど「キン肉マン」の如き世界観。これで日本を正確に描写できる限界なら、いっそ「舞台はサムライ惑星という架空世界だ」と云われた方がしっくりくる。コメディとしてみるなら5点。 【丹羽飄逸】さん [ビデオ(字幕)] 3点(2006-12-25 19:48:38) (笑:1票) |
16.日本を研究して作ったとか聞いたが、どの辺が?ってな出来。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-05-12 17:16:14) (良:1票) |
15.真田広之がかっこ良かった。でももう一度観たいと思わない。 【のりぱぱ】さん [映画館(字幕)] 3点(2006-05-01 23:32:23) |
14.おもしろい設定ですねー。自分はおもしろかったら大体点数高く付けるんですけど、これはそうはいきませんね。 【十人】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-04-19 12:21:22) |
13.日本の文化を正確に表現できていたのは良かった。でもそれだけで、話自体はつまらなかった。 【ばっじお】さん [DVD(字幕)] 3点(2005-11-28 21:24:42) |
12.なんですか?この映画。あの名作「ダンス・ウィズ・ウルブス」を真似た侍バージョンですか? 主人公の西洋人がなぜ侍に惹かれたのかが良く分からない。落ち着いて考えれば誰でも理解できないのは、あの時代の女性が初めて見る西洋人、しかも自分の夫を殺した言葉も通じない西洋人に恋をしますか?ハリウッド映画だからどこかにラヴロマンスを入れなくちゃいけないのは分かるけどかなり無理がある。トム・クルーズは俳優としては良い演技するからとても好きだけど、製作者まで兼ねると自分をスーパーヒーローにした映画ばかり作ってしまう。ただの娯楽映画。 【カスミン】さん [映画館(字幕)] 3点(2005-07-26 23:20:18) |
11.「サムライの時代は終わった!」あのーニンジャの時代も既に終わっていたと思うんですけど。。。 |
|
10.クロサワが見たら嘆くと思うワ。 【小僧】さん 3点(2004-08-31 02:31:19) |
9.なんか邦画にトムクルーズが混ざったって感じで、渡辺謙のが断然目立っててかっこよかったし、英語ぺらぺら!内容的には私はイマイチだったから、これはこのキャストじゃなかったらここまで話題になってなかったんじゃないかな?トムがはいてたジャージーみたいなのがずっと気になってしまいました(^^;) 【fala70】さん 3点(2004-06-19 00:09:47) |
8.内容は予想通り陳腐なものではあったのですが、この映画を絶賛している日本人が意外に多いのがびっくりです。突っ込みどころ満載なのは色んな人が指摘しているので敢えて書きませんが、武士道って日本にそんなに根付いてたの?なんかあのユートピアじみた村、現代だったらオウムの上九一色村とかの位置づけなのかなあ、なんて思いながら見てました。 【カムイユカラ】さん 3点(2004-06-16 07:29:46) (良:1票)(笑:3票) |
7.相当期待していたんですが・・・決定打はやはり接吻シーンでした。戦とはいえ、夫を殺された相手に惚れてしまう妻なんてありえないでしょう。父を殺した相手になつく子供もありえない。もうこの点だけですっかり白けてしまって、あとはどうでも良くなってしまいました。あとは皆さんもご指摘されていますが、サムライ達が何の為に戦っているのかという動機付けがまったく描かれていない為、まったく感情移入できませんでした。期待感が大きかっただけに・・・残念! 【ひかり109号】さん 3点(2004-06-12 16:28:36) |
6.トム・クルーズ演じる主人公は過去にインディアンを襲撃したことをトラウマとして持つ。この、物語として大変重要なところが実にあいまいな表現になってしまっていると思う。つまり、シナリオとしては先住文化を軽視支配したことが主人公のトラウマだと思わせるけども、映像としては無抵抗な女性・子供を殺傷したことがトラウマだと思わせる。この、物語として肝心なところの実にあいまいな表現がこの映画の致命傷になってしまっていると思います。そして主人公は日本の官軍の兵士を殺しまくったあげく渡辺謙に「おまえは名誉を取り戻した」と言われる。いったいなんじゃらほい?です。先住文化を大切にしなければいけないという想いと、極東の島の”侍”というものへの帝国主義的なあこがれ、それに個人のトラウマがごっちゃになってあまり面白くない映画になってしまったと思います。ところでこの映画のトム・クルーズの役回り、「戦国自衛隊」の千葉真一とダブって見えるのは私だけでしょうか、笑。 【メロメロ】さん 3点(2004-06-11 18:15:20) (良:1票) |
