146.日本マニアの外人がサムライを書いたらこんな感じになるんでしょうなあ。他の「日本風」映画よりはよっぽどマシだが、日本人から見たらまだ違和感があるね。時代考証もそうだけど、そんなのはたいした問題じゃなく、「精神」の点でまだ勘違いはあるでしょう。日本ロケを行わず、日本にはありえない広大な山間の村を舞台にしてしまったりね。監督にとって次の課題は「狭さ」にも魅力を感じる心じゃないかな。とりあえず茶道からでも始めてみては。 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-04-02 15:32:20) (良:1票)(笑:1票) |
145.ガイジンさんニンジャ好きね。 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-03-02 21:37:20) (笑:1票) |
144.いままで、どんなどんな合戦のシーンを観ても、何でこいつら殺し合ってるんだろう? 家族のため? 君主のため? 自分のため? あほくさいなと思っていた。たたかうなよ、なかよくしよーぜと思ってた。この映画のサムライも人を殺す。互いに尊敬しあっていても殺す。しかも、殺される。殺し合っているという事実においては、これまでのハリウッド映画と全く同じである。でも、この映画のサムライをあほくさいとは言えないと思った。なんでそういえないのかははっきりと言葉にして説明できない。でも、その言葉にできない辺りに「武士道」がありそうだという気はする。渡辺謙の「perfect」、このせりふを言わせた外国人の監督の感覚を、侍の血を受け継いでるかもしれない一人の日本人として、しっかりと考えていこうと思った。この映画を作り上げた人たちの、真摯に日本精神を理解しようとする熱意に負けないように。武士道についてもっとよく分かるようになったら多分10点だけど、まだ不勉強な自分を恥じて8点。早く10点つけられるようにしたい。 |
143.突っ込みどころ満載ですが、それもまた楽しい作品。 時代劇ファンとしては、会長のハリウッドデビュー作品なので必見(笑) しっかし、小雪の気持ちの切り替えの早さは不自然。 「パールハーバー」のイブリン並です。そういう演出がハリウッド的ですね~。 こういう映画を観てていつも思うのは、馬の演技指導(?)はどうやってるんだろう。 専門に担当する人がいるのは知ってるけど、よく怪我しないな~。 渡辺謙は確かにいいかもしれないけど、過大評価気味な気きがする・・・。 【びくーにゃ】さん [地上波(邦画)] 7点(2008-04-21 15:22:52) |
142.自分の死に場所を捜し求め続けていた男が、ようやくたどり着いた桃源郷、それが維新初期のニッポン。サムライ道など最早求めるべくもない、我々日本人に突きつけられた果たし状。これをアメリカ人の監督が撮ってしまったという皮肉。 【放浪紳士チャーリー】さん [DVD(吹替)] 7点(2008-02-03 13:07:40) |
141.武士の世の中なんてほんの短い間で、 それ以前も日本はあっただろうに。 武士道って嫌いじゃないけど、こういうことじゃないと思う。 ラストエンペラーのように全部英語ではなかったけど、 どっちがよかったんだろ。 たかの目がすごくきれいだったのと、 あの子供の行かないで。。ってところに7点。 |
140.渡辺謙、真田広之を応援しながら観た。洋画の中で活躍する日本人俳優を観るとうれしくなる。荒唐無稽な点は勘弁してあげよう。観ていてちょっと気恥ずかしさを覚え、むず痒いような奇妙な満足感があった。 【ジャッカルの目】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-17 21:46:50) |
139.映画「SAYURI」にも言える事なんですけど、やはり日本人と外国人の会話に違和感を感じずにはいられません。それが頭から離れない限り、これらの作品を楽しんで見ることはできません。しかしながら、私の好きな侍モノということで、多少ひいき目で得点しました。なにより真田広之さんがかっこいい!真田さんだけに限らず他の侍たちも、その無骨さなんかがよくあらわれていて良かったです。 【黒めがね】さん [DVD(字幕)] 7点(2007-05-07 20:48:25) |
138.鑑賞一度目はただ長いだけの映画だと思った。が、間をおき、二度目の鑑賞で話し全体を知りながらキャラクター重視で見ると、とても深い内容になっているのがわかる。やっぱ渡辺健はかっけーなー。 【SAKURA】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-04-30 22:32:36) |
137.《ネタバレ》 確かに謙さんはトムクルーズを食ってたね!凄い存在感です。そして、英語力も凄いな~。
さて、内容の方ですが、なかなか面白かったです。外国人監督が制作した訳ですが日本人が許容出来る日本を描けていたんじゃないかな?まあ、多少はおかしな所もございますが、日本の『わびさび』というものを真面目に描きたいという監督の気持ちは伝わりました!