5.観終わった後味がこれ程悪い映画も珍しい。一言で言えば歴史認識の相違から生じる不快感だが、ノミネートということで、マスコミなど全く内容の是非については触れようともしない点についても憤りを感じる。アクションは日本の殺陣師の努力もあって良いのだから、極端に言えば「ロード・オブ」の様に娯楽アクションに徹してもらえれば、誰でも楽しめたのである。実際、インディアン=サムライと短絡的に”弾圧される者たち”と結び付けたり、忍者が出てきたりと、世界向けの戦略が見え隠れしたりする。何が一番問題かと言うと、政府に反逆する勝元(渡辺謙)の理由が分からないのである。役者やスタッフとはいえども日本人が制作に関わっているのだから、説明不足の一言では済まされない。根本がコレだから、トムが惹かれる訳も理解出来ないし、反乱軍のくせに天皇に簡単に目通り出来ることなど、何から何まで違和感だらけなのである。”武士道とは死ぬこと”が美化されし過ぎており、これでは世界から観れば「特攻隊」の原点位にしか感じられないだろう。このような誤った認識をされるのは甚だ迷惑である。私は時代劇が好きだし、数々の作品を観てきたので本能的に嫌悪感がした。小池一夫作「子連れ狼」の中に「武士道とは死をもって生きること」というセリフがある。心の奥底に死をも掛けて主君に仕えるということで、今回の様な”狂い死に”では断じて無い。勝元が仕えるのは天皇であり、刀を取られるという理由だけで反乱を起こすのである。何処に正義があり、死を掛ける理由があるのか。しかも銃を使わないで戦うなど、信長なども否定している。勝元が死ぬのは良いとしても、道連れの部下については全く見るに耐えない。最後に、翻訳で”朕”と訳したことについて疑問を感じる。少なくとも私には中国皇帝のイメージしかない。翻訳:戸田奈津子とあるだけで消沈するのは私だけでは無い筈である。 【まさサイトー】さん 3点(2004-06-05 04:57:19) (良:6票) |
4.武士道嫌いです。別に誇りなんていりません!!私が子供だったらお父さんを止めます!!負けると分かる戦いは、させないと思います。どうしてこうゆうシーンがないんですか?トムとケンさんの映画だからですか?こんな映画で私は感動しません!!残された者がかわいそうで仕方がありません。 【はりマン】さん 3点(2004-05-19 00:47:49) (良:1票)(笑:1票) |
3.みなさん評価いいんですねぇ・・・。ま、ビデオよりかは映画館むきの映画ではあるけれど、私はいまいちだった。みんなよかったとゆうし、興味もあった。渡辺謙がいいというので見に行ったのに、息子のほうがかっこよかったと思うのは私だけなのか?勝元は、みんなが慕ってくれてからこそ侍魂を貫けたんだって感じで、独りよがりな男に見えた。 戦闘シーンは素晴らしかったけど、たくさんの人が死んでいくのに主要人物だけ死なないのは映画だな~なんて冷めたこと考える余裕すら出来た。そこまでのめりこめなかった理由が、自分でもよくわからないくらい。たいていの映画は面白かったといえる私だが、珍しく面白くなかった。なにがいいたいのかさっぱりわからない。期待しすぎたのか? 【レゲエラム】さん 3点(2004-02-17 23:55:33) |
2.自分はこれを「トム・クルーズさんが出演してくれた日本映画」と勘違いしていたので、いろんなアラばかりが見えてしょうがありませんでした。後にこのサイトで、アメリカが制作したことを知ったわけですが・・・内容が同じなのに制作国のクレジットによって評価が変わるというのも、おかしな話だよなあと思い、この点数です。(トム・クルーズ、真田弘之、渡辺謙の熱演に1点ずつ)あと、字幕の出来がひどいように感じたのは私だけ? |
1.全世界向けのハリウッド映画としては上々の出来としていいのでしょう。 トム・クルーズと日本人俳優たちの演技、ハリウッドスタッフの誠意にも好感が持てました。
しかし、「邦画」、特に歴史ものとしては時代や精神面を含めた文化の解釈や 考証が滅茶苦茶、はっきり言って子供だまし以外の何者でもありません。 「フジヤマ・ゲイシャ」レベルです。 例をあげればきりがありませんが、いくらなんでも明治に忍者はいません。 天皇は政治なんかしません、ラストエンペラーと勘違いしてます。 勝元がモーフィアスにしか見えません。 大村なんか「007」のハロルド坂田そっくりなステレオタイプで偏見の塊です。 日本は戦国時代以来、戦争の主力兵器は鉄砲であり当時は世界最大の銃保有地域でした。 物語のモデルと思われる西南戦争が起こったのは明治維新の原動力となった 薩摩藩士にその見返りがなかったのが原因でもあります。 いくらなんでも評価が高すぎます。自国の文化歴史を考えるべきです。
非常に期待して観たので辛口の評価になました。
追記 この作品のモチーフは、第2次世界大戦中の日本でたびたび見られた現象です。退却も降伏も許されない状況で敵に追い詰められ、精神的にパニックになった末の自暴自棄な特攻・いわゆる「バンザイアタック」と思われます。硬直した日本社会の縮図です。 しかし作品中ではこれが日本人の精神文化の最も神聖で気高いものとして描かれています。 最も根本的なところで考察が間違っています。 【y_osuka】さん [映画館(字幕)] 3点(2004-01-06 01:32:24) (良:6票)(笑:2票) |