映像も綺麗でしたね~特に始めにあった勝元の夕日の中での瞑想シーンが好きですね。また森林の中から侍達が登場するシーンや最後の合戦に向かう日の朝、みんなの前で勝元が刀を振りかざし雄叫びを上げる時の迫力は鳥肌がたちました!
傑作とまではいきませんが、心に残るある意味斬新な作品だったことは間違いないです。
【アップルマーク】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-23 05:18:53) |
|
136.渡辺謙と真田広之が良かった。彼らに+1点でかなり甘めの7点。小雪の演じた役って必要ない気がする。 こういう作品観ると黒澤明の作る侍映画が凄いなと感じる。あれ?これはこの映画の感想じゃないか? 【ケ66軍曹】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-12-31 23:35:02) |
135.日本映画に出たトムという感じだが、アメリカ作とは思えない程作りこんである。渡辺謙、真田広之はさすがだったが、その脇を固める日本人勢も素晴らしい。特に菅田は特攻野郎Aチームのコング(ミスター・T)とカブってしまい、一発で気に入ってしまった。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-22 23:47:45) |
134.トムの伊達男っぷりに流石だなと思いつつ、武士を寄せ付けない強さもあっぱれでした。渡辺謙の表情が良かった。熱いものを感じました。 |
133.《ネタバレ》 面白かったです。意外にアクションシーンはリアルでグロいところもあったんですね。いつの戦も馬が気の毒だなあ… オチで「彼の行方は誰も知らない」と纏めたのには少し醒めました。あんなに普通に村に帰って来て誰も知らないって事はないだろう、部外者立ち入り禁止の秘境じゃないんだし。ヒロインの外面だけの貞淑さもどうかと思うし、メインの2人にはギリギリまで攻撃が当たらないというご都合もありましたね。しかし日本人の顔の質素さがよく解る映画だった。 【えむぁっ。】さん [地上波(吹替)] 7点(2006-12-11 02:05:07) |
132.《ネタバレ》 風景が日本に見えないとかなぜサムライがあれほど英語が堪能なのか(片言ならともかく)など突っ込み始めればきりがありませんがあのハリウッドでこんなにマジメにサムライ映画を作ろうとした気概は十分評価されていいと思います。確かに日本人の我々から見れば違和感があるシーンもありますがそれでも彼らのサムライへのリスペクトは十分伝わってきます。最近は日本ですらトンデモ時代劇が増えている中で海外でこんな作品が作られた事が嬉しくもあり悔しくもあり、とっても複雑な気分です。 【MEL】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-01 19:10:07) |
131.いい作品。淡々と進む2時間30分にもわたる物語にもかかわらず、長さを感じさせないのは立派。時間で敬遠していた人はその点は問題なく観れる。日本発ではないだけに、もちろん突っ込み所は満載ではあるが、全編通して素直に面白いと思う。ともすると矮小かつ商人根性丸出しでマイナスイメージに偏って描かれることが多い日本人を、武士道へのリスペクトをふまえ大きく描かいてくれているのは観ていて心地良かった。どちらのイメージかにかかわらず、外から見る日本を見せられるのは、いろいろな発見があって楽しいと思う。 |
130.《ネタバレ》 武士道の"義"、"忠"、"誠"などの精神が外国人に理解できているのか、すごく興味がありました。侍の生き方がうまく表現されていると思います。ただラストシーンで、死に方を聞かれたときに、生き方を話すと言った部分にはガッカリしました。武士にとっては生き方同様、死に方も大切なはず。始めの方で、切腹した政府の軍人を介錯したシーンを撮しているのに、死に方の重要さは理解してもらえなかったようです。日本人がこの映画を作っていたら、ラストの台詞と勝本の切腹シーンは違う形になっていたでしょう。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-07-23 18:28:56) |
129.《ネタバレ》 見る前に、また外国人から見た変な日本なんだろうなーって思ってましたけど、思ったより大丈夫でした。たしかこれって撮影がニュージーランドでしたよね?やっぱりなんか植物とか風景に違和感はありました。冬で雪がどーのこーのって言ってましたけど、雪降ってるようには見えませんでしたし。あと、外国人って切腹とか介錯とかって理解できるんですかね?とりあえず渡辺謙はかっこよかったです。トム・クルーズよりも目立ってました。よく分からないんですが、全員土下座のシーンは何でしょう?まだ敬礼とかな理解できるんですけど。あと、私は最後の村に帰るシーンはいらないと思います。できれば行方不明っていう形にしておいてほしかったです。 【赤紫】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-07 18:36:26) |
128.《ネタバレ》 「ダンスウィズウルブス」の日本版のノリで作ったのかもしれないが、皆さんご承知のことでしょうが、蛇足と思って聞いてください。この作品を見る時に、「西南戦争」「田原坂の戦い」「西郷隆盛」「山縣有朋」を押さえつつ見てください。こないだNHK「その時歴史が動いた」で「西南戦争」やってましたね。あれは「西南戦争」を大変分かりやすく説明していました。あれを見てから「ラストサムライ」を見るのです。「おお、なーるほどう」となります。日本人が見たらこれは「西南戦争」にしか見えぬ。「大村」のメインモデルとなったであろう山縣有朋の名誉のために言っておくと、彼が汚職で私財を貯めこんだという事実はなさそうですよ。(松本清張のうけうり)大久保利通、伊藤博文と3人足したようなキャラであるが。 「ありえない」の突込みどころは満載ですが、まあ、これはハリウッド映画。ひとつだけどうしても許せないのはどうみても西郷隆盛である勝元を「殿様」に設定したことだ。西南戦争は殿様が起こした戦争じゃない。西郷隆盛はもちろん殿様じゃない。「殿様」にされてしまったら、「西南戦争」(武士による最後の反乱)の「意味」が全然違うじゃないかあ。 「西郷」を「殿様」にされてどうですか、と鹿児島方面のレビュワーさんの感想を伺いたいですね。「武士道」については、個人的には徳川家の都合によって押しつけられ、朱子学により歪められたものという感が強い。その「武士道」に欧米人が勝手にロマンを感じて映画までつくっちゃうなんて、片腹痛い気がするのは否めない。「西南戦争」においては、旧薩摩藩士たちは「武士道」というよりは「カリスマ西郷」のために戦ったと言われているし、そう考えている。鹿児島方面の方はよくご存知であろう。監督はほとんど日本人の観客のことは念頭に置かず「私のロマン、サムライ」と思ってつくったようだけど、(勝元役、大村役に対し、何よりも英語力を求めたことから明白)ここまで実在の人物や事象に添っている以上、日本方面から「違う」の声が出ることはしょうがない。奈良橋陽子なんて見た目だけが日本人な女を重用したのも腹立つ。あんな女が日本事情を教えるなんか、へそで茶がわくよ。ラストの戦闘場面以外のアクションには鬼気せまるものがあった。護衛の福本清三が素晴らしい。(70歳!)彼はそのままタイムスリップしようが全く違和感無さそうだ。子役秀逸。 【パブロン中毒】さん [DVD(字幕)] 7点(2006-01-01 19:54:55) (良:1票) |
127.サムライってこんなんじゃないよ? 等など。。。色々と違和感はありますがね。 渡辺謙のカッコよさが光ってて嬉しかった。 眼力で、トムよりはるかに上いってます! 国際派俳優がついに誕生したなぁって感慨があります^^ モヤの中から騎馬軍が登場するシーンはゾクゾクですねぇ^^ 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-05 00:40:25) |